最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:28
総数:492456
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

2月28日(金) 土曜開放中止のお知らせ

 青少年育成課から、土曜日午前中の屋内運動場、運動場の開放を中止するとの連絡が入りましたので、お知らせいたします。

 中止期間、2月29日(土)〜3月末日まで

よろしくお願いいたします。

2月28日(金) 卒業式に関する対応について

 「新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について」でお伝えしましたように、3月2日(月)からの臨時休校に伴い、見出しの件について下記のように対応しますのでよろしくお願いします。



1 卒業式について
(1)日 時   令和2年3月19日(木) 開始時刻は予定通り

(2)参加者   卒業生、保護者、職員のみ

(3)参加する方へのお願い
・体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。
・手洗いの励行、アルコール消毒の使用、咳エチケット、マスクの着用にご協力をお願いします。
・開始前や式中に換気を行いますので、服装に留意してください。

2 その他
(1)修了証、卒業記念品、卒業アルバムは、卒業式終了後にお渡しします。

2月28日(金) 新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について

 昨日の報道にありましたように、安倍晋三首相から新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、3月2日(月)から春休みまで全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この政府の要請を受け、本市においてもすべての小中学校が臨時休校となりました。
 つきましては、下記のような措置を取ることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分ご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。



1 休校期間  令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
        臨時休校終了後には、春休み期間になります。
   
2 休校期間に予定していた行事等の取扱いについて
 小学校卒業式は、3月19日(木)に実施します。開始時刻は予定通りです。
※卒業式の参加者は、卒業生、保護者、職員のみとし、時間を短縮して行います。
※修了証(あゆみ)、卒業記念品、卒業アルバムは卒業式終了後にお渡しします。
※3月24日(火)の小学校修了式の実施については、後日、連絡します。

3 令和2年度入学式・始業式について(予定)         
令和2年度入学式・始業式については、後日、連絡します。

2月28日(金) 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は麦ごはん、牛乳、ベジタブルスープ、鶏肉のマリアナソース、さけのふりかけです。
 今日のベジタブルスープにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされ、イタリアではローマ時代から食べられていたという記録があり、日本へは明治時代になってから伝わったと言われています。みなさんが食べている緑の濃い部分は花のつぼみです

2月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、蒲郡みかんプチゼリーです。
 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことがわかっています。まぐろは、世界中の海を泳いでるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。



2月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、りんごパン、牛乳、冬野菜のシチュー、焼きフランクフルト、ほうれんそうのささみ和え、ココアパウダーです。
 秋冬のだいこんは、ほかの時期に比べて甘みが増して煮物に最適です。だいこんは奈良時代に書かれた「日本書紀」に登場するほど古くから栽培されてきました。煮物のほかに汁物、サラダ、漬け物、さしみのつまなどに姿を変えて食卓に登場します。まさに日本人の食生活には欠かせない野菜です。今日は、冬野菜のシチューに入っています。



2月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かす汁、ひじきのいため煮、りんごです。
 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物で、体を温める効果があるため冬にぴったりの料理です。かす汁を作るときは酒かすと白みそを良く合わせます。どちらも控えめに入れて、具材から出でるうま味を生かすのが、おいしくかす汁を作るためのコツです。今日の給食では白みそを使っています。



2月20日(木)命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を対象に、PTA主催の「命の授業」がありました。外部講師をお招きし、出産までの準備や体の変化などの説明を聞きました。また、命の誕生の様子を見て、命の尊さや周りの人たちの思いを知ることができました。かけがえのない命を大切にし、周りの人たちに感謝や思いやりの心を持って生活していきたいですね。

2月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、すきやき、あじフリッター、いんげんのごま和えです。
 あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れをつくりながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がいいことから「あじ」の名前で呼ばれ、ほどよく脂がのっており、四季を通じて食べられています。



2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、れんこんサラダです。
 れんこんには穴があいています。この穴はれんこんが呼吸をするための通気口です。れんこんも生きているため、もちろん呼吸をしなければいけません。しかし、れんこんが育つ水底の泥の中には、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、れんこんはこの穴を利用して、水の上の空気を地下まで通じるようにしています。



2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどん、かきあげです。
 今日のきざみきつねうどんには、はくさいが入っています。はくさいは、ビタミンCが多く、かぜの予防や免疫力アップに効果があり、冬の代表的な野菜のひとつです。ビタミンCは、水に溶けやすいので、汁まで食べられるスープなどにすると、効率よくビタミンCをとることができます。



2月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、すいとん汁、さんまの銀紙焼き、ヨーグルトです。
 カルシウムといえば、牛乳を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、魚にもカルシウムが豊富に含まれています。魚は日本人の食生活になじみが深く、たんぱく源としても欠かせない食品です。今日のさんまは骨まで食べられるように加工されています。



2月17日(火)園芸委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後の委員会でした。パンジーの咲き終わった花を摘み取ったり、来年度に向けて学年園の土を耕したりしました。水やりや花の植え替え・除草など、いつも協力して頑張ってくれた園芸委員会のみなさん、ありがとう!

2月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、呉汁、てりどり、ブロッコリーのおかか和えです。
 呉汁には大豆ペーストが入っています。大豆は、「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、血液や筋肉などの体を作るもとになる成分です。これからぐんぐん育っていくみなさんにとって、たんぱく質はとても大切なものです。積極的に食べるようにしましょう。




2月14日(金)ペア集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア学年での集会でした。今月の歌「ビリーブ」を、手話を交えて一緒に歌いました。その後、ペアでじゃんけんゲームをして盛り上がりました。ペアの子と、一層なかよくなることができましたね。

2月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピタパン、牛乳、ポークビーンズ、ハムカツ、コーンサラダ、コーヒーパウダーです。
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。ポークビーンズには豚肉だけでなく豆も含まれているため、たんぱく質が豊富に摂取でき、栄養的に優れています。給食では豚肉、大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材が使われています。



2月13日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、五穀ごはん、牛乳、関東煮、豆腐のソフト焼き、そぼろあん、セレクトデザート(クレープまたはガトーショコラ)です。
 今日の関東煮にはこんぶが入っています。こんぶはさまざまな料理に用いられています。そのまま料理に入れるだけでなく、切りこんぶや、とろろこんぶ、おぼろこんぶなど様々な加工食品にもなります。また、こんぶはかつおだしとともに、日本料理になくてはならないだしの材料のひとつです。



2月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、わかめの中華スープ、れんこんサンドフライです。
 わかめには緑色の色素と赤色の色素が含まれているので、海の中で生きているときは茶色に見えます。みなさんが食べているわかめは緑色だという印象はありませんか?実は、わかめを加熱すると、赤色の色素が薄く変化して、緑色の色素が残るため、わかめを茹でると鮮やかな緑色に変化します。



2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、こまつなのおひたしです。
 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道などがあります。この3道県で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。



2月7日(金)選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月11日(火)のロードレース大会に向けて、選手激励会を行いました。児童会役員が先導し、全校児童でエールを送りました。これまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。選手のみなさん、頑張ってくださいね。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 あいさつ運動週間(〜19日)
3/17 卒業記念品授与式(予定)
3/18 卒業式準備(予定)
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553