最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:129
総数:269305
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

『コミュニティ・スクール』学校運営協議会&夢と輝きの教育推進会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんばんは。
第2回学校運営協議会と
第1回『夢と輝きの教育推進会』が開催されました。(地域学校協働本部)

学校運営協議会では、アートな南小の話から、この秋に南小を会場とした、地域の『秋の文化展』を開催する話題になりました。
地域の方から趣味の絵画や書、得意料理のレシピ集や写真や手芸品など得意な物をお借りして展示をしていきます。
もちろん、子どもたちや保護者の皆さんの作品も展示したいので、興味のある方はぜひ今から準備してくださいね。

夢と輝きの教育推進会では、校長先生から、本年度の学校の教育方針・教職員の想いを伺い、学校運営協議会で出た『秋の文化展』に対して地域から協力受諾やアドバイスをいただきました。

様々な作品を見ることで、また自分とは違う感性や作品と出会い、次のつながりになることを期待しています。

11月には、保護者や地域の方にも、学校を解放してお披露目会=秋の文化展を開催する予定です。

子どもも大人も『共に輝く』を合言葉に第1回目も沢山の意見を出していただきました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』漢字検定チャレンジクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
メール配信でもお知らせした通り、本年度も『漢字検定チャレンジクラブ』が開催されます。

地域ボランティアが運営し、地域の方とともに学ぶ漢チャレは、昨年度は全国首長あての冊子や協会ホームページ事例校として掲載され、本年度は全国小学校校長あての冊子に掲載されています。

異年齢の人たちとの学習の中で、学校生活だけでは学べない力もつく『漢字検定チャレンジクラブ』です。
4年生以上が対象ですが、本番の試験は1年生から申し込みが可能です。

南っ子だけでなく、お家の方も奮ってご参加ください。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』市内輪投げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日に南小を会場に練習を重ねてきた、シニアクラブさんの輪投げ。
日曜日に市内大会が行われ、伊豆島田Aチームが見事3位に入賞しました。
シニアさんたちの練習が気になっていた子供たちもいるので、来年度は子供参加なんていうのもありそうで、ワクワクしています。

CSディレクター


感嘆符 【PTA広報部】家庭教育学級・開校式 2022.5.12

テーマ「食とアートと子育て」講話
校長先生 

今年度は、どんな家教が始まるのか??
取材と撮影をさせていただきました。

校長先生の不思議な話術でほんわか開講。
まず校長先生の生い立ち、趣味など自己紹介から、参加した保護者さんの自己紹介へと続き…
テーマに添ってもあるかもしれませんが、自己紹介のなかで講話に参加した理由や体験談など色々聞くことができ、皆さんチャレンジしたり悩みながら子育てされているんだなと感じました。

校長先生のお話の中で
『食は、作っているときも幸せ 食べて幸せ 喜んでもらって幸せ』
子供の頃に食事を家族みんなで作ったり、その時季のものを食べること、体に良いものを無理のない程度に意識して食べてみること。
子供の頃の幸せな思い出が食に結びついていたとお話しされていたのが印象的でした。
オススメの本の紹介もありましたので、興味のある方は是非!!

今、南小では様々なアートが展示されています。
『アートは、自分なりの物の見方、考え方はいくつもあり、正解がない』
子供が純粋に感じとる感性を沢山もってもらいたいという願いが込められているそうです。

『子育ては “その子らしさ” で、いられることが幸せなんだ』
子供を信じ、子供の気持ちに共感し、失敗しても一緒に行動してあげること。
親に頼りすぎず自分でやってみることで、自分でできるという自信が“自立”につながる。

なんか、忘れかけていた大事なことを改めて気付かせていただいた。
そんな気持ちになる講話でした。
ありがとうございました

保護者 参加人数 15名 



次回
第2回家庭教育学級
5月25日㈬
『かすみ草のリース作り』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪投げとペタポートの練習!
シニアクラブの皆さん、15日の大会どうか頑張ってください!
南小のみんなで応援しています。

※以前の記事には大会は14日となっていましたが、15日の間違いでした。大変失礼いたしました。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』

今日は毎月恒例シニアクラブさんの草取りの日でした。
(朝8時から8時30分まで)
今朝は晴れていましたが、昨日の雨でぬかるんだ土に手を汚しながら一生懸命草取りをしてくださいました。
手入れをしてもらった南小の生垣はきっと喜んでいますね。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』お休みの日に

画像1 画像1
地域の方が南小グランド南側の草刈りをしてくださいました。
暖かくなってきて草の伸びも早いので、大変ありがたいです。
ゴールデンウィーク中にもかかわらず、ありがとうございました。

(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
画像2 画像2
大会間近の練習!

