最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:105
総数:491585
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みぞれみそ汁、新たまねぎのミンチカツ、ブロッコリーのおかか和えです。
 私たちが目にすることが多い皮が茶色のたまねぎは、春に収穫したたまねぎの表皮を乾燥させて長く保存できるようにしたもので1年中出回っています。一方、春に出回る新たまねぎは、収穫後に乾燥させずに出荷するため、皮が茶色になっていません。



5月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐とこまつなの中華スープ、チャーハンの具です。
 今日のチャーハンの具には、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵を使って、ねぎ油やごま油で風味豊かに仕上げています。ごはんといっしょに味わって食べてください。



5月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、あんかけから揚げです。
 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏のえさに含まれる色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。



5月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、かつおフライです。
 かつおは、古くから日本で食べられていました。傷みやすいため、かたくなるまで干してから食べられたことから「かたうお」と呼ばれ、それが変化して「かつお」になったという説があります。




5月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ラッサム、豚肉のインド風から揚げです。
 ラッサムは南インドの料理で、スパイスが効いた少し酸味のあるトマトスープです。インド料理はいろいろな豆を使うのが特徴的で、今日のラッサムには大豆の他に、ムングダールという緑豆を細かくしたものが入っています。



5月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、ひじきのいため煮、つぼ漬です。
 今日の豆乳みそ汁は、豆乳を使用し、白みそで仕上げてあります。みそ汁などに使うみその種類は、地域や家庭によって違います。給食では、白みその他に、ミックスみそや、赤みそを使用しています。



5月21日 園芸委員会が花壇に苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市が実施する花いっぱい運動にてもらった、サルビア、マリーゴールド、ベゴニア、キキョウの苗を植えました。

きれいな花が花壇いっぱいに咲くのを楽しみにしています。

5月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツです。
 とうもろこしには、先端に黄緑色や茶色のひげのようなものがあります。これはめしべで、ひとつの粒から1本ずつ出ているため、その本数は粒の数と同じになっています。また、とうもろこしの粒の数は、基本的に偶数になっているそうです。



5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、さけのおろしだれ銀紙焼きです。
 今日の呉汁には、さといもが入っています。さといもは、日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。



5月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐ステーキのきのこみそだれです。
 きのこみそだれに使われているきのこは、エリンギとえのきたけです。きのこには、とてもたくさんの種類があります。市場に出回っているきのこは「菌床栽培」という方法で栽培されたものが多いです。



5月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、マンゴーゼリー和えです。
 今日のシーフードカレーは、いかやえび、ほたて貝柱、海鮮だしなどを使った海鮮づくしのカレーです。給食のカレーは、牛肉や豚肉などがよく使われます。いつものカレーとの違いを感じながら味わって食べてください。



5月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃっぱ汁、いかメンチ、カットパインです。
 じゃっぱ汁は、青森県の郷土料理です。本来は、たらやさけなどの魚の身を取った後に残った頭や骨などのアラを使います。アラを使うことで味にコクが出ます。「じゃっぱ」とは津軽弁でアラを指します。今日のじゃっぱ汁は、アラの代わりにたいのだしを使っています。



5月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、博多豚骨ラーメン、揚げギョーザ、切干しだいこんのナムルです。
 今日の博多豚骨ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。種子の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなど、発芽によって作られる栄養成分もあります。



5月14日 避難訓練(地震速報)

画像1 画像1
緊急地震速報の際に、強い揺れに備えた「シェイクアウト姿勢」をすぐとれるようにするための訓練を行いました。

ご家庭でも子供達がすぐ「シェイクアウト姿勢」を取れるようにお話ください。

5月14日 緑の募金(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は園芸委員の5年生が募金活動を行いました。
笑顔で明るく取り組むことができました。
ご協力ありがとうございました。

5月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いちみんの野菜スープ、カレーコロッケ、野菜ふりかけ、一宮卵のメロンプリンです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。いちみんの野菜スープに使われているだいこんとなすは一宮市で栽培されたものです。一宮市ではほかにもいろいろな野菜が作られています。どんな野菜が作られているか調べてみると良いですね。



5月13日 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会が緑の募金を集めました。
たくさんの募金ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)

現在、愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、過去最高の感染者が報告される状況であり、各家庭におかれては感染予防意識を一層高めて生活されていることと存じます。
つきましては、新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、学校で安心・安全な生活を送ることができるよう、下記について御理解、御協力をお願いします。


1 同居家族に風邪症状が見られる場合、登校を控えるようにしてください。

2 同居家族が濃厚接触者に特定された場合、当該家族の陰性が判明するまでは登校させないようにしてください。
※2の指示が出た場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。

3 上記の2の場合以外にも同居家族等が体調不良等でPCR検査等を受ける場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。

○ 平日の連絡先
 葉栗北小 (0586)28−8729
○ 週休日の連絡先
 葉栗北小 (0586)28−8729
 学校教育課(0586)85−7073

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、じゃがいものポタージュ、ミートオムレツ、アスパラのドレッシング和えです。
 じゃがいもは土の中で成長するため、私たちが普段食べているのは根の部分だと思う人がいるかもしれませんが、実は「地下茎」という、茎の部分です。同じいも類のさといもは茎の部分、さつまいもは根の部分を食べています。



5月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、てりどりです。
 吉野汁は元々、葛という植物の根からとったでんぷんで、とろみをつけた汁物のことをいいます。奈良県吉野が葛の産地であることにちなんで吉野汁という名が付きました。給食では、葛粉のかわりにじゃがいもなどからとったでんぷんを使っています。




2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備(10:00〜11:00)
新6年入学式準備(10:00〜11:00)
4/6 【防犯の日】入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553