最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:349
総数:720460
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の時間です。よこ画、たて画の練習から「土」という文字を練習しています。
姿勢よく、集中しています。

プログラミング 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこ、いか、クラゲなど色々な生きものをマウスを使って描いていました。
 描いた絵が回転したり、進んだりするように、命令を入力して動く様子に驚いていました.

プログラミング 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報の先生にきてもらいプログラミングの授業を受けました。
 自分で描いた絵に、命令を入力して動かすという授業でした。
 自分が描いた絵が動くのを見て、とても喜んでいました。

社会科 東小学校の周りの様子を知ろう 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小学校の校区には、田が多いことが屋上からだとよく分かりました。
 このあとは、色々な小学校の周りと比べながら学習します。

社会科 東小学校の周りの様子を知ろう 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上に上がり、自分たちの校区の様子を調べました。
 西の方角には、お店や、家が多いなど色々なことをメモしていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では、学校の東西南北に何があるかを勉強しています。
 今日はさわやかに晴れ渡っているので、屋上からのながめもばっちりです。
 前原台や長者町の住宅の様子やモンキーパークの観覧車、成田山の本殿、遠くは名古屋駅前のビル群も確認できました。

外国語の授業

画像1 画像1
 3年生の教室では、担任の先生とNETの先生による外国語活動の授業をしていました。世界の国々のあいさつについて勉強しています。

算数・図工・理科 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、はこの形の学習がすすみ、来週からはわり算にはいります。
 図工は、かきべらで粘土をかきだして形をかえたり、くっつけたりして色々な形をつくりました。
 理科は、生長したホウセンカとヒマワリを比べながら、観察しました。。

放課の時間 〜ドッジボール 3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちといっしょにドッジボールをしました。
 汗を流して、楽しんでいました。

はじめての毛筆書写

画像1 画像1
 3年生は、はじめての毛筆書写の授業です。教頭先生に教えていただきます。
 今日は道具を出して、それぞれの名前や置き方を確認しました。
 正しい姿勢、正しい筆の持ち方を確かめました。
 実際に墨汁を使って書くのは次回から。
 これからの授業が楽しみですね。

ヒマワリの生長 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園のしょく物たちが日々そだっています。
 みなさんは、一度は見に行ったかな。

 ヒマワリの生長が分かるように、まとめました。
 上の写真から、5月18日、22日、26日となっています。
 
 何がへんかしているか分かりますか。
 形、大きさ、長さ、そして数にもちゅう目しながらかんさつしてみましょう。

 最初でてきた、子葉は先も丸くすべすべしていますね。さらに数は2まいですね。
 せの高さは、およそ5cmです。

 次に、子葉とはちがう葉がでてきましたね。よくみると形がちがいますね。先がとがっていますね。数は2まいふえました。せの高さは、およそ8cmです。
 葉のふえかたに、なにかきまりがあるのでしょうか。

 最後に、本葉がたくさんふえてきましたね。せの高さは、およそ13cmです。

 学校で、かんさつしましょうね。

芽がでたよパート2 〜宝島 3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真から、ヒマワリ、オクラ、ホウセンカです。
 日に日に、変化が見られますね。
 子葉といっても、それぞれ、色も形も大きさもみな違いますね。
 ホウセンカは、丸っこい形をしていますが、ヒマワリは少し長丸で大きいですね。
 学校にきたら、学年園をみてくださいね。
 
 5月21日、22日の連絡
 5月21日(木) Aグループ 9時45分下校
 5月22日(金) Bグループ 9時45分下校

 前回渡したプリント類については、それぞれ登校する日か、
 5月25日(月)に持たせてください。
 

ヒマワリの子葉がでてきました 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
先週の金曜日にタネを植えました。
一週間がたち、芽がでてきました。

理科では、さいしょにてでてくる最初の葉を「子葉 しよう」という、
お名前がついています。
ぜひ、覚えてね。

よく見ると、まだタネがついているね。
どうやってでてきたんだろう?ふしぎだね!

NHKfor School 3年 理科に 映像がのっているので、
もし見れる人は、インターネットでもみてください。


家庭確認 〜宝島 3年生〜

 今日、家庭の確認と、今週からの課題や、手紙などを配付しました。

 今回からの学習プリントには、3年生の内容が多く含まれています。
 それにあたり少しでも学習の助けとなりそうなインターネット教材をのせますので、よければご活用ください。

 算数「わくわく算数」
 https://wakuwakumath.net/

 国語「光村図書」
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 理科 「NHKforSchool」
http://www.nhk.or.jp/rika

 第2回 タネのふしぎ
 https://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D00...

