命の学習 2年生

 今日は、助産師の方を講師としてお招きして、命の学習を行いました。3000グラムある赤ちゃんの人形を、慎重に優しくだっこする子どもたち。友だち同士でお互いの心臓の音を聞き合って、「いのちの音」に耳をすませました。また、赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に守られて育ってきたことを知り、命の不思議についても考えることができました。心が温まるすてきな時間になりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町をもっと輝かせるために 6年ゴミ拾い

6年生は総合的な学習の時間で地域のことを考えています。
これまでの学習を通して、「もっと西田町を輝かせたい!」という思いを高めた6年生は、町に出てゴミ拾いをすることにしました。
道路沿いを歩きながらゴミを拾い始めると、思ったよりたくさん落ちていることにおどろきます。
学校から日枝神社までの道をみんなで一生懸命拾いました。
「町がきれいになってうれしい」
「汚さないように呼び掛けていきたい」
と、やってよかったという感想が聞こえました。

春にはたくさんの観光客が訪れる西田町です。
6年生の活躍のおかげで、より美しいお花見ができるでしょう。
観光の人も町に住む人も、みんな気持ちがいい西田町をこれからも考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを楽しもうの会

 1年生が昔遊びを楽しみました。お父さんやお母さん、おばあちゃんが先生になっていろいろな昔遊びのコツを教わりながら、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

 本日、講師の先生をお招きして6年生のプログラミング学習の授業を行いました。タブレットを使って、簡単なプログラムを組んでロボットを動かします。友達とペアになって話し合いながら、何度も修正を加えていました。

 「ゴールに向かう方法は様々でいいよ」「いろいろな方法を試してみよう」という自由な雰囲気の中、子どもたちは楽しそうに活動していました。

 授業後は、指導者の研修も行われ指導上の留意点やタブレットの使い方等を学びました。今後は本校でも各学年でプログラミング学習を積極的に進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

 本日、6年生の社会科で講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、海外の税金について資料や映像を通して学習しました。最後には、1億円のレプリカを持ち上げる体験をして、意外な重さに驚く声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 北ブロック 会計監査会・役員会
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134