最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:91
総数:492386
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、三河赤鶏五目ごはん、牛乳、すいとん汁、かぼちゃとお豆のカツ、ヨーグルト風デザートです。
 すいとんは、江戸時代には専門の屋台や料理店があり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。


11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、ハンバーグのケチャップソース、ボイルキャベツです。
 さつまいもは、さまざまな調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、エネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンCも豊富に含まれています。今日はポタージュにしていただきます。


11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、和牛とじゃがいものうま煮、あじのゆずみそだれ、さつまいもと栗のタルトです。
 ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。酸味が強いため、そのまま食べるのではなく、果汁をしぼったり、皮の部分をうすくスライスして料理の香りづけに使ったり、お菓子などにも利用します。今日は、あじにゆずの風味がきいたみそだれをかけました。


11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サンバール、豚肉のインド風から揚げです。
 サンバールという料理は、南インドで食べられるスパイスを使ったスープです。インド料理はいろいろな豆を使うのが特徴的で、今日のサンバールにはレンズ豆が入っています。レンズ豆は、大きさが数ミリほどの小さな豆でレンズのように平たい形をしています。


11月2日(月)不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に不審者が入ってきたら、という設定で避難訓練を行いました。

常日頃から有事に備えて安全に避難できるようにしたいと思います。

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みそ汁、牛肉コロッケ、ひじきときゅうりのささみ和えです。
 料理にかかせない調味料のひとつに「だし」があります。肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことで、それぞれの国で発展してきました。日本料理には、かつおぶしや昆布、干ししいたけなどからとっただしがよく使われます。みそ汁にもだしが欠かせません。


10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すまし汁、ハンバーグのおろしだれ、のりふりかけです。
 今日のすまし汁の中には、かまぼこ、豆腐、えのきたけ、にんじん、長ねぎ、干ししいたけが入っています。干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。乾燥させると長く保存がきき、うま味も増します。


10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめ汁、名古屋コーチンの照り焼き、カットパインです。
 わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言います。食物繊維やミネラル類が豊富に入っています。


10月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目うどん、さつまいもと大豆の甘がらめです。
 小麦粉は含まれるたんぱく質の量の多い順に、強力粉、中力粉、薄力粉の大きく3つに分類されています。主にパンは強力粉、うどんは中力粉というように料理によって使いわけをします。


10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、秋野菜カレー、フルーツのミルクゼリー和えです。
今日のカレーは、秋から旬をむかえるれんこんとエリンギを入れた秋野菜カレーです。れんこんには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。また、れんこんの苦味の成分には、がんを予防したり、老化を防いだりする働きがあると言われています。

10月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、さばの竜田あげの甘酢あえです。
 今日のさばの竜田揚げの甘酢あえは、浅井南小学校の児童が考えた献立です。さばにでんぷんをまぶして油で揚げ、たまねぎとピーマンをいためたものと、しょうゆ、砂糖、酢、酒をまぜあわせて作った甘酢であえて作ります。


10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーはるさめ、鶏肉のから揚げです。
 はるさめは、じゃがいもや緑豆のでんぷんから作られています。でんぷんを水と一緒にこね、型から麵状に押し出したものを茹で、乾燥して作ります。今日は、はるさめを使ったマーボーはるさめです。よく味わって食べましょう。


10月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、八宝湯、酢豚です。
 今日の八宝湯には、鶏肉、えび、いか、うずら卵、はくさい、にんじん、長ねぎ、干ししいたけが入っています。スープに、食材のうま味や栄養素が溶け出しています。


10月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スライスパン、牛乳、ビーフシチュー、焼きフランクフルト、ブロッコリーのドレッシング和え、いちごジャムです。
 牛肉には、たんぱく質や鉄やビタミンB群がたくさん含まれています。今日のビーフシチューには、さまざまな野菜の栄養素と牛肉のうま味が溶け出しています。


10月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそおでん、さけの塩焼きです。
 今日のおでんは、豚肉、はんぺん、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじんを赤みそで煮込みました。赤みそは愛知県を中心に、この地域でよく食べられているみそです。おでんに赤みその味がしみ込んでいます。


10月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、肉団子です。
 のっぺい汁は各地に伝わる料理です。さといも、にんじん、しいたけ、油揚げなどを油でいため、だしで煮ます。しょうゆ、塩などで味を調え、でんぷんでとろみをつけて作る汁ものです。地域によって使用する材料やとろみ具合が違います。


定時退校日のお知らせ

画像1 画像1
本校では、教育の質の確保・業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、10月21日(水)を本校の10月の「職員定時退校日(16:50退校)」と設定しました。児童は15時50分に下校します。16時50分以降は、電話対応等いたしかねますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8:20〜16:50です。

10月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、豚汁、まぐろのりんごソースです。
 今日の豚汁には、体をつくるもとになる、豚肉や豆腐、油揚げ、みそが入っています。また、エネルギーのもとになるさといもや、からだの調子を整えるごぼう、だいこん、にんじん、長ねぎも入っています。みなさんにとって大切な栄養素がたくさん詰まっています。


10月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、ミンチカツです。
 親子煮にという名前は、鶏の肉と卵を使うことから、親子と名付けられています。今日の親子煮は、鶏肉と卵の他に、たまねぎ、にんじん、グリーンピース、干ししいたけが入っています。


10月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、キャベツ入りつくね、ほうれんそうのツナ和えです。
 はくさいは、およそ95パーセントが水分でできています。栄養成分は、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれています。寒い時期に収穫されるはくさいは、甘味が増しておいしいです。


2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553