最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:129
総数:269306
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

『コミュニティ・スクール』11月8日熊野神社と南小の草取り

今朝も南小の草取りのために大勢のシニアクラブの皆さんが来てくださいました。
今日は熊野神社の草取りもあるとのことで忙しそうにされていました。
シニアクラブの皆さんは学校に留まらず地域の美化活動も盛んにしてくださっています。
いつも、そして今日も草取りありがとうございました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級 食育講座

11月12日(土) 家庭教育学級による親子食育講座が開催されます。

オンライン参加のみなさんは以下の手順で設定してください。

クラスルーム→ 南小児童全体 R4年度→ Meetに参加→ 今すぐ参加


 詳しい説明は     → R4オンラインお魚教室のつなぎ方
 つながりにくいときは → 別紙 つながりにくいとき

また、メールアンケートで希望した6年生のみ対面参加となります。
対面参加する6年生は、9時50分までに家庭科室に集まってください。上ばきを忘れないようにしましょう。

前半は児童向け、後半は保護者向けの内容となります。ぜひ親子でご参加ください。


『コミュニティ・スクール』藤棚の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
南小のグランド西側には藤棚があります。
その藤棚、しばらく剪定をお休みしていたのでつるが伸びて、つるとつるが巻きついてとても複雑に絡み合い、藤棚の下は軒下のような日陰ができていました。
日頃から南小のことを気にかけてくださっている地域応援の方々が、今日その藤棚を剪定してくださいました。
朝8時から3時間かけて鬱蒼と繁った藤棚のつるを綺麗にしてくださいました。
スッキリとした藤棚の下から上を眺めて「わぁ空が青いよ」と言う地域の皆さんの頭や顔、背中には汗が滴っていました。
藤も綺麗にしてもらい喜んでいるようでした。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』小南地区文化祭が始まりました

小南地区文化祭が今日始まりました。
「一体どんな文化祭なんだろう」きっとそんな風に思われている方は多いと思います。
決して盛大なものではありませんが、制作者、出演者の心のこもった作品や演技に出会える、学校を身近に感じられるお祭りではないかと思います。小南地域文化祭のサブタイトルは「アートでつながるハート」です。芸術(アート)で学校と地域の人の輪、心の輪が少しずつつながり広がっていったら嬉しいですね。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
小南地区文化祭はみなみっ子まつりの日まで開催しております。

写真は茶畑地区の方のパッチワークの作品です。とても大きな作品です。

(CSディレクター)

画像1 画像1

【PTA広報部】卓球教室−低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日㈯にダディーズさん主催で卓球教室が行われました。
低学年の部の参加者は10名。
講師は、インターハイで全日本卓球選手権大会に出場し、東海選手権では優勝経験のある、サワキュウスポーツの一杉先生です。土曜日に卓球部の指導をしてくださっている山中先生や、卓球経験のある方々が協力してくださり、非常に豪華な卓球教室でした。

低学年の部では卓球の楽しさを知ろう!というところに重点を置き、ラケットと玉に慣れるところから始まりました。子どもたちはゲーム感覚で楽しみながら体を動かしていました。

とても楽しかったようで、卓球教室が終わったあとも、友達とラリーの練習をしている姿が印象的でした。

【PTA広報部】卓球教室−高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球教室の後半は、高学年の部です。
こちらの参加者は6名。
西中学校の卓球部の生徒さんたちも駆けつけてくれました。
小学生の人数が少なかったので、はじめは緊張した面持ちでしたが、すぐに楽しそうに、そして手厚いご指導のおかげで短い時間の中でも上達を感じられました。
最後に中学生VS一杉先生の真剣勝負を見学し、緊迫する試合の雰囲気を間近に見ることができました。

南小学校では、土曜日に卓球部の活動をしています。
興味がありましたら、ぜひ見学に来てみてください!

『コミュニティ・スクール』「今日は何の質問かな」

昨日はCSルームでシニアクラブの輪投げ練習(毎週火曜日 13時〜14時半)をしているところに5年生がタブレット片手にやってきました。
シニアクラブの皆さんに昔の南小のことを質問したいと思ってきたそうです。
シニアクラブの皆さん「今日は何の質問かな」😊
5年生の質問に優しく答えてくださる地域の皆さん。
「ありがとうございました。」
丁寧な挨拶、立派でした。
とてもしっかりている5年生に地域のみなさんはびっくりしていました。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティ・スクール『オセロを楽しむ会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『南小学校オセロを楽しむ会』
オセロを楽しむ会の方々に御協力いただき、
本年度、第1回目が開催されました。

