最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:311
総数:727993
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

5年生 理科

 5年生の理科は、今日から新しい単元「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習に入りました。
 導入では、山梨県大月市を流れる桂川の「ふだんのようす」、「大雨のときのようす」、「大雨が降った後のようす」という3枚の写真を見比べ、水の量や濁り具合など写真を見て気づいたことや、疑問に思ったこと、その後の実験で調べてみたいことを考え、自分の意見をモニターを使って説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では,食糧事情について学習をすすめています。今日は「食品ロス」についても学習しました。毎日、大量の食品がまだ食べられる状態でも廃棄されていることに驚きました。ふだんの生活でもちょっと意識してみたいものですね。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1,2時間目に、消防署から講師の方をお招きし、着衣泳の指導をしてもらいました。
 まず、講師の方から、「浮いて待つ」というキーワードを教えてもらいました。その後、ペットボトルを利用して浮く練習をし、最後には3分間浮く試験などをしてもらいました。
 今回の授業で学んだことを忘れず、もしものときに行動できるように備えてほしいと思います。

5年生 理科

 今日の授業では、花が咲いたり実がついたりする際の受粉の役割を知るために、アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。
 その後で、アサガオ以外の花粉はどのような様子かを知るために、松やホウセンカ、カボチャ、トウモロコシなどの花粉を観察し、スケッチや気づいたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科。世界地図を見て気付いたことを意見交流しています。世界の中の日本について、改めて見直してみると気付くことがたくさんありますね。

5年生 理科

 雌花、雄花の違いやめしべやおしべなどの花のつくりについてまとめています。
画像1 画像1

5年生 理科

 理科の授業では、植物の実や種子のでき方を学んでいます。今日は、アサガオの花を解体して、花のつくりを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 1組は理科。台風について、天気図などを参考にしてどんなことが起きるのか確認していました。最近の荒れ模様の天候についても、テレビなどで報道されている天気図に関心をもてるとよいですね。
 2組は家庭科。裁縫の学習をすすめています。玉結び、玉留め、なみぬい、ボタン付け・・・学習したことを生かして小物入れを作るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語

 今日は担任の先生と英語の学習です。月の名前を英語で発音する練習をしていました。
さて、6月は英語で何というのかな?
画像1 画像1

5年生 書写

 5年生の書写。「道」という作品を練習しています。しんにょうの書き方をしっかりと練習しています。
画像1 画像1

理科の授業

 理科の授業で、インゲンマメの「成長」には、日光や肥料が必要かどうかについて、植物のようす(葉や茎の色、大きさ・太さなど)を観察し、気づいたことを黒板にまとめました。
 その後、今日のまとめとして、植物が成長するために必要なものは何かを自分の言葉で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え 2

画像1 画像1
 東っ子の田んぼの田植えも無事に終わりました。
 貴重な経験でしたね。
 東コミュニティーの皆さん、ご協力ありがとうございました。

5年生 田植え

 週間天気予報では雨も心配していましたが、今日は晴天に恵まれて、予定通り田植えを行うことができました。今年も、東コミュニティーの皆さんにご協力いただきました。
 今年の苗も「あいちのかおり」だそうです。
 「今年もたくさん穫れるといいなぁ」
 泥に足を取られ、転びそうになりながらも、丁寧に田植えをしました。米作りの苦労の一端を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 理科の授業で、解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の様子を観察しました。
 受精から経過した日数によって、観察できた卵の様子にも違いが見られたので、スケッチをしたあと、気づいたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼに肥料まき

 もうすぐ田植えです。しかし、その前に準備が必要です。地域の方が力を貸してくださり、田起こしをした田んぼに5年生みんなで肥料をまきました。このあと、稲の育ちがよくなるように土としっかり混ぜて、田植えを迎えます。地域の方には最後までお世話になります。5年生は体験をしながらたくさん学びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

 5年生の道徳。「流行おくれ」という資料を読んで、節度を守ることについて考えを深めます。「節度」とは何か。自分の生活のなかで、これだけは直したいということについても考えます。
画像1 画像1

五年生 野外学習 環境教育プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からの活動は環境教育プログラムです。
晴天であれば野外での活動でしたが、プレイホールで自然の大切さについて、体験を通して学んでいます。
これからも自然を大切にしていきたいと思います。

五年生 野外学習 カレー作り大成功です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は雨でしたが、みんなで楽しくカレー作りを行うことができました。
カレーの美味しさに感動の声があふれていました。
これからの活動も楽しく学んでいきたいと思います。

野外学習 元気に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員バスに乗り込み、出発しました。雨が心配ですが、子どもたちは元気です!

5年生 しおりを読み込む

画像1 画像1
 5年生の野外学習まであとわずか。耳鼻科検診の順番を待つ間に、しおりをしっかりと読み込んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事 他
2/29 6年生を送る会
3/1 第二回東小を支える会

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337