最新更新日:2024/06/25
本日:count up53
昨日:93
総数:268884
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

『コミュニティ・スクール』吊るし雛を作っています!

小南地区文化祭でも展示されていた吊るし雛。
作られるようになったのは江戸時代。
それぞれの作品にはそれぞれの思いや願いが込められているそうです。

今週から始まった「南小吊るし雛教室」では「ふくろう」を制作します。
先ずは先陣を切って6年生が月曜日に、そして今日は5年生が作り始めました。(希望者😊)
何種類かある布から好きなものを選び、あとは校長先生手作りの作り方プリントを見ながらチクチクしていきます。
保護者さんや地域の方がお手伝いしてくれるので安心です。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.2

後半は、裾野市出身の講談師、一龍齋貞奈さんをお迎えし、講談を楽しみました。

まずは、前座のオリビアさんの講話を聞き、講談がどんなものなのかと、
講談にかかせない『張扇』の使い方を学びました。
次に、各自、自分用の張扇を、割り箸や半紙を材料に、作りました。
その後、参加した6年生4人が舞台に上がり、自己紹介を講談で体験!
自作の張扇を使い、上手に話をしていました!さすが6年生!

最後に一龍斎貞奈さんの講話を聞きながら、貞奈さんの合図で、
皆も一緒に張扇を打ち、体育館には自然と一体感が生まれていました♪

翌日に裾野市生涯学習センターで公演を控える中、南小まで足を運んで下さった、
一龍斎貞奈さん、オリビアさん、ありがとうございました。
そして、お寒い中、ご参加頂いた地域の方々、児童と保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.1

1月21日(土)南小体育館にて、第6回家庭教育学級のかるんぷ大会と講談が行われました。
かるんぷとは、地域の方が考案したかるたとトランプを合わせたカードゲームです。
多くの地域の方々にもご参加いただき、10チームに分かれ、いざスタート!!
最初は遠慮がちに手を伸ばしていた参加者さんたちでしたが、後半になるにつれ、だんだん前のめりになり、
ヒートアップ!!
皆さんとても楽しんでおられました!!
世代を超えて一緒に楽しめるかるんぷ、とても素敵なイベントでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

図書室前に今度はかわいい赤鬼と青鬼の展示物がお目見えしました。
図書整備サポーターのみなさんが作ってくださいました。
近くに行って見ると手が込んでいるのがよくわかります。
図書館サポーターのみなさんありがとうございます。
ところで、「何で節分には豆を撒くのか」そんな素朴な疑問が湧いたので調べてみることにしました。
〜豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されていると言う説があるらしい。
なるほど!
私も南チャレを始めることにしました😊
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』今度はダーツ!

お久しぶりのシニアクラブの皆さん来校、とても嬉しいです。
2月15日の大会に向けて今度は輪投げではなくてダーツの練習です。
6年生や先生方も体験させてもらいましたよ!
「おぉっ上手いね!」
「ダーツのセンスあるね!」
などと言ってもらい喜ぶ6年生と元気なシニアクラブの皆さんでした。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』題名が不明なので…

先週の水曜日に再び新しい絵画作品がやってきました😊
みなさん、この絵画ををよーくご覧にください。
「実は題名がわからない作品なんですよ」
「だから子どもたちに題名を考えてもらえたらいいなぁと思いましてね」

ということで、絵画を貸しくださる地域の方からみなみっ子へ、わくわくするお願いです!
この絵画の題名を考えてください!

よろしければ地域の皆様、保護者の皆様も絵画を見にいらしてくださいね。
絵画は一階の1年生の教室前にあります。

絵画の入れ替えはなんと今回で7回目。
本物の絵画作品を学校の中で鑑賞できるなんて本当に素敵ですね。
(CSディレクター)

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374