子どもたちは南っ子同士だけでなく、オセロの会の方、地域の方々、保護者とも対局します。
意外に強い子どもたち!
大人相手に連勝する子もいました。

「ルールを覚えたから、休み時間に友達と対局したいな」
「次は高学年と対局したい!!」
「下級生に負ける所だった」
「今日しか申し込まなかったから、お母さんと相談して次も参加したい」
と、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

そして、、、ランドセルがみんなの分きちんと置ける様に、考えて、譲り合って、綺麗に並べていました。素敵です。

次回は12月21日(水)
次回に向けて、沢山練習してくるそうです。
次回からの参加も可能ですので、担任の先生にご連絡下さい。

(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』第4回学校運営協議会と第3回夢と輝きの教育推進会

第4回学校運営協議会が10月17日に開催されました。 
次第
1 はじめのことは
2 学校の様子
3 コミュニティ・スクール活動の様子
4 協議「南小の子どもたちについて」
    良いと思うところ、気になるところ…
今回は運営協議会委員の皆さんが思う「南小の子どもたちの良いところとかわいい南小の子どもたちのすこーし気になるとことろについてを付箋に書き、机の上の大きな紙に貼り付け、さらにその意見を印象別に分類する「ブレインストーミング」という方法で協議が行われました。
小南地区の宝でもあるみなみっ子のことを朝の立哨、書道教室、また中学生になってからのみなみっ子についてやあるいは普段からみなみっ子のことを気にかけてくださっている中で感じることについて、熟考される学校運営協議会委員の皆さんのご意見は良いと思うことが圧倒的に多かったのですが、中には南小の子供たちを思っているからこその激励を込めたご意見もあり、それは大変有難いことだと感じました。特に気になるところで多かった意見が「挨拶」についてでした。
「あいさつの返事がなくてもめげずに声をかけている」😊(朝の立哨ボランティアの方)
そんな回答もありました。
これらの回答は同日、学校運営協議会後に行われた「夢と輝きの教育推進会」の方にそのまま持っていき、先生方、PTA役員のみなさん、子ども会のみなさん、民生委員のみなさん、地域のみなさんがそれぞれの立場で南小の子どもたちが気持ちの良い挨拶をすることができるようになるために、そして子どもたち自身が挨拶をすることで元気に、笑顔になってほしい、そんな思いから、我々大人ができることはないかと話し合いが繰り広げられました。
「そもそも挨拶って何だろう」
「挨拶をすることで、自分のことを地域、みんなに知ってもらえるようになるね」
「もっとこちら(大人)から声をかけるようにしたらいいのではないか」
など多くの意見が出されました。
学校運営協議会から夢と輝きの教育推進会へと協議事項のバトンは引き継がれ、大切な南小の子どもたちのための話し合いは終了しました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】運動会 〜後編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの全校児童揃っての運動会!
みなみっ子も保護者の方々も、ルールを守りながら、
とても盛り上がっていました!

今後のPTA活動も、まだまだあります。
卓球教室、親子食育(お魚)講座、みなみっ子祭り等々、、
PTA活動を通じて、学校、地域の方々、児童、保護者が
少しでも繋がりを深めていければと思います。

【PTA広報部】運動会 〜前編・ダディーズさん達に感謝〜

日頃からお世話になっているダディーズさん!
力仕事はおまかせあれと、運動会でも大活躍!
早朝の準備から始まり、最後の片付けまで、
本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』図書整備サポーターのみなさんの作品

昨日は図書整備の日でした。
(活動日程は水曜日12時半から14時位まで、月2回ほどです)
昨日は本の修繕と掲示物の新作の製作をしてくださっていました。
11月7日から始まる小南文化祭に図書整備サポーターのみなさんも作品を出展してくだいます!
どんな作品が出展されるのかなぁ…楽しみですね。
(CSディレクター)
画像1 画像1

『コミュニティ・スクール』漢字検定の結果!

9月3日の漢字検定の結果が届きました。
昨日の漢チャレクラブ学習前、2階多目的ボールにて一人一人に結果が渡されました。
「結果は今ではなくて、家に帰ってからお家の人と見てください。」
「えーー。」
「では○○さん」
試験結果が入った封筒を受け取る時のあのドキドキ感、幾つになってもドキドキしますね。
写真は昨日の学習風景です。漢チャレクラブのみなさん、漢字検定、それから昨日の漢チャレクラブお疲れ様でした。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会直前 特別企画!! 走り方教室

10月15日 土曜日 晴れ

講師 市町駅伝裾野市主将 山本祥平様
   南小コーディネーター 三ツ石純子様

約70名の児童が集まり
運動会に向けて、走り方の基礎を教えていただきました。


雲の隙間から青空が覗く爽やかな朝
早く走りたくてワクワクしている子供達

まずはアップにグランドを2周走り、
"怪我をしにくくするための準備体操"
体操だけでも筋肉痛になりそうな自分に反省…


☆速く走るコツ☆
・足を早く回す
・歩幅を広く
 重心の位置(腰の高さ)を高く意識する
・前に出した足に重心をおいたら肘を90度に曲げ、しっかりと後ろにひく
・真っ直ぐ前を向いて膝を高くあげ、肘を延ばさないように腕を振る
・前傾姿勢で、かかとがお尻に当たるくらいを意識する

聞いているだけでもなかなか難しかったです


☆体幹を鍛える☆
両腕を肩の高さに広げ、片脚立ちで30秒間キープ
ファミチャレで親子対決も楽しいですね!

