最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:40
総数:492440
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、パリパリ鶏肉の梅おろしだれ、セレクトデザートです。
 梅は、古くから日本で親しまれてきた植物のひとつです。実は熟しても甘くならず、酸味が強いことから、そのまま食べるのではなく、梅干しなどに加工されます。国内では、和歌山県で栽培がさかんです。
(上の写真はセレクトデザートが「豆乳パンナコッタはちみつレモン」、下の写真はセレクトデザートが「フルーツ杏仁風プリン」です。)



7月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、さばの銀紙焼き、味付けのりです。
 とうがんは、漢字では冬の瓜と書きますが、実は夏が旬の野菜です。丈夫な皮に守られており、長く保存できます。ほとんどが水分ですが、カリウムやビタミンCが比較的多く含ふまれているので熱中症の予防にも効果的です。



7月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮仕立てのすまし汁、絹厚揚げの肉みそかけです。
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られます。大豆製品は、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄などを含むため、成長期に食べてほしい食品のひとつです。



7月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、お豆のブラウンシチュー、白身魚のハーブ焼き、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日の白身魚のハーブ焼きは「ほき」という魚を白ワインやドレッシング、ハーブなどを合わせた調味料に漬け込んでから焼いています。ドレッシングのさわやかさや、ハーブの香りを感じる風味豊かな洋風の焼き魚です。



7月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、鶏肉のスタミナ揚げです。
 今日の鶏肉のスタミナ揚げは、鶏肉におろししょうがやおろしにんにく、しょうゆで下味をつけて揚げてあります。風味付けとして、一味唐辛子をほんの少し使っています。



7月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、七夕汁、えだまめコロッケ、いろどり和えです。
 七夕の行事食に、そうめんを天の川に見立てた料理があります。今日の七夕汁は、そうめんの代わりに魚のすり身で作られた魚めんを使い、星形かまぼこで夜空を表現した、七夕特製の汁物です。



7月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものコンソメスーフ、ハンバーグのオニオンソースがけです。
 今日のハンバーグのオニオンソースには、じっくりいためた「たまねぎ」が使われています。たまねぎは時間をかけて茶色になるまでいためることで、辛味が消え、特有の甘味やうま味が出て、よりおいしくなります。



7月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、ねぎ塩豚丼の具、蒲郡みかんプチゼリーです。
 ねぎ塩豚丼の具は、夏にさっぱり食べられる塩レモン味です。レモンの酸味には、食欲を増し、消化吸収を助ける効果が期待できるため、暑さで食欲のない時期にぴったりのメニューです。



7月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、あじフリッターです。
 今日の給食は牛肉を使った肉じゃがです。牛肉はたんぱく質だけでなく、鉄やビタミンB12 、亜鉛などの栄養がたくさん含まれています。これらの栄養は、血液を作るのに大切な働きをしています。



6月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、牛肉とわかめの中華スープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。
 わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や血のもとになる鉄、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。



6月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、たらのカレー揚げです。
 冬瓜は「冬の瓜」と書きます。夏に収穫して冬まで貯蔵できる瓜ということから、この名前がつきました。成分の95%以上が水分でくせがないのが特徴です。今日のような汁物の他に、煮物、酢の物、あえ物などさまざまな料理に使われます。



6月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、たけのことふのすまし汁、てりどりです。
 たけのこは、竹の地下茎から生えてくる若い芽です。たけのこの種類は、およそ70種類あると言われています。旬は春ですが、夏と秋に採れるたけのこもあります。私たちが普段食べているたけのこは、「もうそうちく」という種類が多いです。



6月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、キャベツ入りつくね、すいかです。
 じゃがいもには、たくさんの種類があります。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はホクホクとしていて、粉ふきいもやつぶして使うコロッケなどに向いています。メークインは、ねっとりとしていて、煮崩れしにくいので、煮物やカレーなどで使うのに向いています。



6月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのスープ、白身魚のケチャップソースです。
 みなさんはキャベツの花を見たことがありますか。収穫した後のキャベツ畑に行くと、収穫されずに残っているキャベツの脇から茎をのばして花が咲いています。キャベツはアブラナ科で、菜の花に似た花が咲きます。他に、かぶ、はくさい、こまつな、だいこんなどもアブラナ科のや菜ですが、どんな花が咲くのか調べるとおもしろいですね。



6月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、コーンフライです。
 今日のソフトめんミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は、同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。同じ植物であっても収穫する時期によって呼び名が変わるものは他にもあるので調べてみるとおもしろいですね。



6月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、肉団子です。
 今日の八宝菜には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、うずら卵、たけのこ、干ししいたけが入っています。いろいろな食材のうまみが混ざり合い、おいしく仕上っています。ごはんと一緒に食べましょう。



6月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、春巻、フローズンヨーグルトです。
 春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春にしとしと降る雨に似ていることから「春雨」と名付けられたそうです。



6月18日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は保健委員会の発表でした。けがをした時や鼻血が出た時の手当ての仕方、熱中症の予防など、劇やクイズで分かりやすく発表しました。学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。

6月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、ささみカツです。
 今日のみそ汁には、豆乳が入っています。豆乳は、大豆を水に浸けてすりつぶし、水を加えて煮た汁を布でこしたものです。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。



6月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、いちごジャムです。
 トマトには、昆布などから取るだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かして鶏肉を煮込んだチキンのトマト煮です。



2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 新旧PTA総務委員会(書面)
避難訓練
2/23 天皇誕生日
2/25 短縮 第5回学校運営協議会 事故けがゼロの日
2/28 短縮
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553