最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:104
総数:492115
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月23日 二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインで終業式を行いました。
コロナ対策でもありますが、こういったリモートの経験を生かして
様々なコラボレーションができればと思います。

2学期は教科の学習も行事も盛りだくさんの学期でした。
ここで得た学びをもとにさらに飛躍することを願います。

12月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、米粉のホワイトシチュー、スパイシーフライドチキン花野菜添え、ガトーショコラです。
 米粉は、米を細かくして粉にしたもので古くから菓子などに使われてきました。最近では、さらに細かい粉にする技術が進化して、パンやめんなどにも使われるようになりました。和食文化に欠かせない米ですが、近年消費量が減少しているため、米粉の活用による消費量の増加が期待されています。




12月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?豆ま、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため意識してしっかり食べるようにしましょう。
 

12月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、大豆ナゲットのねぎソースです。
 ナゲットとは英語で「天然の金塊」のことです。鶏肉を使ったチキンナゲットが一般的ですが、今日は大豆を使った大豆ナゲットです。大豆は昔からさまざまな形に加工され姿を変えながら食べられてきました。最近では肉のかわりとして幅広く使うことができる大豆ミートが注目を集めています。




12月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、冬至のみそ汁、ハンバーグのれんこんあんかけ、みかんです。
 今年の冬至は12月22日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べる風習があります。これは、カロテンなどが豊富なかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運を引き寄せるとされ、かぼちゃ(なんきん)やれんこん、みかんなども冬至に食べられてきました。

12月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ナポリタン風ソフトめん、かれいフライ、ボイルキャベツソースです。
 今日のかれいフライは、骨まで食べられるように調理されています。魚は、加工の方法によっては骨も食べることができます。骨には、みなさんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。




12月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、一宮だいこんの甘辛煮、一宮の厚焼き卵、地元野菜のツナ和えです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。一宮市で生産された農産物をたくさん使っています。一宮市は、今年市制100周年を迎えました。この機会に私たちが住む一宮市の歴史や産業などについて目を向けてみましょう。




12月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 給食のカレーは、カレールウを2種類使い、チャツネやトマトケチャップ、ソースなどさまざまな調味料にこだわって、調理員さんたちが心をこめて作っています。今日は豚肉を使ったポークカレーです。味わって食べてください。

12月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、コリコリれんこん丼の具、りんごゼリーです。
 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。食物せんいが豊富で、コリコリとした食感も特徴の一つです。愛知県では愛西市が全国有数の産地です。




12月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ビーフンスープ、たらのチリソースがけです。
チリソースといえば、えびのチリソースを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、たらなどの白身魚にもよく合います。給食ではトマトケチャップを使用しているため、甘味があり、食べやすくなっています。




朝の校区内巡視活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交通事故ゼロの日です。
交通事故の防止に向け、一宮警察署交通課の方に来ていただき、朝の校区内巡視活動を行いました。6年代表児童がパトカーに乗車し、校区の通学状況をドライバーの立場で体験し、マイクを通して交通安全を呼び掛けました。
もうすぐ冬休み。交通安全を心がけ楽しい冬休みを迎えたいですね。

12月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、かきたま汁、ポテトコロッケ、いんげんのごま和えです。
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。今日のかきたま汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。




12月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、チキンステーキのいろどりソースがけ、コーヒーパウダーです。
 今日の冬野菜のコンソメスープにはかぶが使われています。奈良時代に書かれた「日本書紀」にも記述があるほど、日本では古くからなじみのある野菜です。かぶと言えば白い色が一般的ですが、他にも赤や黄、紫などさまざまな色や形、大きさの品種があります。




12月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、つくね、味付けのりです。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はしづかいを意識して食べましょう。




12月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、白身魚の湯葉あんかけです。
 豆乳を加熱すると、表面に膜ができます。その膜をすくい取ったものが生湯葉で、それを乾燥させたものが干し湯葉です。鎌倉時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には、巻き湯葉、絞り湯葉、茶巾湯葉などさまざまな形に加工されるようになりました。





12月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、揚げギョーザです。
 チャンポンは、中国の福建料理をもとに明治時代に長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られていたことから、チャンポン一杯で四季が感じられると言われていたそうです。




12月3日 リズム縄跳び週間

画像1 画像1
今年からロードレースではなく「リズム縄跳び週間」で冬の体力づくりを行っています。

今日は運動場の状態もよいので全校で練習に励んでいます。

ご家庭でも練習に取り組むときや昇級の際に励ましの声掛けをお願いします。

12月2日 下校時避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校時に地震が起きた際に安全に避難できるように、下校時の避難訓練を行いました。
通学団の班長・副班長の声掛けで落ち着いて行動できました。

「まずひくく」
「あたまをまもり」
「うごかない」

ご家庭でも上にあるシェイクアウト姿勢の取り方を実践してみてはいかがでしょうか。

12月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひきずり、絹厚揚げのごまみそだれです。
 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかに食べ、年の終わりまでひきずって来たいらないものを、その年のうちに片づけてから新年を迎えるという習慣があったそうです。




12月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ミートボールのブラウンシチュー、まめまめポパイサラダです。
 今日のまめまめポパイサラダには、ほうれんそうが使われています。今では年中出回っているほうれんそうですが、本来の旬は冬です。寒さに耐えて育った冬のほうれんそうは甘味が増し、栄養価が高くなっています。




2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備(10:00〜11:00)
新6年入学式準備(10:00〜11:00)
4/6 【防犯の日】入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553