ようこそ大槻中学校HPへ

平成30年度 離任式

 年度末人事異動に伴い転退職される教職員の離任式を行いました。
 離任式は、午前9時から体育館で行われ、転退職者からの別れの挨拶の後、在校生を代表し生徒会長のA.W君が送別の言葉を述べました。生徒会から花束を受け取った先生方は、在校生と卒業生、保護者に見送られて学校を後にしました。
 先生方には、大変お世話になりました。新任校でのご活躍をお祈りしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ大槻中へ!

 先日小学校を卒業したばかりの新入生を迎えて、オリエンテーションを開催しました。
 生徒指導主事より「中学生になる心構え」についての講話の後、教務より入学式などについての諸連絡がありました。
 真新しい制服を身にまとい、4月8日入学式にまた元気に登校してくれることを期待しています。
画像1 画像1

平成30年度修了式

 平成30年度修了式が行われました。各学年の代表者に、校長より修了証書が授与されました。その後、校長式辞の中で、各学年に対する思いや期待が述べられました。
 式終了後には、生徒指導主事より春休みの過ごし方についての話がありました。
 そして、最後には、今年度最後の受賞報告が生徒2名よりありました。
 校長式辞の中にもありましたが、4月8日の始業式には、全員が顔を合わせ、入学式で新入生を迎えることができることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第71回卒業証書授与式

 多数の来賓の方々をお招きし、「第71回卒業証書授与式」が盛大に挙行されました。
卒業生一人一人に小熊校長より証書が授与されました。スクリーンに映し出される卒業生は、校長の「おめでとう」の言葉に皆が笑顔で応えていました。
 本日、校長より証書を手渡された卒業生129名の今後ますますの健闘をお祈りします。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

 卒業証書授与式に際し、たくさんの祝電並びにご祝詞をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

おはようございます。

 3月13日(水)天候は晴れ、気温は3度です。
 本日は、「平成30年度郡山市立大槻中学校第71回卒業証書授与式」となります。卒業生のみなさん、そして保護者のみなさん、誠におめでとうございます。
画像1 画像1

いよいよ明日です!

 平成30年度郡山市立大槻中学校第71回卒業証書授与式がいよいよ明日となりました。2学年を中心に式場準備も万端整いました。1年生を中心に校舎内清掃も終わりました。あとは明日を待つのみです。
 保護者の皆様へ。駐車場はございませんので、お車での来校はご遠慮ください。
 なお、受け付けは9:15〜9:40、西昇降口となっております。上履きのご準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

同窓会入会式

 本日、同窓会長をお招きし「同窓会入会式」が開催されました。
 同窓会長の式辞に続き、大槻中学校第71期生129名の代表者が誓いの言葉を述べました。その後、同窓会長より記念品が授与され、最後に校長より式辞がありました。
 人生80年の時代。たった3年間ですが、仲間と過ごしたこの時期はかけがえのない貴重なものです。いつまでも色あせることはありません。この3年間の経験を基に頑張っていってください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校賞受賞

 今年度より、「学校賞」が創設されました。
 部活動や学芸的諸活動において優秀な成績を収めた者、また、校内外において特別に良い行いによって地域等に大きく貢献した者、さらに、3年間無遅刻・無早退・無欠席の者を表彰します。
 その第1回目の表彰が先日ありました。部活動功労賞が9名、皆勤賞が6名です。それぞれの代表者に校長より表彰状が授与されました。おめでとうございます。今後ますますの活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第71回卒業証書授与式予行

 第71回卒業証書授与式予行が挙行されました。来週に迫った本番に準じて行われました。一通り通して行った後、反省を基に練習しました。歌声で式全体を厳粛なものにしていくことを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式全体練習

 第2回目の卒業式全体練習を行いました。生徒指導担当の先生より、式の意義や礼法などについて話があり、その後、教務の先生より式の流れに沿って説明がありました。
 本日は、いよいよ卒業式予行です。本番に向けて最終確認となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育科ダンス講習会

 1月11日から始まった「保健体育科ダンス講習会」も、来週23日をもって終了となります。全7回12時間にわたって、外部講師の方が専門的に指導してくださいました。
 基本の動きを1時間しっかり練習し、2時間目はグループ発表となります。各グループとも共通の基本的な動きはありますが、それぞれ「決めポーズ」は各グループの創意工夫に任せられています。いずれのグループも、息を合わせて頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度大槻中央地区意見発表会

