最新更新日:2024/06/01
本日:count up102
昨日:303
総数:719392
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、5年生の家庭科では、調理実習を行いました。東っ子の田んぼでとれたお米を使って、耐熱ガラスのなべでごはんが炊ける様子を確認しました。ごはんの炊けるよい香りがしてきましたね。ゆで野菜の調理として、キャベツのゆかり和えにも挑戦。包丁さばきもなかなかのものです。炊きたてのごはんのおいしさに思わず笑みがこぼれますね。

5年生 算数

画像1 画像1
 分数の学習です。3分の1はわり算の式に表すと1÷3 では3分の2は?

5年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あこがれ」という作品を練習しています。ひらがなのやわらかい筆遣いに気を配りながら丁寧に書くことができました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育。ティーボールのバッティング練習をしていました。野球を習っている人が、コーチをしてくれていましたよ。
 ナイスバッティング!

もみすりが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、東コミュニティの方が先日脱穀した稲穂のもみすりを終えて届けてくださいました。その収穫量は約110キログラム!!収穫の秋となりました。

 東コミュニティの皆さんには田植えから収穫まで、本当に手厚い支援をいただき感謝感謝です。ありがとうございます。

(写真の米袋のブランド米名と中身は関係ありません)

5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科のエプロンづくり。ミシンかけも慣れてきましたね。完成も間近のようです。マイエプロンでの調理実習もできそうですね。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「名古屋市科学館」に行ってきました。

科学館内はグループ別に活動をしました。ウォークラリーを中心に、科学と生活に生かされている技術を学ぶことができました。
同じ体積のいろいろな物質を持ち上げる「重さくらべ」では、体積が同じなのに重さが大きく異なることに皆驚いていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 5年生の家庭科。エプロンづくりです。ぬいしろにしっかりとアイロンをかけてしつけ縫いをします。裾の長さを調節して裁ちばさみで切っている人もいます。すてきなマイエプロンの完成が楽しみです。

5年生 秋の一句

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室前廊下の掲示です。秋の一句が並んでいます。さし絵もきれいに描いてあります。風流ですね・・・。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 5年生の家庭科では、エプロンづくりが始まっています。今日は裁ちばさみで布を裁つ作業をしていました。教材布はすでに裁ち線やぬいしろ、できあがり線が印刷されています。慎重に、慎重にはさみを入れています。

実りの秋 稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 刈った稲を束にして、麻紐で縛ってフェンスにかけます。皆黙々と作業をしています。米作りのたいへんさの一端を知ることができました。
 東コミュニティーの皆さん、ご協力ありがとうございました。

実りの秋 5年生 稲刈り  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生が稲刈りを体験しました。東コミュニティーの皆さんが朝早くからご協力くださっています。
 今朝方は久しぶりの雨が降りました。田んぼの状態が心配でしたが、乾燥した田んぼがほどよく湿って、かえってホコリが立たずにすんだかもしれません。
 稲株の根元をしっかりとにぎって、カマでザクザクと刈っていく感触を味わいました。初めのうちは楽しいといっていた東っ子たちも、何度か繰り返すうちに腰が痛くなってきて、「これはたいへんだな」とつぶやいていました。貴重な体験ができましたね。

5年生 国語

画像1 画像1
 5年生の国語では、「対話の練習」としてディベートの学習をしています。今日は「ペットを飼うなら犬がよいか、猫がよいか」がテーマです。自分の立場を明確にして、根拠に基づいて相手に意見を伝えます。また相手の意見をしっかりと聞いて、反論をします。話し合いのあと、相手の意見にどう反論しようかと考えることが楽しかったという声が聞かれました。

5年生 書写

画像1 画像1
 5年生の書写では「朝日」という作品を練習しています。へんとつくりのバランスや、上下の文字のバランスにも気を付けて、一画一画ていねいに筆を運びます。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科では、「これからの食料生産とわたしたち」という単元で、日本の食料生産の現状と課題について学習しています。
 今日は、食料生産の課題に対しての対策について意見を交わし、考えを深めました。
農業や漁業従事者の減少、食品ロス、輸入食材への依存などについて意見を交流しました。タブレット端末を使った発表なども手慣れたものです。友だちの意見に耳を傾け、自分たちができることについても考えを発展させていきます。

5年生 理科

画像1 画像1
 砂場のほうからにぎやかな声が・・・
 5年生の理科の授業でした。「流れる水のはたらき」について学習しています。
 今日は、砂山に水を流して、川に見立てた流れる水がどのように土地を浸食していくのかを確認しました。私たちが暮らす濃尾平野がどのようにしてできたのか・・・興味関心が広がってゆくとよいですね。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 今日は、上糸、下糸をセットして直線縫いの練習です。
 慎重に、慎重に、針をすすめています。まっすぐ縫えたかな?

5年生 家庭科

画像1 画像1
 5年生の家庭科では、ミシンの練習をしています。このあとエプロンを作るためにミシンを使いこなせるようにしていきます。今日は、糸をつけない「から縫い」です。慎重に針をすすめています。まっすぐ縫うことができたかな?

5年生 プログラミング

画像1 画像1
 今日はICT支援員の先生にご指導いただいて、スクラッチを使ったプログラミングに挑戦しました。画面上のキャラクターに正方形を描かせるという課題に挑戦。
 少ないコマンドで動かすにはどうするとよいか・・・考え方や操作にも慣れてきたようです。

東っ子の田んぼが・・・

画像1 画像1
 東っ子の田んぼの稲穂もずいぶんと頭を垂れてきました。
 ところが・・・ところどころ穴があいたように稲がなくなっていました。昨年もウンカの被害がありましたが、どうやら今年もその兆候がみられたようです。米作りでお世話になっている東コミュニティーの方が、被害が大きくなる前に手を打ってくださったとのことです。ありがとうございました。
 実りの秋。収穫までにまだまだ気を付けなくてはいけませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事 他
11/21 修学旅行
11/22 修学旅行  放送朝会
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年生代休日
11/25 クラブ

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337