最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:28
総数:492456
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、オニオンスープ、ボロニアステーキです。
 今日のオニオンスープに入っているズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。くせのない淡白な味で、スープや煮込料理の他にも炒めたり、塩漬けやピクルスなどに使ったりします。


7月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、あじのから揚げおろしだれです。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は他にも様々な形に加工されて利用されます。煎って粉にしたきな粉や、大豆を水に浸してすり潰してから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えてかためた豆腐など、姿をかえて私たちの食卓に並んでいます。


7月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ミックスジュレです。
 今日のカレーには、夏が旬のかぼちゃやなすを入れています。かぼちゃにはビタミンEや、β−カロテン、食物繊維などが豊富に含まれています。なすはおよそ93%とほとんどが水分で、カリウムも豊富に含まれているため、からだの余分な熱を外に逃がしてくれます。


7月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆だんごの中華スープ、揚げギョーザ、切干しだいこんのナムルです。
 枝豆団子に入っている枝豆は、大豆を若いうちに収穫したものです。「畑の肉」と言われている大豆と同じようにたんぱく質が豊富で、その他にもビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などの栄養素が含まれます。夏のこの時期に食べたい野菜のひとつです。


7月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、七夕汁、照り焼きハンバーグ、シークヮーサーゼリーです。
 今日は7月7日の七夕にちなんだ献立です。細長いそうめんを天の川に見立てることが多いですが、今日の七夕汁は、そうめんの代りに魚のすり身で作られた魚めんを使っています。


7月以降の健康チェックについて

これまでカードとGoogleフォームの両方で健康チェックを行ってきましたが、7月より原則Googleフォームのみで行いたいと思います。これまでのように健康チェックカードが必要な方は担任までお申し付けください。(連絡帳に体温と健康状態とご記入くださっても結構です。)
なお、Googleフォームの体温の項目を「選択」から「数値の入力」に変更しました。ご協力よろしくお願いします。

6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、コンソメスープ、たちうおフライ、いんげんのごま和えです。
 みなさんは「たちうお」という魚がどんな魚か知っていますか?たちうおは大きいもので全長2m程度になります。稚魚のころは甲かく類のプランクトンなどを食べますが、成長すると小魚などを食べます。歯が非常に鋭く、上あごの内側にある大きな歯は内向きに生えており、一度かみついたら獲物を逃がさないようになっています。



6月29日(月)クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて,ドッジボール,音楽,パソコンクラブの様子です。

6月29日(月)クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,4〜6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。暑い中ですが,どの子も真剣に参加していました。写真は,サッカー,茶道,手芸クラブの様子です。

6月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、新たまねぎのみそ汁、牛肉とごぼうの甘辛いためです。
 お店で売られているたまねぎは、皮が茶色のものがほとんどですが、これは、収穫後に乾燥させてから出荷するためです。新たまねぎとして出回るものは、乾燥させずに出荷するため、水分量が多く皮の色はうすい黄色です。


6月26日(金)手話で今月の歌を

 朝の会の時間に「今月の歌」の時間があります。今は新型コロナウイルス感染症対策のため、音楽の時間や今月の歌の時間は歌唱を控えています。その代わりに、手話で今月の歌♪負けないで を表現しています。先生の手本の動作や動画の身振り手振りを見ながら、みんな熱心に歌詞を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮団子汁、豆腐のごまみそだれ、冷凍パインです。
 豆腐は、1丁2丁と数えます。実は、豆腐1丁の重さには定義はなく、地域やお店によって異なりますが、300g〜400gほどです。沖縄には「島豆腐」というおよそ1kgにもなる豆腐があります。


6月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、韓国風わかめスープ、プルコギです。
今日のプルコギは、牛肉を野菜といっしょにいため煮にした料理で、コチュジャンという調味料を使っています。コチュジャンは、とうがらしを使った発酵食品です。鍋物やいため物、煮物などさまざまな料理に使われます。

6月24日(水) Zoomミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き,学校と家庭を結んで,Zoomミーティングを行いました。子どもたちの応答に職員室は大盛り上がりでした。ご協力いただき,ありがとうございました。

6月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん、ささみカツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 「南蛮」という言葉は、とうがらしや長ねぎを指して使われることがあり、今日のカレー南蛮ソフトめんにも入っています。長ねぎは、斜め切りにしているので、いつもの給食の汁物に入っているものよりも大きく見えるかもしれません。


6月23日(火)ZOOMの接続テストありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1回目のオンライミーティングの接続テストを行いました。
操作が不慣れでご迷惑をおかけしたかと思いますが、
どのクラスも楽しそうなのが印象的でした。

6月23日(火)緑の募金

画像1 画像1
24日、25日に「緑の募金」を行います。
募金は地球や町の緑化、校内の緑化に使われます。
飼育・園芸委員の児童が中心となって学校中に呼びかけました。
ご協力よろしくお願いします。

6月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、いかの竜田揚げです。
とうがんは漢字で冬の瓜と書きますが、夏に収穫される野菜です。皮がかたく、収穫してから冬まで保存できます。愛知県では「琉球とうがん」という品種の生産がさかんですが、「あいちの伝統野菜」に選定された「早生とうがん」も栽培されています。

6月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、ミンチカツ、お祝いデザートです。
 今日のかきたま汁には、みつばが入っています。みつばは、その名前の通り、3枚の葉が付いています。給食で使うみつばは、ハウスで水耕栽培されたもので、スポンジに根が付いた状態で納入されます。


6月19日(金)ペンキ塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一斉下校。みんなが下校した後、先生たちでトイレのペンキ塗りをしました。来週、きれいになったトイレを使うのが楽しみですね。6月3週目が終わり、疲れも出てきた頃と思います。休日はゆっくり休んで、来週また元気に学校に来てくださいね!
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 短縮授業
3/16 短縮授業
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 午前短縮
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553