最新更新日:2024/06/27
本日:count up85
昨日:112
総数:492276
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月31日 (金)  1学期個人懇談会について

日頃は,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,厚くお礼申し上げます。さて,来週の1学期個人懇談会では,次の点にご協力をお願いします。
・自家用車での来校はご遠慮ください。
・自転車は,屋内運動場西側の自転車置き場に置いてください。
・新型コロナウィルス感染拡大防止のため,学校へお越しいただく前に,検温をお願いします。体調がすぐれないときは,ご連絡ください。また,昇降口に消毒液を用意しておきますので,ご協力をお願いします。(南舎1階で手洗いをしていただいても結構です。)
・感染症対策のため,スリッパも各自ご持参ください。

7月31日(金)コロナウイルス感染症対策に関するお願いについて

市内で新型コロナウイルスの感染が心配されていますので、以下のことをお願いいたします。学校でも引き続き、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、学校運営を進めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(1) 持ち物について
・熱中症対策としてこまめに水分補給できるように、水分を多めに持たせてください。
(2)お子さまの体調管理について
・発熱がある場合や体調不良の場合は登校させないでください。その場合は、出席簿上では出席停止扱いとします。
・登校前に、検温、健康状態の確認をお願いします。引き続き、毎朝のGoogleフォームによる健康確認へのご協力をお願いします。
(3)家庭での新型コロナウイルス感染症の予防について
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・検温や日常の健康状態の確認に心がけるようお願いします。
(4)新型コロナウイルスにり患したのではないかと心配される場合について
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・本人や同居の家族が新型コロナウイルス感染症の検査を受けることになった場合は、学校への連絡をお願いします。
・また、本人や同居の家族が新型コロナウイルス感染症にり患した場合(PCR検査で陽性)及び保健所から濃厚接触者であると伝えられた場合も、すぐに学校へ連絡をお願いします。

学校施設の貸出(白紙申請)についてのお知らせ

新型コロナウイルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言の発出を受け
学校施設の貸出(白紙申請)を見合わせていただいておりましたが、
貸出再開の目途が立ちましたのでお知らせいたします。
再開予定日は以下の通りとなります。

【運動場】
5月26日(火)より貸出再開
  ⇒申請受付は本日より行います。

【体育館・武道場等の屋内施設】
9月1日(火)より貸出再開予定
  ⇒申請受付は1か月前の8月3日(月)から行います。
  (※8月中の申請であっても、受付できるのは9月利用分のみとなります)

7月28日(火)音楽室に飛沫防止ガード設置

 学校再開後、音楽の授業では感染症対策としてリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を控えてきました。
 しかし子どもたちから「演奏したい」という声もあったため、本日音楽室の児童机に飛沫防止ガードを設置しました。子どもたちは久しぶりにリコーダーを演奏することができ、きれいな音色を音楽室に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一宮警察署からのお知らせ(熱中症対策の交番と駐在所の利用について)

一宮警察署から、市内の小学校に通う児童及びご家族の皆様に、熱中症対策として交番や駐在所を利用してください、という連絡が来ました。内容は以下の通りです。


令和2年7月27日

一宮市の小学校に通う児童およびご家族の皆様

あと数日で梅雨も明けようかという季節になってまいりましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校の夏休みが短くなり
暑い季節に登下校しなければならなくなりました。

児童の皆さんは、熱中症に気を付けて登下校中も水分補給をしてください。
ただ、登下校中の道路で休憩していると交通事故に遇うおそれや
不審者に声をかけられるおそれがありますので、安全な場所を選んで
休憩をしてください。

そこで、一宮警察署からのお知らせです。

通学路の途中に「交番」「駐在所」があったときは、その「交番」
「駐在所」の敷地内へ入って休憩をしていただいて結構です。
具合が悪くなった時や怖い思いをした時は、遠慮なく施設内へ入って
「おまわりさん」や「相談員」に助けを求めてください。
ただし、衛生管理上、水・お茶の提供はできかねますのでご了承ください。

