最新更新日:2024/06/17
本日:count up194
昨日:78
総数:723619
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 書写

 3年生の書写では、書き初めの練習をしていました。縦に長い書き初め用紙を使うので、床に新聞紙を敷いて練習します。いつもの半紙と勝手が違うので苦労していました。冬休みにも練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

博物館と古墳に行きました。

3年生は、校外学習で岐阜県博物館と青塚古墳に行きました。
博物館では、まず最初に化石のレプリカ作りをしました。アンモナイトか三葉虫のレプリカを石膏でつくりました。また、学校で色づけをしたいと思います。
博物館内では、岐阜県に住む生き物や昔の道具について見学をしたり、木や葉っぱで作ったおもちゃで遊びました。

青塚古墳では、古墳の話を聞いて、特別に古墳の上に立たせてもらいました。とても貴重な学びができた時間でした。今回学んだことを、学校での学習に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 3年生

 今日は3年生のおはなし会でした。クリスマスも近いので、古川よし子先生がすてきなクリスマスのオーナメントを飾ってくださいました。
 はじめに谷川俊太郎さんの「さい と ぞう」という詩を紹介してくださいました。詩の中の「おちゃのこさいさい」という言葉の意味を知ることができましたね。
 読み聞かせはクリスマスのこびと「トムテ」のお話とクリスマスを彩る植物「ポインセチア」のお話でした。たくさんの本にふれて、言葉の世界も広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では「スチレン版画」にとりくんでいます。発泡スチロールの薄い板にヘラなどを使って下絵を刻んでいきます。どんな作品になるのかな。

3年生 そろばん教室

 昨日に続いて、今日もそろばん教室を行いました。カラカラ、パチパチとそろばんの玉をはじく音が聞こえてきました。そろばんを使った計算の仕方が分かりましたね。玉の数が普通より多い珍しいそろばんも見せていただきました。
画像1 画像1

3年生 そろばん教室

 3年生は算数の学習として、今日と明日、講師をお招きして「そろばん教室」を行います。はじめてそろばんを使う東っ子も多いので、まず今日はそろばんの使い方から教えていただきました。たしざん、ひきざんの簡単な計算もできるようになったかな?
画像1 画像1

社会科見学で消防署に行きました。

3年生は、犬山消防署に行きました。
朝は肌寒く感じましたが、天候にも恵まれ、いい見学日和でした。

消防署では、署内の見学や放水体験をしたり、はしご車に乗って上空40mの高さから犬山市内を見下ろしたりしました。子どもたちも消防士さんの話を真剣に聞き、質問をしたことに対し、丁寧に答えてくださったおかげで、学んできたものが多いように感じました。

今日学習したことを、これから確認していくとともに、暮らしを守る消防士という職業への関心を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学へ出発しました

 3年生が元気に出発です。マナーを守って見学し、何か新しいことを知って帰ってきてくださいね!
どんなお話が聞けるのか、どんな体験ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図工

 3年生の図工「くぎうちトントン」の作品作りです。
 イヌやネコ、ウシなど、材料の形や色を上手に生かして、楽しい作品、かわいい作品ができあがりました。
画像1 画像1

3年生 書写

 3年生の書写「つり」という作品を練習しています。やわらかい筆遣いで、点画のつながりも意識して書いています。
画像1 画像1

3年生 算数

 3年生の算数「図を使って、何倍の問題を考えよう」
 2倍したものをさらに3倍すると・・・図に表して順に計算して確認します。
画像1 画像1

3年生 道徳

 3年生の道徳「目の前は青空」という資料を読んで、友だちと助け合うことについて考えを深めます。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は総合的な学習の時間に、昔の遊びなどについて学習を進めてきています。今日は、1組と2組が合同で百人一首の札取りに挑戦していました。
 上の句を聞いただけでさっと札をとる人が何人もいました!
 あなたのお気に入りの歌はどれですか?
画像1 画像1

3年生 体育

 3年生の体育。体育館で跳び箱に挑戦していました。友だちの跳び方をみて、上手に跳びこすコツを確認します。
画像1 画像1

3年生 書写

 3年生の書写「つり」という作品を練習しています。ひらがなのやわらかい筆遣いを練習します。
画像1 画像1

3年生 道徳

 3年生の道徳「黄金の魚」という資料を読んで、「節度」について、「わがままな行動をしないようにするために大切なことは何か」と考えを深めます。
画像1 画像1

3年生 算数

 3年生の算数では「重さ」についての学習を進めています。ランドセルの重さをはかってみました。さて、何kgだったでしょう?これをもとにして、他のものの重さを予想し、実際にはかって確かめる活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年によい本をすすめる県民運動の取り組み

 3年生は『ぼくは川のように話す』という本を読んで、感想を書いています。どんなお話だったか、ぜひお家の人にも聞いてもらってください。
画像1 画像1

3年生 図工

 3年生の図工「読書感想画」の作品作りです。水彩絵の具で描いたあとに、色紙で葉っぱを作って貼り、木の質感を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

 1組は理科「動物のすみか」についての学習です。身の回りの生き物たちが、どんなところにすんでいるのか学習していきます。
 2組は、今週、昔の遊びについて1年生に紹介する活動のリハーサルをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事 他
1/9 授業・給食開始

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337