最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:28
総数:492456
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月31日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、いかねぎ焼きです。
今日の肉じゃがには、豚肉が使われています。豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれる、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。

10月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、野菜入り鶏天です。
 給食で汁物などに使われるねぎは、小口切りという、うすい輪切にすることがほとんどですが、今日のカレー南蛮うどんには、いつもより少し大きめの斜め切りにしたねぎが使われています。料理に使う野菜は、それぞれの料理に合った切り方がしてあります。毎日の給食でも野菜の切り方に注目してみてください。

10月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、秋のすまし汁、さんまのゆずだれがけです。
 ゆずは果汁をしぼったり、皮をすりおろしたり細く切ったりし、料理やお菓子の香り付けなどに利用されます。原産地は中国で、長江という川の上流あたりと考えられています。日本へ伝わったのは古く、平安時代の書物に、772年に落下した隕石を「ゆずくらいの大きさ」と表現した記述が見られます。

10月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、牛肉と糸こんにゃくのいり煮です。
 料理をおいしくするために欠かせない材料のひとつに「だし」があります。肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことで、それぞれの国で発展してきました。日本料理には、かつおぶしや昆布、干ししいたけなどの乾物からとっただしが使われ、みそ汁などの汁物にも欠かせません。

10月28日(月)今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のミニバスケットボール選手権大会で3位というすばらしい成績を収めたミニバスケットボールチームの表彰がありました。
 校長先生からは、姿勢についての話がありました。よい姿勢を保つための合言「グー・ペタ・ピン」を意識していきましょう。

10月25日(金)今日の集会

 今日はうたごえ集会です。全校で合唱したあと、放送委員会の発表がありました。毎日聞いている放送に関するクイズにみんなで楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、すいとん汁、いわしフライ、シャインマスカットです。
 すいとんの歴史は長く、戦前にはすいとん専門の屋台や料理店が多くあり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。また、同じ地域であっても家庭ごとにそれぞれの味付けがあります。

10月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、揚げギョーザです。
 中国では紀元前から食べられていたと言われるギョーザですが、日本で一般に食べられるようになったのは、昭和に入ってからと意外に新しい食べ物です。日本ではおかずとして食べられていますが中国では水ギョーザを主食として食べることが多いようです。今日は揚げギョーザでいただきます。

10月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、湯葉のすまし汁、愛知県産絹厚揚げの甘みそだれ、納豆です。
 大豆は日本人の食生活に欠かせないものです。栽培の歴史は長く、時代とともに加工技術が発達してきました。豆腐、高野豆腐、ゆば、おから、油揚げ、厚揚げ、納豆、みそ、しょうゆ、きなこなど、大豆から作られている食品は数多くあります。今日の給食には大豆を使った食品が6つ使われているので、見つけてみましょう。

10月21日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からあいさつ運動週間です。朝、高学年児童が校門に立って、あいさつを呼び掛けました。自分から進んであいさつができるよう頑張っていきましょう。

10月20日(日) ミニバスケットボール選手権大会3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉栗北小チームは、3位というすばらしい成績を収めました。最後まで力の限りプレーした選手たち、ありったけの声で応援を続けた仲間たち、チーム全員で勝ち取った3位です。おめでとうございます!大会に出られない男子部員も常に応援に参加し、陰で支えてくれました。たくさん泣いた後でしたが、最後は笑顔で締めくくることができました。チーム一丸となって頑張った経験を、これからの生活に生かしていってくださいね。
保護者の皆様、今日までの温かい応援、会場までの送迎、お弁当作りなど、さまざまな面でご協力いただき、本当にありがとうございました!

10月20日(日) ミニバスケットボール選手権大会3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対戦相手の千秋南小学校と逆転を繰り返しながら、選手たちは最後まであきらめずボールを追い続けました。結果、26ー27で惜敗しましたが、力を出し切ることができました。

10月20日(日) ミニバスケットボール選手権大会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニバスケットボール選手権大会3日目です。第一試合に向けて練習中です。第一試合は9・20〜千秋南小学校と対戦します。

10月19日(土) ミニバスケットボール選手権大会2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二試合は瀬部小学校です。点を取ったり取られたりと目の離せない試合展開となりました。連続の試合にも疲れを見せず、体の大きな選手にも臆することなく、全力で戦いました。逆転される場面もありましたが、気持ちを強く持ち、いつも通りのプレーをしようと頑張る姿は、見る人に感動を与えました。結果23ー 21で競り勝ち、明日の準決勝に進出しました。
明日は9:20〜千秋南小学校と対戦します。頑張る子どもたちに応援よろしくお願いします!

10月19日(土) ミニバスケットボール選手権大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大会2日目。午前中、小学校で練習してから会場へ向かいました。第一試合は大志小学校。試合開始からテンポよく得点を重ねました。メンバー全員が出場し、全員で勝利を勝ち取ることができました。

10月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、ミートボールのトマト煮込み、ボロニアステーキ、ココアパウダーです。
 トマトには、昆布や煮干しに含まれるものと同じうま味成分が含まれています。このうま味により味に深みやコクが加わり、料理がおいしくなります。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は、トマトを使ったスープでミートボールや野菜などを煮込みました。

10月17日(木)シミュレーション授業

 本日業後に、国語の文学作品の読み取り指導のシミュレーション授業を行いました。教師が子ども役をやり、子どもの目線で、わかりやすい授業の展開について考え、意見を出し合いました。子どもたちが文学作品のすぐれた叙述や表現を読み取り、登場人物の心情変化に迫れるようになったらいいなという思いで、熱心に協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、エッグスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいためです。
 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があると思いますか?濃い色の黄身の方が栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は、えさに含まれる色素の割合によって異なるもので、栄養価的には関係ありません。同じように卵の殻の色の違いも卵の栄養価に差はありません。

10月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉のから揚げ、切干しだいこんのナムルです。
 愛知県では昔、塩作りが行われていた地域がありました。三河湾に面した地域で、古墳時代から平安時代にかけての塩を作る土器などが発掘されています。この時代には、都に塩を税として納めていたそうです。現在では塩作りは衰退しましたが、沿岸部から内陸部へ向う道は、塩を馬で運んだことから「塩付け街道」と呼ばれました。

10月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、キャベツ入りミンチカツ、いんげんのごま和えです。
 愛知県はキャベツの栽培が盛んです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってからたくさんの品種が誕生しました。現在は、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかし、東三河地域を中心に栽培されています。


2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 あいさつ運動週間(〜19日)
3/17 卒業記念品授与式(予定)
3/18 卒業式準備(予定)
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553