最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:349
総数:720463
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

実習生との最後の日 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生との最後の授業でした。
 算数科「重さ」の授業では、鉛筆と消しゴムの重さを数え棒何本分かに表すことで、どちらがどれだけ重いかを知ることができました。

 また、授業の終わりには実習生から子供たちへ、感謝と励ましの言葉を伝えてもらいました。

3年生 古川先生 おはなしの会

画像1 画像1
 今日は3年生でおはなしの会をしていただきました。
 はじめに詩の朗読、そしてちょっぴりこわいどきどきするおはなし「シャリコーベ」を語っていただきました。最後は紙芝居「蜘蛛の糸」。
 東っ子たちは古川先生の語りの世界に引き込まれ、じっと聞き入っていました。
 今日は朝から冷たい雨が降っています。こんな日は、静かに読書をするのもよいですね。今日のおはなし会をきっかけに、読書の世界を広げていけるとよいですね。

3年2組 教育実習の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(水)の4時間目、3年2組で、教育実習の先生が授業を行いました。教科は社会でした。「お客さんのためのたくさんの工夫を見つけよう」という課題で、スーパーマーケットの、お客さんに対してのサービスや工夫を考える授業でした。
 3年生の皆さん、実際にスーパーマーケットへ行ったときは、授業で学習したことを確認したり、新しい発見をしたりしてみてくださいね。

算数科「長さ」 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は巻き尺を使って、学校の中にあるものをはかる活動をしました。
 はかる前に予想をしてからはかります。
 巻き尺の特徴を生かして、いろいろなものをはかることができました。

パソコン教室 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日hは、パソコンでカレンダーを作りました。
 マウスで絵を描いてしあげることができました。

3年生 リレーの練習

画像1 画像1
 3年生がリレーの練習をしています。
 コーナートップで次の走者が移動することやバトンパスなど、初めてのリレーにわくわくしています。練習を重ねて、うまくバトンをつなげるようにしていこう!

3年・わかば ブックママの方によるお話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(火)の朝の時間、3年生とわかば学級の児童は、「ブックママの方によるお話の会」を行いました。「ブックママ」とは、図書館ボランティアの方たちのことです。今朝は3人の方に来ていただき、3年1組・3年2組・わかば1組の3つの教室で、本の読み聞かせをしていただきました。朝の放課に外で遊んできた子どもたちも、「お話の会」が始まると心を落ち着けて、本の世界に引き込まれていました。
 早朝からお越しいただいたブックママの皆さん、ありがとうございました。

くぎ打ち トントン

画像1 画像1
 3年生の教室の方からトントン・・・軽快な音が聞こえてきます。
 図工の時間です。くぎ打ち名人さんたちが作品作りに取り組んでいました。
 すてきな作品に仕上げてね。

3年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)の朝の時間、3年生は、「お話の会」を行いました。前半は、詩を読んでいただいたり、今井小学校の児童が作った詩を紹介していただいたりしました。後半は、校長先生が前で大型の本を持ち、講師の古川先生が後ろで本を読むという形で行っていただきました。講師の古川先生、ありがとうございました。
 明日は1年生の、小学校で初めての「お話の会」が予定されています。1年生の皆さん、楽しみにしていてください。

習字 大 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めて、はらいのある字を書きました。
 筆先から書き、少しずつ太くしていく。そして、ゆっくりはらう。
 こどもたちもなかなか思うとおりにいかず、何度も書いていました。

風やゴムの力 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの伸ばし方で進む距離を比べて実験しています。
 3年生の理科では、何か一つに着目し、変化する様子を比べます。

風やゴムの力 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「風やゴムの力」の実験では、ゴムが元に戻ろうとする力や、風が物を動かす力を利用して実験をしています。
 弱い風と強い力を比べたり、ゴムを10cm、15cmと伸ばしたりしたときの違いを調べています。

3年生 リコーダーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽では、リコーダーの練習を始めました。音楽室をいっぱいに使って、換気とソーシャルディスタンスに配慮しながら、まずは指使いの練習。そして少しずつ音も出してみました。息の吹き込み方で音色がちがってきます。今日はシとラの練習です。いろいろな音を練習して、曲が吹けるようになるとまた楽しくなりますね。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の時間です。よこ画、たて画の練習から「土」という文字を練習しています。
姿勢よく、集中しています。

プログラミング 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこ、いか、クラゲなど色々な生きものをマウスを使って描いていました。
 描いた絵が回転したり、進んだりするように、命令を入力して動く様子に驚いていました.

プログラミング 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報の先生にきてもらいプログラミングの授業を受けました。
 自分で描いた絵に、命令を入力して動かすという授業でした。
 自分が描いた絵が動くのを見て、とても喜んでいました。

社会科 東小学校の周りの様子を知ろう 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小学校の校区には、田が多いことが屋上からだとよく分かりました。
 このあとは、色々な小学校の周りと比べながら学習します。

社会科 東小学校の周りの様子を知ろう 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上に上がり、自分たちの校区の様子を調べました。
 西の方角には、お店や、家が多いなど色々なことをメモしていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では、学校の東西南北に何があるかを勉強しています。
 今日はさわやかに晴れ渡っているので、屋上からのながめもばっちりです。
 前原台や長者町の住宅の様子やモンキーパークの観覧車、成田山の本殿、遠くは名古屋駅前のビル群も確認できました。

外国語の授業

画像1 画像1
 3年生の教室では、担任の先生とNETの先生による外国語活動の授業をしていました。世界の国々のあいさつについて勉強しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337