最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:99
総数:268938
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

『コミュニティ・スクール』いってらっしゃい通学路遠足

晴天の中
「行ってきます」
と元気な挨拶で6年生が通学路遠足に向かいました。
入学前に遊学路を歩き、危険な場所や距離を知ることができる通学路遠足。
貴重な経験ですね。
往路では熊野神社に絵馬を奉納します。
今年は先生方と2人の保護者の方も付き添ってくださっています。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2

「コミュニティ・スクール』みんな違いますね

みんな同じ大きさの布で、同じ作り方をしたのにひとつと同じふくろうがいません。
大小様々のかわいいふくろうがこんなにたくさん完成しましたよ〜。(写真はほんの一部です)
サポートしてくださった地域、保護者の皆さんありがとうございました。
今週はいよいよふくろうを紐に縫い付けます。完成したら校内に展示します。ホームページにも写真を載せますが、来校して本物をご覧になることもできます。ご都合がよろしければ南小にお越しになり、直接子どもたちの手作りふくろうの吊るし雛飾りをご覧ください。
CSディレクター
画像1 画像1

『コミュニティ・スクール』吊るし雛教室

校長先生の顔を見る度に「吊るし雛はいつ作れますか。」と聞いてくれる1年生。
1月23日に6年生からスタートした昼休みの『吊るし雛教室』、今日はいよいよ1年生の番ですよ!
「1つははおうちに持ち帰る自分の分、もう一つは学校に飾る分にしたい」
みんなそんなことを言って張り切ってふくろうを作ってくれています😊
今年も学校でお雛様を飾ります。そこにみんなで作ったふくろうの吊るし雛も飾る予定です。
※写真はこれまでの吊るし雛教室の様子です。
CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』吊るし雛を作っています!

小南地区文化祭でも展示されていた吊るし雛。
作られるようになったのは江戸時代。
それぞれの作品にはそれぞれの思いや願いが込められているそうです。

今週から始まった「南小吊るし雛教室」では「ふくろう」を制作します。
先ずは先陣を切って6年生が月曜日に、そして今日は5年生が作り始めました。(希望者😊)
何種類かある布から好きなものを選び、あとは校長先生手作りの作り方プリントを見ながらチクチクしていきます。
保護者さんや地域の方がお手伝いしてくれるので安心です。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.2

後半は、裾野市出身の講談師、一龍齋貞奈さんをお迎えし、講談を楽しみました。

まずは、前座のオリビアさんの講話を聞き、講談がどんなものなのかと、
講談にかかせない『張扇』の使い方を学びました。
次に、各自、自分用の張扇を、割り箸や半紙を材料に、作りました。
その後、参加した6年生4人が舞台に上がり、自己紹介を講談で体験!
自作の張扇を使い、上手に話をしていました!さすが6年生!

最後に一龍斎貞奈さんの講話を聞きながら、貞奈さんの合図で、
皆も一緒に張扇を打ち、体育館には自然と一体感が生まれていました♪

翌日に裾野市生涯学習センターで公演を控える中、南小まで足を運んで下さった、
一龍斎貞奈さん、オリビアさん、ありがとうございました。
そして、お寒い中、ご参加頂いた地域の方々、児童と保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.1

1月21日(土)南小体育館にて、第6回家庭教育学級のかるんぷ大会と講談が行われました。
かるんぷとは、地域の方が考案したかるたとトランプを合わせたカードゲームです。
多くの地域の方々にもご参加いただき、10チームに分かれ、いざスタート!!
最初は遠慮がちに手を伸ばしていた参加者さんたちでしたが、後半になるにつれ、だんだん前のめりになり、
ヒートアップ!!
皆さんとても楽しんでおられました!!
世代を超えて一緒に楽しめるかるんぷ、とても素敵なイベントでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

図書室前に今度はかわいい赤鬼と青鬼の展示物がお目見えしました。
図書整備サポーターのみなさんが作ってくださいました。
近くに行って見ると手が込んでいるのがよくわかります。
図書館サポーターのみなさんありがとうございます。
ところで、「何で節分には豆を撒くのか」そんな素朴な疑問が湧いたので調べてみることにしました。
〜豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されていると言う説があるらしい。
なるほど!
私も南チャレを始めることにしました😊
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』今度はダーツ!