最後に50メートル走
真剣な子、嬉しそうに走る子、みんな笑顔でした

まだまだコロナ対策をしながらの活動ですが
講師の山本様、三ツ石様
ご協力くださった先生方、PTAの皆様
グランドの草取りをしてくださっていた皆様
ありがとうございました


運動会まであと1週間
南っ子パワーで盛り上がってほしいですね



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』絵画の入れ替え

調べてみたらリトグラフとは語源はlithos(ギリシャ語で石の意味)からきたもので、平らな石の上に描画(現在では金属板等も使用)し、印刷する版画。
平らな版面の上に描き(版面を彫ったりしません)、平らな版面のまま印刷する為に平版とも呼ばれ、水と油の反発する性質を利用する化学的な版画なのだそうです。
なるほど!
今回の絵画もリトグラフの作品だそうです。
今回はも素敵な絵画をありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』毎朝の安全

朝の旗振りボランティアの皆さんは、登校する子どもの人数に加えて、何時ごろどの子が登校してくるのかまでも知っています。
そろそろ来る頃だなと、その子が登校してくる方向を向く旗振りのボランティアさん。
予想通り、秋の朝をてくてく歩いてやってくるみなみっ子がいました。

朝の立哨ボランティアの皆さん、毎日、毎朝の見守り本当にありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニティ・スクール』6年生のインタビュー2

シニアクラブさんの輪投げ練習時に再び6年生がやってきました。
今回は2人。大事そうにバインダーを抱えて少し緊張している様子。
「輪投げやってみる?」
2人の6年生はインタビューの前に輪投げにチャレンジさせてもらうことに!
2人が上手だったのでみなさん大盛り上がりでした。
未来思考の質問に対して地域の皆さんが優しさいっぱいの心温まる回答をくださると6年生は嬉しそうに頷いて、そしてその言葉を聞き逃さないようとメモを取る。素敵な時間でした。
シニアクラブのみなさん今日もありがとうございました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

「コミュニティ・スクール』輪投げ体験

シニアクラブの皆さんの輪投げ練習が気になって入り口からそっと覗いている子どもたちがいました。
「やってみる?」
「うん、やりたい」
シニアクラブの皆さんにコツを教えてもらい輪投げをするみなみっ子。
楽しかったかな?

4メートル離れた的に輪をくぐらせる、私も投げさせてもらったのですが、的にはほとんど入りませんでした💦
シニアクラブのみなさんは簡単そうに投げるのでできるかなと思っていたのですが、こんなに難しいとは。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

今日はシニアクラブの皆さんによる草取りの日でした。
(毎月第二火曜日8時から)
今日も大勢の方が参加してくださいました。

これは当たりの事じゃあないんですよねぇ。
シニアクラブの皆さん、今日もありがとうございました。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』ゆきちゃんの家のリフォーム

ダディーズさんが三連休中にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださいました。
ダディーズの皆さんは、団体はもちろん個人でも学校のお願いを引き受けてくださいます。
今回はお一人での作業。
子どもたちが世話をする時に怪我をしないようにコーナーを丸く削り、ヤスリがけされた板はすべすべです。ついでにと小屋の入り口のベニア板まで新しくしてくださいました。ベニア板は経年劣化でこの頃は大人が乗るとミシミシと沈み込んでしまっていました。新しい板は厚みがあってとてもしっかりしています。
リフォーム中もゆきちゃんは早速ご飯スペースの板の上に登り水をゴクゴクと飲み、少し広くなった小屋の中でぴょんぴょんと飛び跳ねていました。お家をリフォームしてもらい喜んでいるみたいでした。

これでゆきちゃんも、子どもたちも安心、安全です。
ダディーズのお父さん、貴重な休日にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださり本当にありがとうございました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 3年動物愛護教室 5年トヨタオンライン社会科見学 学校徴収金振替日
11/11 4年フラワーアレンジメント教室 小南地区文化祭ステージの部
11/12 家庭教育学級「食育講座」
11/15 小南地区文化祭ステージの部(地域の方の盆踊り)
11/16 漢チャレクラブ 小南地区文化祭ステージの部
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374