最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:129
総数:269309
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

『コミュニティ・スクール』図書バック作りという学校支援

南小にはミシン・裁縫、日頃のトイレ清掃、昼休みの見守りやグランドの草取り、週末や長期休暇のうさぎの世話、プールの見守りなどたくさんのところで学校を支援してくださる保護者のサポーターさんがいて、様々な場面で子どもたちの学校生活をサポートしてくれています。PTA役員のみなさんと目的は同じ学校支援ですが、子どもたちに近い場所での活動が多い点がPTA活動とは少し違うかもしれません。

今日はミシン・裁縫サポーターのみなさんが子どもたちが図書室で借りる本を入れる図書バックの製作で集合。布を断ち、ロックミシンを掛け、持ち手ひもも裁断…たまにお喋りもしながらもみんなで手を休めることなく作業。(先週は給食台用の布巾もたくさん縫ってくださいました)
今日参加出来なかったミシン・裁縫サポーターさんも含めて10名の裁縫サポーターさんは自宅でもミシン作業の続きをしてくださいます。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

5年生の総合学習「夏野菜栽培」の授業に、地域の方が来てアドバイスをしてくださいました。
ベランダでプランターを使い一人一本ずつ苗を育てています。夏休み前には収穫して、自分で育てた野菜を調理して美味しくいただこうという『食育』です。
「水はどれくらいあげたらいいですか」「葉っぱの裏側にアブラムシみたいなのがいたけどどうしたらいいですか」「思っていたより野菜が大きくならないのはなんでですか」
子どもたちのたくさんのハテナに地域の方が優しく答えてくださいました。
全体的にどのプランターの苗も成長に勢いがない様子…
「それは土が足りていないからだよ」と地域の方が教えてくださいました。来週の総合の授業の時には地域の方が土を持ってきてくれることになりました。5年生よかったね😊  (CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』漢チャレクラブ学習日

漢字検定受験を目標に子どもたちと地域のみなさんが一緒に学習する「漢字検定チャレンジクラブ」の様子。(裾野市すそのん寺子屋事業)
今日は今年度初の学習日でした。それぞれの目標に向けて自分で用意したテキストを使い主体的な学習を頑張る子どもたちと地域のみなさんです。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』第2回夢と輝きの教育推進会 2

6年生たちは地域の方々に南小ができるまでのことを様々な角度から質問していましました。

「地域の人が子どもたちに望んでいることは何ですか?」という質問をする6年生がいました。
側にいた地域の方は「豊かな人になってほしいです。例えば音楽とか小説とか絵を聴いたり見たりして楽しむことができる人。楽しむことができると人生が豊かになると思うんですよ。だから豊かな人になってほしいです」と。
また同じく側にいたPTAの方は「地域の人たちとたくさんコミュニケーションが取れる人になってもらいたいなぁ。これからはコミュニティ・スクールだから、地域の人たちとたくさん会話をして、交流を深めてもらいたいね」と答えくださり、その答えをうなずきながら丁寧にノートにメモする子どもたちはとても格好良かったです。
この会は地域を知る入り口だと思います。
地域の人たちの苦労があってようやく開校することができた南小、出来立ての南小にはテントも校歌も図書室の本も何もなかったこと、地域の人たちの優しさや偉大さを教えてもらった6年生の今後の学びと成長が楽しみです。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』第2回夢と輝きの教育推進会

裾野市立南小学校
第2回『夢と輝きの教育推進会』

第2回は子ども参加型の会にしています。今日の参加者は大人と南っ子を合わせて50人以上です。

日頃から地域の方々に沢山の応援を頂いている南小学校。
そんな南小学校が出来るまでの苦労など、当時の話を聞きたい子どもたちから、地域の方へインタビューをしました。
特別ゲストとして、初代校長先生と初代PTA会長にも出席いただきました。

6年生は総合の時間を使って、一年を通して学習を深めていきます。
都合が付かず、参加出来なかった友達の分の質問も、持ってきてくれていました。

各テーブルから「おぉ!」「へー!」「凄い!」などなど、子どもたちだけでなく、参加した保護者の皆さんもメモを取る姿がありました。

あっという間に終わりの時間がきてしまい、子どもたちも地域の方も保護者も、名残惜しそうでした。
地域とともにある学校、南小学校。
子どもも大人も笑顔になる小南地区です。
(CSディレクター)

画像1 画像1 画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』第3回学校運営協議会 小南文化展の宣伝方法について

今回の学校運営協議会では、秋に開催予定の「小南文化展」(仮称)の広報方法について話し合いました。今年度の学校構想「アートな南小」には学校が子どもたちばかりでなく、この地域の方々にとっても「集うところ」であって欲しいという願いが込められています。
老弱男女が共に集い、自分のことを趣味や特技で自由に表現する、そして共に輝き合えることを喜びと感じられたら…なんて素晴らしい。
「小南文化展」の広報は先ずは回覧で予定しています。どうぞご覧ください。みなさんの出展、出演も心からお待ちしております。
(CSディレクター)
画像1 画像1

