最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:298
総数:727595
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

飛翔・・・東小6年だより(8/4火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、夏休みが始まりましたが、お元気ですか? 
昨日から3日間、おうちの方と個人懇談をしています。
みんなが6月からがんばったことや一生懸命取り組んでいること、そしてもっと成長するための目標について、おうちの方と話し合っています。
その中身を聞いて、今後の励みにしてください。

この2カ月で、最高学年として、責任と自覚をもって取り組んでいるところをよく目にしました。
さらに成長できるよう、夏休みを有効に過ごしてください。
まずは、動画やゲーム等ばかりではなく、読書をしっかりしましょう。

休み中は、ついつい寝るのが遅くなりますが、早寝早起きに気をつけて、元気に過ごしてくださいね。
身も心も、コロナに負けるな!

考えを深める

画像1 画像1
 6年生の国語では、「聞いて考えを深めよう」という学習を進めています。
 1組では「給食派」VS「弁当派」、「山派」VS「海派」で、相手に質問する事柄と相手が聞いてきそうな質問について話し合っていました。相手の立場になって考えてみること、相手の考えを聞いて自分の考えを深めること、学び合う6年生です。

平城京〜平安京  貴族の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科では、歴史の学習が進んでいます。今学習しているのは、修学旅行で訪問予定の奈良や京都に関わる歴史です。平城京から平安京、貴族の暮らしなどについて学習しています。修学旅行が11月になったので、事前学習として関心をもって学ぶことができますね。

生き生きとした表情を彫る

画像1 画像1
 6年生の図工では版画に取り組んでいます。生き生きとした表情、構図を考えています。下絵を版木に写し、慎重に彫っています。どんな作品ができあがるか、たのしみですね。

体全体で「聴く」

画像1 画像1
 6年生の朝の様子です。
 友達や先生の話を聞く姿勢がすばらしい。
 体全体で「聴く」
 話す側も伝わっていることを実感できます。

やさしいまなざし・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1年生との出会いの会」での6年生の様子です。
 ひざを曲げ、しゃがみ込んで1年生と目を合わせて声をかけています。
 体育館の中の空気が柔らかくなったように感じました。
 やさしい時間をありがとう。すてきな時間をありがとう。

6年生

画像1 画像1
 1組は書写の時間。「思いやり」を練習しています。漢字とひらがなの文字のバランスが難しいですね。静かに筆を運んでいます。
 2組は算数。「資料の調べ方」についての学習です。集めた資料をどのように活用するか、統計の学習です。平均値を求めるために、今日は計算機を使いました。
画像2 画像2

すてきな音色が聞こえてきました

画像1 画像1
 リコーダーの澄んだ音色が聞こえてきました。誘われるように音楽室をのぞいてみると・・・6年生が「マルセリーノの歌」の合奏をしていました。暗譜して演奏している人もいました。
すてきな音の響きは人の心を引き寄せる力をもっていますね。

学校の顔として・・・

画像1 画像1
 6年生の靴箱です。かかとがそろって靴がきれいにならんでいます。
 さすが、東小の顔として誇らしく思います。

6年生 私たちにできること

画像1 画像1
 6年生の国語では、情報をもとにして提案文を書く授業をしています。
 今日はコンピュータルームや図書館で情報を集めていました。テーマとして、新型コロナウイルス感染症の拡大のことやマスクのことなど、今、一番関心の高い問題について考えている人が多いようです。

外国語(英語)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が英語教室で外国語(英語)の授業をしていました。
 聞き取ったことを友達と交流して確認しています。
 英語耳になってきたかな?

歴史の学習

画像1 画像1
 6年生の社会科では、歴史の学習をしています。新しい教科書になって、学習内容の配列が少し変わりました。縄文時代の学習から次の時代の学習へとすすんでいきます。

体力テスト 6年生

画像1 画像1
 体育館で6年生が反復横跳びにチャレンジしていました。
 1回目は上靴を履いたままでした。記録が伸びないので、2回目は裸足になってチャレンジ。俊敏にステップを踏んでいました。

テストに集中

画像1 画像1
 午後、6年生の教室では社会科のテストを受けていました。
 日本国憲法についての学習のまとめです。
 

6年生 図工

画像1 画像1
 6年生が屋外で写生をしていました。
 丁寧に描かれた下書きに彩色していきます。校舎の壁面の色を表現するのにも一つとして同じ色がありません。それぞれの感性が光りますね。

6年生 教育相談

画像1 画像1
 週末の静かな午後。
 6年生は教育相談を行っています。
 授業が再開して3週間。最高学年としてがんばってくれている6年生。
 6年生のみなさん、ありがとう。
 担任の先生にしっかり話を聞いてもらっています。
 週末、心も体もゆったり休めて、また来週元気に登校してくださいね。
 

理科室での授業

画像1 画像1
 6年生が理科室で授業を受けています。
 ソーシャルディスタンスを保つため、間をあけて着席しています。今日は気体の燃焼についての実験です。説明をしっかり聞き取るために集中している様子が伝わってきます。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では理科の学習がすすんでいました。
 学習のまとめも丁寧にわかりやすく書いています。しっかりと話をくことができている様子が、姿勢や教室内の空気から伝わってきました。

こころしずめて 書にむかう

画像1 画像1
 6年生の書写の授業です。
 
 心 静かに 一筆 一筆 丁寧にはこびます

 「歩む」 
 ゆっくりと歩み始めた東っ子たちにぴったりの言葉ですね 

飛翔・・・東小6年だより(5/18月)

画像1 画像1
みなさん、お元気ですか? 
学校再開も決まり、友達と会えるまであとわずかになりました。元気に登校できるように、生活リズムも学校生活に合わせて整えましょう。


今週の社会科では日本国憲法について学習をすることになっています。憲法とはどのようなものか、わたしたちの生活とどのような関わりがあるのかを教科書を読んで、学習を進めてください。
今日は、わたしたちの生活と憲法の関わりについて知ってもらうために祝日に関するクイズを出します。

[1]「日本国憲法の施行(しこう)を記念し、国の成長を願う」という意味で作られた「憲法記念日」は何月何日でしょう?
[2]日本国憲法が公布された日で、「平和と文化を愛し、文化をよりよいものにする」という意味で作られたのは何という名前の祝日でしょう?

カレンダーや教科書を見て、考えてみてくださいね!


ところで、「ラインズeライブラリ」の進み具合はどうですか?
パスワードやIDについて学校に問い合わせて、新たに取り組み始めた人も増えてきました。
まだの人は、すぐに取りかかりましょう。
学校が始まるまで残りわずかになりましたが、家庭での学習も引き続き頑張ってください。

ではまた、元気に会いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337