お久しぶりのシニアクラブの皆さん来校、とても嬉しいです。
2月15日の大会に向けて今度は輪投げではなくてダーツの練習です。
6年生や先生方も体験させてもらいましたよ!
「おぉっ上手いね!」
「ダーツのセンスあるね!」
などと言ってもらい喜ぶ6年生と元気なシニアクラブの皆さんでした。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』題名が不明なので…

先週の水曜日に再び新しい絵画作品がやってきました😊
みなさん、この絵画ををよーくご覧にください。
「実は題名がわからない作品なんですよ」
「だから子どもたちに題名を考えてもらえたらいいなぁと思いましてね」

ということで、絵画を貸しくださる地域の方からみなみっ子へ、わくわくするお願いです!
この絵画の題名を考えてください!

よろしければ地域の皆様、保護者の皆様も絵画を見にいらしてくださいね。
絵画は一階の1年生の教室前にあります。

絵画の入れ替えはなんと今回で7回目。
本物の絵画作品を学校の中で鑑賞できるなんて本当に素敵ですね。
(CSディレクター)

画像1 画像1

【PTA広報部】第5回家庭教育学級〜お飾り作り〜

12月21日(水)、講師の賀茂博美さんをお招きし、お正月のお飾り作りを行いました。
対面での開催は3年ぶりとの事で、参加者の方々も初めて作る方がほとんどでした。
しかし、賀茂さんの的確なご指導のおかげと、皆さんの持ち前の器用さで、
とても華やかなお飾りが出来上がっていました。
自作したお飾りを飾って、素敵な新年が迎えられそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』お琴って楽しいね。

小南地区文化祭で箏曲を披露してくださった地域の方が、4年生の音楽の授業に来てくださいました。
初めは“つめ”を反対向きに付けていたり、漢数字の譜面を見て「読めなーい」と言っていた4年生でしたが、地域の先生が側で丁寧に教えてくださるので、用意されたお琴を順番に弾く4年生はいつの間にか「さくら さくら」の音を出せるようになっていました。
「お琴楽しい!」
「お琴が欲しくなっちゃった!家でもひきたい!」
「先生また来てくれますか」
と地域の方に質問する4年生に、地域の方もとても嬉しそうにされていました。
地域の皆さん今日もありがとうございました。
(CSディレクター)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニティ・スクール』頑張ってきてください!

伊豆島田公民館でこれまで何十年と輪投げの練習をしてこられたシニアクラブの皆さんが南小で練習をされるようになったのは今年の4月でした。(毎週火曜日、午後1時から3時)伊豆島田公民館が建て替え工事をしているため今年度は南小での練習となったためです。

気になって見に来た子にはいつも
「やってみるかい」
と優しく声をかけてくださり、投げさせてくださいます。

練習には15分前に来て準備をし、練習か終われば、速やかに片付けをし、来た時よりも綺麗に掃除をして帰られます。
「使わせてもらっているんだから来た時よりも綺麗にないと申し訳ないからね。」
と満面の笑顔で掃除をされるシニアクラブの皆さん。
背筋の伸びる思いがしました。

学校に優しい空気を運んでくださるシニアクラブの皆さん、本当にありがとうございます。

先月の市内大会で優勝されたシニアクラブの皆さんは、15日の県大会(焼津)に出場されます!
どうか優勝目指して頑張ってきてください!

※写真は感謝と応援のメッセージを渡すみなみっ子とそれを受け取るシニアクラブの皆さんです😊

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』勉強になりました。

今日は漢チャレクラブがありました。
そこで地域の方の勉強ノートを見せていただきました。
そのノートには漢字検定合格への熱意、漢字を学びなおそうとする気持ちが、努力と情熱がぎっしり詰まっていました。
子どもたちもそのノートを見て「わぁ」と目が釘付けになっていました。

今後は1月に2回クラブがあり、そして1月28日(土)が漢字検定本番です。
本校の会議室で開催されます。
南小(準会場)での検定は毎年9月頃と2月頃に開催されています。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

今日は通常とは違う曜日、時間での図書整備。(木曜日10時から)
サポーターのみなさんには、「本のHappy Bag」の作業を行なっていただきました📚
一年で一番日照時間が短いこれからの時期に本を読むのもいいですね。(年末ですが💦)
自分では借りることのない本にきっと出会うだろう「本のHappy Bag」が子供たちの想像力を掻き立ててくれることを祈って作業をしてくださるサポーターさんたちでした。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA広報部】みなみっ子祭りーPTAの活動紹介ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、待ちに待ったみなみっ子祭りが開催されました。