 社会 「NHKforSchool コノマチリサーチ」 
 
 第2回 コノマチの地図をつくれ!
 https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=...
 第4回 コーキョーシセツってなんだ?
 https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=...

 などです。
 よろしくお願いします。

 
 

漢字の進め方 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字ドリルの進め方について、わかりにくいところがありました。とくに、赤く囲っているところがわかりにくいようでした。

 新しい漢字の進め方について
 1 漢字ドリルで書き順を確認する。
 2 漢字ドリルの漢字を練習をする。
 3 漢字ノートに大きく漢字を1つ書く。
 4 音読みや、訓読みを書く。
 5 例文を書く。
 6 例文の漢字の読み仮名を書く。

 漢字ドリルの進め方
 1 漢字が書いているページを1回ずつ書く。
 2 読み仮名を書く。 
 3 ひらがなだけになっているページの波線と太線の所を、下に練習する。(マスがたらない場合は下の空いている所に、練習をする。)
 4 答え合わせをする。

 すみませんが、よろしくお願いします。
 

モンシロチョウが羽化したよ 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、11時ごろにさなぎから、モンシロチョウがでてきました。
 ゆっくり羽を広げて、1時間ほどしたら、空へとんでいきました。
 
 気付いたことは、羽を広げると、さなぎよりも大きくなるので、しばらく羽がきれいになるまで、何度も閉じたり開いたりしていたことです。

5月7日、8日について 〜3年生 宝島〜

 5月6日までの宿題を、先日取りに来ていただきましたが、5月31日まで臨時休業が延長することになりました。
 次回の宿題や手紙等を、5月11日、12日に家庭に配付します。

 5月7日、8日についての宿題は、これまでの漢字を復習したり、プリントを見直したりするなどして、過ごしてください。ノートに書いて、提出することは特に必要ありません。 
 また、3年生のホームページにあげているモンシロチョウについてなど、いろいろな資料が、下記の NHK for School のサイトでも見れますので、ご活用ください。

https://www.nhk.or.jp/rika/
 

モンシロチョウのかんさつ  〜3年生 宝島〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に、1匹の幼虫が虫かごのふたにのぼっていました。
 うすく、糸をまとっているのがわかりますか?
 ちょんとさわると、まだ動きます。

 そして、今日の朝に見てみると、
 なんと、さなぎになっていました!
 幼虫と比べてみると、色も形も違いがあるのがわかりますね。

 いつ、成虫になるのか、どうやってさなぎからでてくるのかわくわくしますね!

たねのかんさつ 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
 みなさんが、まく予定だったたねです。
 理科では、植物や動物などは、カタカナで表記することになります。
 色、形、大きさに注目しながら観察できるようになることが目標です。
 さらに、観察したものをくらべて「似ている」「違う」ところも、探します。

 ホウセンカ
 色は、こげ茶色をしている。
 形は、丸いが、よくみるとごつごつしているところがある。
 大きさは、2mmぐらいです。
 ほかのたねと比べると、一番小さいです。

 オクラ
 色は、こげ茶色と灰色を混ぜたぐらいです。
 形は、丸いが、よくみると、もものような形にもみえます。
 大きさは、5mmほどです。
 ホウセンカと色が似ています。

 ダイズ
 色は、クリーム色です。
 形は、たまごのような長い丸です。
 大きさは、1cmほどです。
 比べてみると、大きいわりに重さが軽いのが不思議でした。

 ヒマワリ
 色は、白と黒のしましまです。
 形は、細長く先がとんがっています。
 大きさは、1cm5mmほどです。
 比べてみると、色が2色なのがヒマワリだけのが気になりました。
 
 というように、観察が書けるようになりましょう。
 ただ、実際に見ることができないと、重さや感触などがわからないので、分かるていどでいいです。


 3日間の間に、学校に取りに来ていただいてありがとうございます。
 
 

3年生 理科のモンシロチョウのたまごのかんさつ 〜宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園のキャベツにモンシロチョウのたまごがつきはじめました。
 どうしてキャベツにたまごがついているんでしょうね、
 たまごの色がちがうようにみえるよ?
 キャベツのうらにたまごが多いですね、
 たくさんの不思議がかくれていますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337