『コミュニティ・スクール』シニアクラブさんによる草取り

シニアクラブのみなさんは今朝も大勢で来てくださり、学校の周りをとても綺麗にしてくださいました。草取りは本当に大変です。それなのシニアクラブのみなさんは、楽しそうに、そして一生懸命作業をしてくださいます。本当に有難いです。

今朝は草取りの横を登校する子どもたちから「おはようございます。」の元気な声がたくさん聞こえてきました。「あっ旗振りのおじさんだ!」と言って喜ぶ子どもたちと地域の方の笑顔もありました。
人の優しさを風に感じた心地よい朝でした。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』お休みの日に草刈り作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)の午前中、堰原区の役員さんたちが南小グランド周辺の草刈りをして下さいました。
先日も、月光仮面の様にサッと来て、草刈りをして下さった方ががいます。

地域の学校として大切にされている南小学校です。
ありがとうございました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』写真でお知らせ 今週の南小サポーターさんの活動!その2

不覚にも写真を撮り忘れてしまいましたが、2年ぶりにサポーターさんの顔合わせも行うことが出来ました。
PTA役員の皆さんと思いは同じ学校のため、子どもたちのために「本当に必要なサポートを無理しすぎず、できる時にできるかたちで」をモットーに活動してくださるサポーターの皆さん、本当にありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』写真でお知らせ、今週のサポーターの皆さん!その1

6月に入り南小サポーターの皆さんの活動が増えてきました。
毎日誰かが来てくださっています!
今週の(6月からの)サポーター活動の様子を写真でお知らせさせていただきます。
“CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

持続可能な取り組み!
昨日は火曜日でシニアクラブさんの輪投げ練習日。
私は写真撮影をしたくて会議室へと足を運んだのですが、なんと、会議室は鍵がかかっていました。誰もいない!私は時間を間違えたかと時計を見たのですが、予定の練習時間内。
教頭先生に尋ねると、今日は早く終了したとのことでした。どうやら2時間の練習だと、時間が長すぎて集中力が落ちると言う意見があったのだそうです。だからこれからは時間短縮!だそうです。
意見を出し合い、より良いやり方に変えていく。持続可能にするための取り組みだ!小さなSDGsを見つけましたよ。※写真は先週の練習風景です (CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』支援のつながりに感謝

画像1 画像1
南小のコミュニティ・ルーム『小南ルーム』には、黒板に大きなカレンダーが貼られていて、いつ・どんな方が・何を支援しに来て下さるのか、視覚的にわかるようにしています。

月初めに予定を入れてみると、土日も含めて、地域の方・保護者サポーターの支援がない日は4日のみでした。
天気の関係で日程が決まらない日もあるので、実際、何の支援も入らない日は2日くらいしかありません。
予定通りではなく、ふらっとボランティアに来校する方もいらっしゃいます。

改めて、地域や保護者の皆さんの支援の大きさを知り、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』ひまわりで笑顔をつなぐ

画像1 画像1
南小学校の保護者には.ひまわりで笑顔を繋ぐ活動をされている方がいらっしゃいます(#えがおjpひまわり静岡)🌻

今日は、お仕事を調整してコミュニティ・ルーム前へ展示とひまわりの種の配布準備をして頂きました。
『お父さんの南チャレ』です。

コミュニティ・ルーム周辺には、地域の方の作品や、絵画の展示に加えて『ひまわり』の展示が仲間入りしました
そして、廊下や階段にも、子どもたち・地域の方・保護者・先生方の様々な作品が置かれています✨

子どもたちの反応が楽しみです✨
保護者の方も、是非学校へ足を運んで見て行って下さいね。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』

今日は、南小サポーターのみなさんに集まっていただき、令和4年度のサポーター顔合わせ(1回目)を行いました。(2回目の顔合わせは9日に行う予定です。)
〜9時から小南ルームにて『1年生の教室向かい側)〜
昨年度は「マンボウ」の為に集まることができませんでしたので、今日は2年ぶりの顔合わせでした。
優しいみなさんとの和気あいあいの顔合わせの後に、グラウンドの草取りや、さらにその後にトイレ清掃までやってくださるサポーターさんも。
新しく加入してくださったサポーターのみなさん、草取りやトイレ清掃までしてくださるサポーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。
(CSディレクター)※顔合わせの写真を撮り忘れてしまいました💦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

衛生品の寄付が毎日増えています。
皆さん、本当にありがとうございます!
皆さんからいただいた衛生品は子どもたちの為に使わせていただきます。
なお、期限を設け衛生品回収テーブルを設置させていただいておりますが、テーブルは撤去しても衛生品は常時(一年中)募集中です。
ご家庭に眠っているキッチンペーパー、ウエットティッシュ、トイレ用洗剤などがありましたらお子様経由等で事務室又は校長室まで持参していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
CSディレクター
画像1 画像1

5/28(土)【PTA広報部】プール清掃

28日(土) 朝8時より、ダディーズ・PTA常任委員・先生方、地域の方を中心に約30名が参加して、プール清掃を実施しました。
9時からは20名もの6年生が参加してくれました♪服が濡れながらも、一生懸命にプール内の壁を磨き、ピッカピカになりました!!