PTAからは、事業部さんによる、『手作り品販売』と、『清掃用品とリユース図書の回収』が行われました。
たくさんの手作り品が並んでいて、みなさんのご協力に心温まりました。
清掃用品やリユース図書も、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。

また、広報部からは、今年度のPTA活動の記録をスライドショーにまとめたものを入り口で流させていただきました。まとめてみると改めて、地域や保護者の方々が密接にかかわる場面が多く、とても恵まれた環境だなと感じました。

今年度も後半に入りましたが、引き続きPTA活動にご協力をよろしくお願いします。


『コミュニティ・スクール』手作り品

明日は待ちに待ったみなみっ子祭りですね。
今日も教室や広い廊下、体育館をめいいっぱい使い明日の準備に先生方と子供たちはとても忙しそうでした。
今年度はみなみっ子祭り中に手作り品のバザーも開催します。(食品はありません)
今や子供も大人も毎日持ち歩く水筒のケース、それから購買で買い物をする時にあると便利な小銭入れなどなどかわいい作品が販売されます。品物は図書バックサポーターの皆さんが作ってくださいました。
お時間がありましたらぜひバザーにもお越しください。会場は会議室です。
写真はみなみっ子の日常風景です。
机の上に置くと落ちる危険が、ロッカーに置いておくと飲みたい時にさっと飲めません。
また移動教室の際は水筒を廊下で落としてしまうことも。
水筒入れがあると机の横に引っ掛けられるし、移動の際は手に掛ければ安心、便利です。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAよりみなみっこ祭り代替イベントに関してのお願い!!

日頃よりPTA活動へのご理解とご協力、ありがとうございます。
さて、11月26日(土)に開催される、みなみっこ祭りが近づいて参りました。
以前、メールにてお知らせさせていただきましたが、みなみっこ祭りでの代替イベントとして、清掃用品の回収、子ども向け図書のリユース、手作り品の販売をいたします。


日時 【清掃用品、リユース図書の回収】11月21日(月)〜11月26日(土)
   【手作り品販売】        11月26日(土)
                  前半9:15〜10:00/後半10:25〜11:10

場所 清掃用品とリユース図書の回収➡️回収BOXを昇降口に置いています
                  登校時に子ども達持参でもOKです
   手作り品販売        ➡️会議室で無人販売


※清掃用品とリユース図書の詳細につきましては、以前お知らせさせて頂いたメールにてご確認下さい。
※11月21日(月)〜11月25日(金)の期間、手作り品(小物、手芸品、アクセサリー等)の手作り品の募集も行っています。学校事務室までお持ち込み頂くか、お子さんを通して学校に持たせて頂いても対応できます。

皆様のご協力をお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』 アートでつながるハート 小南地区文化祭

アートでつながるハート 小南地区文化祭 展示の部の様子
子供たちも楽しんでくれています。
 (CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

『アートでつながるハート 小南地区文化祭』も今日で8日目です。26日までなので期間の半分が過ぎたことになります。
文化祭が始まってからも少しずつ作品が増えています。
地域の方々も毎日見に来てくださっています。
小南地区文化祭はあと7日間あります。
展示の部では子供たちの作品から大人の作品まで様々なジャンルの作品が展示してあります。
ステージの部でも一生懸命練習した子供たちの演技、24日には地域の方々の箏曲演奏もあります。
ご興味がありましたら、みなさん、是非いらしてください。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】親子食育講座

去年に引き続き お魚について学びました。
講師は 
マックスバリュ東海 株式会社 
食育インストラクター 滝野泉さんです

「ブリ」を解体しながら、部位や生体の説明をしていただきました。
とてもわかりやすく、楽しくお話ししてくれました。
なぜ「鰤」と書くのか...
なぜ背中が黒くてお腹が白いのか...
骨は何本か...
などなど、たくさん教えてくださいました♪

Chromebookからの参加者もたくさんいて、チャットから続々とコメントを届けてくれました。
“ブリ”だけに面白い質問もありましたね♡

今回の対面は6年生だけでしたが、実際にさばくところを見る事ができ、とても良い経験になったと思います。
来年も対面での参加が出来るといいなと感じました。

対面でもリモートでも、たくさんの方が参加してくださり、質問もたくさん寄せられ、実り多い家庭教育学級となりました。
滝野さん、お忙しい中 南小学校までお越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1〜5年4時間授業 6年卒業式総練習
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374