ご家族の皆さんは、この文面の内容を児童の皆さんに教えてあげて
くださいますようお願いします。

新型コロナウイルス撲滅のその日まで、児童の皆さんの安全確保の
ために一宮警察署も皆さんに寄り添っていきたいと考えておりますので
よろしくお願いします。

愛知県一宮警察署

7月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、肉団子です。
中華コーンスープに入っているとうもろこしの品種はスイートコーンで、糖質が多く含まれており甘いのが特徴です。とうもろこしは、食物繊維やビタミンなども豊富な野菜です。

7月22日(水)  27日(月)の臨時休校について

 学年便りやはぐり野でお知らせしましたように,27日(月)は受水槽・高置水槽点検のため断水になりますので,児童は臨時休校となります。
 また,28日(火)〜31日(金)は給食がありませんので,弁当を持たせてください。学校での弁当の保管につきましては配慮していきますが,保冷剤の使用や傷みにくい食材の工夫等よろしくお願いします。

7月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、沢煮わん、てりどりです。
今日の沢煮わんに入っているつきこんにゃくは、板こんにゃくを細く切ったものです。こんにゃくは、ほとんどが水分ですが、グルコマンナンという食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維は消化されないまま腸に入り、腸の調子をよくしてくれます。


7月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、すまし汁、れんこんサンドフライ、冷凍パインです。
今日のすまし汁にはかまぼこが入っています。かまぼこは、魚のすり身に調味料、でんぷんなどを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料にはスケソウダラなどの魚が使われています。


7月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、牛肉と糸こんにゃくのいり煮です。
 今日のみそけんちん汁には、厚揚げが入っています。厚揚げは、豆腐を水切りして油で揚げて作ります。豆腐の水分を抜いている分、同じ量の豆腐を食べるよりたんぱく質やカルシウム、鉄分などの栄養素をたくさんとることができます。


7月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏団子汁、さばの照り焼きです。
 鶏団子汁に入っているにんじんは、給食でさまざまな料理に使われています。日本全国で栽培され、一年中出回っている野菜のひとつです。β−カロテンなどが豊富に含まれており、視力の維持に役立ったり、細胞を強くして体の抵抗力を高めたりする働きなどがあります。


7月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、トマトと卵のコンソメスープ、コーンフライ、ひじきサラダです。
 トマトと卵のコンソメスープに入っているトマトは、生で食べてもおいしいですが、加熱すると甘みが引き出され、うま味も増します。今日のトマトと卵は愛知県産のものを使用しています。味わって食べましょう。


7月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、チーズ入りコロッケ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日のハヤシライスにはじゃがいもが入っています。じゃがいもの芽には、ソラニンなどの毒素があります。毒素は芽の根元や、緑色に変色している表皮に多く作られます。調理して加熱しても毒素の量は減らないので、しっかりと芽を取り、緑色に変色した部分は厚めにむく必要があります。


7月13日(月)クラブ4

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて,卓球クラブ,バスケットボールクラブの様子をご覧ください。

7月13日(月)クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は,クラブを行いました。前回に続いて活動の様子をご覧ください。オセロ・カード・将棋クラブと図工クラブです。図工クラブは,アニメや自分で考えたキャラクターの絵を描いています。

7月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、チンジャオロースです。
 今日のわかめスープにはもやしが入っています。もやしは、主にマメ科の種子を人工的に発芽させたものです。緑豆やブラックマッペ、大豆などの種子を使って作られています。


7月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんです。
 キャベツのみそ汁に入っているキャベツは、涼しい気候のもとで育ちます。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。


7月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、ヒレカツです。
 とうがん汁に入っているとうがんは、すいかやメロンと同じ瓜の仲間です。収穫されるのは夏ですが、冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。夏にとれたとうがんを上手に保存すると冬まで食べられることからこの名前がつきました。


7月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、野菜タンメン、夏のさっぱり梅しそから揚げです。
 今日の夏のさっぱり梅しそから揚げは北方小学校の児童が考えた献立です。鶏肉をしょうゆと白だし、梅、しそで下味をつけて油で揚げて作りました。和風の味付で、梅としその風味がするさっぱりとした味です。


7月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、オニオンスープ、ボロニアステーキです。
 今日のオニオンスープに入っているズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。くせのない淡白な味で、スープや煮込料理の他にも炒めたり、塩漬けやピクルスなどに使ったりします。


2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553