最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:303
総数:719293
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

夏の俳句  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北舎2階渡りの掲示板に、4年生の俳句の作品が掲示されていました。
 夏を題材にした作品です。
 来週個人懇談会にお越しの際に、ぜひ東っ子の感性あふれる作品をご覧ください。

4年生 マット運動

画像1 画像1
 体育館では4年生がマット運動に取り組んでいます。後転の練習をしていました。脇をしめて、両手をしっかりとマットについて回ることができるかな。

とじこめた空気はどうなる?

画像1 画像1
 4年生の理科の時間です。とじこめた空気はどうなるのか、ビニル袋に空気を集めて実験をしていました。ぎゅっと押したら空気が逃げちゃった、という人もいました。空気をしっかりとじこめるのは、意外に難しい?どんなことが分かったかな?

体育の授業 幅跳び

画像1 画像1
 4時間目の授業です。4年生が幅跳びの記録をとっていました。給食直前で身も軽く?フォームに気を付けながら跳べたかな?
 よりよい記録を目指して、何度も跳躍にチャレンジしていました。

四年生 5時間目

画像1 画像1
 5時間目、1組は少人数に分かれての算数の授業です。
 割り算の筆算について学習していました。
「たてて・かけて・ひいて・おろす」筆算名人になってくださいね。
 お隣の2組では書写の時間。筆順を確認しながら「左右」という文字を練習していました。                                        丁寧に練習しています、

      

図工の時間

画像1 画像1
 4年生が図工の時間に屋外で写生をしていました。
 何を描いているのかな・・・
 校庭の樹木を描いていました。
 曲がった枝の形や一枚一枚の葉の形をよくみて、丁寧に描いていました。
 

4年生のみなさん

4年生のみなさん、こんにちは。
待ちにまった、みなさんに会える日が決まりました。コロナ感染者も少しずつ落ち着いてきたのも、みなさんが外出を自粛して、我慢してきた結果だと思います。学校は始まりますが、学校生活の中でも、手洗いうがいをしっかりし、できるだけ人と人との間をあけて過ごすことを意識しましょう。

先日まいたツルレイシが、早くも種のからをわって、芽を出し始めました。ツルレイシもみなさんが観察ができるように成長しています。みなさんも学校が始まるので、少しずつ心の準備をしていおいてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、お元気ですか。
世間では、少しずつお店などが開店したり、外出する人が増えたりと、自粛の雰囲気が薄れてきていますが、外出する際はマスク着用、手洗いうがい、手指消毒など、できることは今までと同じように行い、引き続きコロナ対策をしていきましょう。

先日植えたツルレイシのパックの今の様子を載せます。まだまだ芽がでるには、時間がかかりそうです。
ツルレイシはあたたかい地域でよく育つ植物ですので、太陽の位置を確認しながら、よく陽が当たる場所に動かしています。早くみなさんにもツルレイシのお世話をする日が来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんこんにちは。GWはどのように過ごしましたか。
「ステイホーム」を守り、遠出もしない、今までのGWとは違った時間を過ごした人が多いかと思います。出かけることは楽しいとは思いますが、なによりもみなさんの健康の方が大切です。日本のみんなが1つになって自粛すれば、コロナに勝てます。がんばりましょう。


今日、藤村先生と倉知先生で、牛乳パックにツルレイシの種をまきました。みなさんが登校するまでは、先生たちが責任もって育てたいと思います。まだまだ芽が出るまでは時間がかかりますが、みなさんも理科の教科書を読んで、予習をしておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日8日について 〜4年生〜

みなさん、お元気ですか。
コロナウイルスの影響で、5月も休みになってしまいました...
しかし、みなさんが家でできる学習はあります。学校で学習する時間がへってしまうので、家庭でどれだけ学習をするかが大切です。
やったことは絶対むだにならないので、課題以外も進んで家庭学習をしていきましょう。

5/7、8日の学習予定です。この前の課題が済んでいる人は次の課題をがんばりましょう。

・国語・・・教科書の音読(読みたい単元でいいです)
      漢字ドリル 8の1〜20、12の1〜20

・社会・・・だいすき大愛知プリントの音読


下の写真は「未来にむかって」の歌詞にでてくる ヒトツバタゴです。今は、もう緑色になってしまいましたが、4月にはきれいな白い花を咲かせていました。生き物の様子を見てみると、同じ春でも時間の経過を感じます。みなさんも、今しか感じられない春の様子を感じてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の保護者の皆様 児童のみなさんへ

 お忙しい中、学校へ足を運んでいただきありがとうございました。今回配付した宿題は新しく学習する「角」を測るプリントがあります。教科書をよく読んで取り組んでください。ポイントは、直線に0°のところをきっちり合わせることです。社会はプリントの音読です。プリントをしっかり読んで暗記するぐらいにしてください。このプリントを読んでから取り組むテストプリントを用意しようと考えています。
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?勉強をしたり、外の空気を吸ったり、季節の生物を見つけたりして、計画的に時間を使っていきましょう。
 4年生の廊下から「はなみずき」の大木が見られます。今は赤い花が咲いていますが、今後どのように変化していくでしょうか?みなさんが学校に登校するときはどんな姿でしょうか?先生たちといっしょに見られる日を楽しみに待っています。
画像1 画像1

4年生のみなさん

画像1 画像1
4年生のみなさん、こんにちは。お元気ですか。
休みが続いていて、長い春休みのような感じがしますが、学習の方は進んでいますか。
夏休み・冬休みとはちがい、日誌がありません。つまりは、みなさんのやる気がとても大切です。教科書の音読は、国語だけでなく全ての教科書を読んでみてください。
必ずみなさんの力になります。「4年生では、こんな学習をするんだ。」「はやくこんな実けんしたいな。」など思うかもしれません。その気持ちがとても大切なので、自主的にどんどん学習をしてみてください。

理科でかんさつするツルレイシの種です。理科の教科書のp25に種のかんさつの仕方・まき方が書いてあります。予定通り、5月から登校できるようになったときに、育てることができるように、ぜひ読んできてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337