最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:122
総数:491988
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、つくね、味付けのりです。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はしづかいを意識して食べましょう。




12月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、白身魚の湯葉あんかけです。
 豆乳を加熱すると、表面に膜ができます。その膜をすくい取ったものが生湯葉で、それを乾燥させたものが干し湯葉です。鎌倉時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には、巻き湯葉、絞り湯葉、茶巾湯葉などさまざまな形に加工されるようになりました。





12月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、揚げギョーザです。
 チャンポンは、中国の福建料理をもとに明治時代に長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られていたことから、チャンポン一杯で四季が感じられると言われていたそうです。




12月3日 リズム縄跳び週間

画像1 画像1
今年からロードレースではなく「リズム縄跳び週間」で冬の体力づくりを行っています。

今日は運動場の状態もよいので全校で練習に励んでいます。

ご家庭でも練習に取り組むときや昇級の際に励ましの声掛けをお願いします。

12月2日 下校時避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校時に地震が起きた際に安全に避難できるように、下校時の避難訓練を行いました。
通学団の班長・副班長の声掛けで落ち着いて行動できました。

「まずひくく」
「あたまをまもり」
「うごかない」

ご家庭でも上にあるシェイクアウト姿勢の取り方を実践してみてはいかがでしょうか。

12月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひきずり、絹厚揚げのごまみそだれです。
 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかに食べ、年の終わりまでひきずって来たいらないものを、その年のうちに片づけてから新年を迎えるという習慣があったそうです。




12月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ミートボールのブラウンシチュー、まめまめポパイサラダです。
 今日のまめまめポパイサラダには、ほうれんそうが使われています。今では年中出回っているほうれんそうですが、本来の旬は冬です。寒さに耐えて育った冬のほうれんそうは甘味が増し、栄養価が高くなっています。




12月1日(水)小中連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は葉栗中学校生徒会のみなさんに来ていただき、小中連携あいさつ運動を行いました。校門には、さわやかなあいさつが響いていました。気持ちよく一日がスタートできそうですね。葉栗中学校のみなさん、ありがとうございました。

11月30日 保健委員会によるKYT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日〜30日にかけて、保健委員会の児童が各教室を回り、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。

委員会で作成した「けがが起きる前」「けがが起きたあと」の写真をみて、危険を予測し、見つけることで、校内でのけがを減らすために行ったものです。

写真はすべて校内での場面ですが、よーく見ると、危険がひそんでいるところがあります。

どのクラスでも、積極的に取り組み、危険予測ができていました。

防ぐことができたはずのけがを減らし、安全に学校生活が送れるようになると良いですね。

11月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サンバール、豚肉のカレー風味から揚げです。
 サンバールは、南インドで食べられているスープで、スパイスを使い、豆と野菜を煮込んだものです。インド料理は、いろいろな豆を使うことが特徴の一つですが、今日のサンバールにはレンズ豆が入っています。レンズ豆は、大きさが数ミリほどの小さな豆でレンズのように平たい形をしています。




11月30日 事故・ケガ0の日の取り組み

画像1 画像1
保健委員の子がスライドを使って事故やけがの予防の危険予知クイズをしてくれました。
写真を見てみんな真剣に考えている姿は立派でした。
正解が出ると喜びの声も上がっていました。
日常生活に潜む危険を改めて再確認できたのでこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

11月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、みぞれ汁、にしんの甘露煮、ひじきときゅうりのささみ和えです。
 にしんは、北海道で獲れる魚として有名です。にしんは、煮つけや塩焼き、干物にしたり、新鮮なものは刺身にしたりと、さまざまな食べ方があります。にしんの卵は、お正月のお節料理に登場する食材の「数の子」です。




11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、キャベツ入りつくねです。
 カレー南蛮うどんには、ねぎが入っています。ねぎには、おもに、白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱すると甘みが増します。




11月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、揚げ鶏丼の具です。
 今日の揚げ鶏丼の具は、鶏肉に下味をつけてから衣をまぶして揚げ、いためたねぎやピーマンと一緒に、さとう、しょうゆなどを使って甘めの味付けに仕上げました。ごはんにかけてもおいしくいただけるように味付けの工夫がしてあります。




11月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、愛知のかきたま汁、愛知の根菜コロッケ、野菜ふりかけです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知のかきたま汁に使われている卵、みつば、はくさいと愛知の根菜コロッケに使われているごぼう、にんじんは愛知県産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。




11月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、どんがら汁、いも煮、りんごです。
 どんがら汁は、たらを使用した山形県の郷土料理です。たらをぶつ切りにして鍋に入れ、野菜や豆腐などをみそで煮込んで作る料理で、給食では、たらは角切りのものを使います。いも煮も山形県で昔から食べられている郷土料理の一つです。




11月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あいちのだいこん葉ごはん、牛乳、肉じゃが、かぼちゃひき肉フライです。
 今日の肉じゃがには、にんじんが入っています。にんじんは、緑黄色野菜のひとつで、カロテンが多く含まれています。カロテンは、皮ふなどを丈夫にする働きや、ウイルスが体内に入らないように予防する働きなどがあります。

11月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、チンゲンサイと豆腐の中華スープ、チャーハンの具、切干しだいこんのナムル、いちごプリンです。
 今日のチャーハンの具には、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵が入っています。具材をねぎ油でいため、仕上げにごま油をかけた風味の良い一品になっています。ごはんと混ぜて食べましょう。




11月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かぶのクリームスープ、ハンバーグのきのこデミグラスソースがけです。
 かぶの旬は、2回あります。3月から5月が旬のかぶは、やわらかく、10月から12月が旬のかぶは、甘みのある味わいが特徴です。今日は、かぶの甘味を生かし、クリームスープでいただきます。




11月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ボロニアステーキです。
 ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、たくさんの野菜を使ったスープで、トマトを使うことが多いです。トマトには昆布と同じうま味成分のグルタミン酸が含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクがでて、料理をおいしくしてくれます。




2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 定時退校日
3/17 短縮日課 6年修了式 卒業記念品授与式 卒業式準備
3/18 卒業式(1〜4年家庭学習)
3/19 食育の日
3/20 家庭の日 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553