昨日は毎週恒例シニアクラブの皆さんの輪投げ練習日でした!
5月14日のの大会に向けて2時間の練習はとてもハード、皆さん汗を流しながらの練習でした。
輪投げとペタングという競技に出場するそうです!
きっと優勝!
頑張ってください。
(南小CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
『第一回学校運営協議会が行われました』

今年度から裾野市内の全ての小中学校が、コミュニティ・スクールになりました。
コミュニティ・スクールって何?何が変わるの?
実は大きく変わることは何もありません。学校と地域、保護者が共に手を繋ぎ「子どもたちの豊かな成長のため」「そこに住む地域の人々の心の健康のため」そんな共通の目標を持ち、強力しあうことはこれまでと同じです。ただ、南小の場合は「夢と輝きの教育推進会」に加えて地域代表と学校代表で組織する「学校運営協議会」を設置し、学校や子どもたちに必要な支援について、また地域に必要な学校の力について未来志向の話し合いをさらに行う、ということなのです。
そして、子どもも大人も“わくわくする学校”を作っていく、これが裾野市のコミュニティ・スクールの目標です。

その第一回学校運営協議会が4月25日に行われました。(19時からコミュニティ・スクールの部屋ににて)
参加人数は、5名の運営委員と2名のスクールディレクター、教頭先生、裾野市教育委員会の担当指導主事で、9名でした。
1 はじめの言葉
2 任命書交付
3 自己紹介
4 協議会
 ・本年度学校経営方針(案)
 ・学校行事について
 ・意見交換
5 連絡
6 閉会の言葉

校長先生の提案で自己紹介に予定よりも多く時間を取らせていただくことに。
自己紹介の中で感動的だったのは、委員の皆さんの素敵な趣味や子どもたちに寄せる思いが、今年度の南小の取り組みである「アートな南小」に合致したことでした。
「アートに答えはない」「人それぞれが自分の感性で見て、これはいい、これは嫌だとと思っていい。」「感性の豊かな人は挫折しない」「その感性を育てるのが小学校」
そんなご意見をいただき、すでに始まっているアートな南小学校のこれからの活動がより楽しみになりました。

学校経営方針(案)は委員全員により承認されました。

学校行事についてでは、スクールコーディネーターでもあるもう一人のCSディレクターより各学年から寄せられた地域要請についての説明もありました。

大変有意義な会となりました。(南小CSディレクター)

「コミュニティ・スクール」事故のない1年になりますように

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがよく抜け道として使う南児童館横の通路。
以前付けたストップマークが取れてしまったようです。
子どもたちや先生方から教えて貰ったので、早速付けて来ました。
新一年生は行動範囲が広がり、5月頃が1年の中でも交通事故が多いそうです。
気を付けて下さいね。
子どもたちが事故なく楽しく過ごせますように。

(CS担当)

『コミュニティ・スクール』

今日は地域の方が耕運機で南小の畑を耕してくださいました。
耕運機に乗って学校まで来てくださり、そのまますぐに畑を耕してくださいました。
硬く凸凹していた畑の土はあっという間にふかふかになりました。
耕運機が落とす土の掃除にと奥様も来てくださいました。
とても有難いです。
ここに撒かれる野菜の種は幸せですね。
今日も朝の立哨指導を始めとする地域、保護者の皆さまのご支援、本当にありがとうございます。(CS担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1 画像2 画像2
「素敵な部屋になりました」
これまで、子どもたちの更衣室だった一階一年生前の教室が、皆さんのご支援ご協力のおかげで、素敵な部屋になりました。本当にありがとうございます。
これからは『コミュニティ・スクール』活動の拠点として、皆さんにもたくさん利用していただきたいと思っております。
会合や趣味の場所として、時には息抜きの場所としてご利用ください。


『コミュニティ・スクール』

今日は火曜日、シニアクラブの皆さんの輪投げ練習の日でした。
(13時から15時まで、南小会議室にて)
皆さんのご厚意に甘えて私も輪投げに挑戦!
輪投げは想像と違ってとても難しくて、とても体力が必要な競技でした。
明日の筋肉痛は確実です。(CS担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』シニアクラブさんによる草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月第2火曜日に行われる、シニアクラブさんたちによる南小学校正門周辺の草取りボランティアが、本年度も始まりました。
草取りをしていると・・・
「植木が枯れているのは、よくないねぇ。」の一言で、その場にいた、造園業を生業にしている方を中心に、枯れた植木があっという間に片付き、綺麗に整地されました。

朝早くから、ありがとうございました。

CS担当

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1 画像2 画像2
若葉とそよかぜが心地良い新学期三日目、今日も素敵な出来事がありました。
地域の方がご自身のアトリエに所蔵されている貴重な絵画を南小に運び展示してくださいました。
湯山校長発案「アートな南小」の目玉企画でもあります。
そのスペースだけがまるで美術館のようです。
「子どもたちにもわかりやすい絵を持ってきてみたんだけどね」と笑顔で話してくださり、優しさが心に染みました。
展示スペースを通りかかったどの先生方からも感嘆の声が。
さらに絵画は定期的に入れ替えてくださるとのこと。本当に有難いです。
地域の皆さん、保護者の皆さんにも南小にいらした際はどうぞご覧にな
展示場所は一階の一年生の教室前の広場です。
地域の皆さま、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。(CS担当)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
11/4 1・2年4時間 4年リサイクル工作 クラブ
11/7 新1年入学用品説明会 小南地区文化祭〜11/28
11/8 小南地区文化祭ステージの部
11/9 全校4時間 給食なし 下校12:10
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374