朝から強い日差しが照りつけ速いペースで気温が上昇する中、汗だくになりながらも、
プールや更衣室を2時間以上をかけて綺麗にしていただきました。
高圧洗浄機で、取れにくい泥や汚れも落としていただき、本当に綺麗になりました。

地域の方に支えられている南小学校ですが、
このプールも、子どもたちのがんばりと、保護者や地域の方の温かい心遣いがいっぱい詰まっていますね♪
このきれいなプールで、今年の夏もたくさん泳いで欲しいなと思います★

暑い中、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、サポーターの方がグラウンドの草取りをしてくださり、本当にありがたかったです。サポーターに登録していない方でも、子供たちの体育の授業をご覧になりながら、草取りをするのはいかがですか??体育館で授業をしている場合もありますので、お子さんから外で体育をする日と時間を聞いて、その時間に合わせておいでください。道具は、軽トラの横に置いてありますので、お使いください。また、事務室や職員室に声を掛けてくだされば、ご案内もします。お一人でも、同じ学級の方とお誘い合わせでも、大丈夫です。とても助かります。(写真は、トラック内側です。青々してします。)

校長
CSディレクター

『コミュニティスクール』

今朝はサポーターの皆さんが校庭の草取りをしてくださいました。(9時〜9時30分)
写真では分かりづらいかもしれませんが、グラウンド一面に草が生えてきていました。
日頃は校長先生や教頭先生、教務主任の先生方が合間に少しずつ取ってくださっているのですが、何しろ校庭一面に広がる緑の絨毯は壮大でした。今日は一部だけでしたがグラウンドがスッキリしました。
体育をしていた2年生と担任の先生が「ありがとうございます」と手を振ってくれました。なんてかわいい💕 
サポーターの皆さんありがとうございました。
6月2日、3日も草取りを行う予定です。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【PTA広報部】第2回家庭教育学級〜リース作り〜

5月25日、FLOWER GIFT PELE(長泉町)より、川村早苗様を講師にお招きし、リース作りを行いました。
ワクワクする材料を目の前に、和やかな雰囲気の中、スタート!!

ふわふわなカスミ草とスターチスを小さくカットし、数本束ねたものをバランス良くリースの土台に巻き付けていきます。
今回は生花を使って作っているので、時間の経過とともにドライフラワーへと変わり、作った後の変化もまた楽しめるそうです♪
川村先生によると、リースは色々な材料でも作れるそうで、
庭にある草木やお花、雑草と思えるような物でも、案外素敵に作れるのよ♪と楽しそうに教えて下さいました。

参加された皆さん、とても素敵な仕上がりとなりました。
川村先生の軽快なトークと、製作中の皆さんの真剣な眼差しと笑顔が、とっても印象的な講座でした。

次回以降の家庭教育講座もとても楽しみになりました。


※感染予防対策をしっかりと行い、開催致しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

『綺麗な南小のトイレについて及び衛生品の寄付のお願いについて』

南小のトイレの現状
今年度、子どもたちは、掃除機でごみやほこりを吸い取るトイレ掃除をしています。足りない部分は昨年度と同様に清掃サポーターの皆さんが朝9時にいらして、落としにくい部分まで磨いてくださっています。
その際は皆さまからいただいた衛生品を使い作業しています。
昨年度中にはPTAのお金でも床用モップなども購入していただき、作業がしやすくなったとの声がサポーターの皆さんからありました。
また、以前のホームページにも掲載してありますが、4月には保護者有志の方がご家族で来てくださり、トイレ、それから子どもたちの使う水道周りの床を専門の道具で(プロの方なので)ピカピカに磨き上げてくださいました。
皆さんのご支援のお陰で南小のトイレは綺麗を保てています。

衛生品の寄付のお願い
以上のように皆さまのご支援のお陰で南小の子どもたちは毎日綺麗なトイレを利用することができていますが、最近になり2年間の間に寄せられたたくさんの衛生品が大分少なくなってしまいました。
そこでもし、ご家庭で不要な、余っている衛生品がありましたら下記の方法で寄付を募らせてください!
例えば
キッチンペーパー
ウエットシート
床用ウエットシート
除菌スプレー
トイレクイックル(商品名)
マメピカ(商品名)
ビニール手袋
など

回収日程 5月25日(木) 子どもたちの登校〜
6月3日(金)まで
回収場所 校長室前(テーブルを設置しておきます)
回収方法 お子様経由または直接校長室前へ

CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 漢チャレクラブ14:35〜15:20
6/23 お弁当の日 6年修学旅行
6/24 6年修学旅行 1年4時間
6/27 全校4時間
6/28 全校4時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374