 去る12日(土)JA大槻総合支店において、「平成30年度大槻中央地区意見発表会」が開催されました。大槻小・大槻中からそれぞれ2名ずつが意見発表をしました。
 小学生は自分の体験を基に、そして、中学生は調べ学習を通して感じたこと・考えたことをそれぞれ意見文として述べていました。いずれも素晴らしい発表で、聴衆の皆さんから大きな賞賛の拍手をいただいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 第3学期始業式

 昨日、体育館において第3学期始業式を行いました。始業式では、新しい年を迎えるにあたって本校校長より式辞が述べられました。

(一部抜粋)

 「一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だ」という教えの通り、自らを高めていく一年にしていきましょう。

 その後、各学年代表者による抱負等の発表がありました。3年生代表者は、「受験生としての自覚をしっかりと持って3学期に臨みたいこと」を、2年生と1年生の代表者は、「2学期や冬休みの反省をもとに3学期の抱負」を述べました。
 最後に、生徒指導主事より今後の生活について話がありました。
 各学年ともに、充実した学校生活を送ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度第2学期終業式

 ちょっと遅くなってしまいましたが・・・・。

 12月21日(金)平成30年度第2学期終業式が行われました。
 校長式辞より一部ではありますが、

 ・・・さて、明日からは、17日間の冬休みに入ります。この休みの間は、家族団らんのひと時を過ごすと同時に、健康管理に気をつけて部活動や家庭学習、3年生にあっては、自らの進路目標達成に向けた勉強など、有意義な時間を過ごしてください。そして、1月8日の始業式には、全校生が元気に顔を合わせることを願っています。皆さん、良い年をお迎えください。

 終業式終了後、各学年代表による「2学期の反省と冬休みの過ごし方」の作文発表と受賞報告がありました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年音楽「和楽器講習会」

 1年生と2年生の音楽の授業で、講師の先生を招いて「和楽器講習会」が開催されました。
 音楽の授業では、1種類以上の和楽器を取り扱い、表現活動を通して我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫することになっています。今回の講習会は、このねらいに即して行ったもので、箏と三味線に分かれて演奏法などを習いました。人数分の楽器を準備し、丁寧に指導してくださった講師の先生方に感謝したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食に関する学習会

 先日、1学年において外部講師の方をお招きして「食に関する学習会」を開催しました。
 「生活習慣と健康」と題しまして、第2給食センター栄養士の江口先生をお招きして学習しました。自分の生活習慣を振り返り返った後、規則正しい生活習慣について、パワーポイントを使って詳しく説明してくださいました。途中、クリスマス献立で出されるメニューの調理について紹介もしてくださいました。調理員さんが1本1本手作業で揚げていることを知り生徒達はびっくりしていました。
 今回の学習内容を参考に規則正しい生活やバランスのよい食事を意識していってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育科研究授業

 先日、3年12組男子において保健体育科の研究授業が行われました。
 「ディフェンスの裏へのパスを使った攻防ができる」という課題で行われました。ディフェンスの位置に応じて、ボールサイドカットかバックドアーカットかを瞬時に見極めなければなりません。最初は戸惑っていた生徒もバスケ部員を使った演示により理解していました。その後、3人グループに分かれ、実際に練習し、最終的には、ゲームの中で1対1の攻防を利用しながらプレーしようとしていました。
 最後の自己評価では、自分に厳しい評価をつけていましたが、みんな生き生きとボールを追いかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

裁判員になって判決を考えてみよう

 3年の社会(公民分野)では、「国の政治の仕組み」の単元で裁判や裁判員制度について学習してきました。今回の授業は、裁判員の立場から判決を出す活動を通して、自分の考えや理由を根拠とともに表したり、グループで話し合ったりする内容でした。裁判となったのは、童話「3匹の子豚」の3匹目の子豚がオオカミを釜ゆでにした事件です。さて、裁判にかけられた子豚は無罪なのか、それとも有罪なのか、3年生の裁判員はみんなで頭を悩ませました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生国語「書写実技講習会」

 2年生の国語(書写)の時間、外部講師の先生をお招きして「書写実技講習会」を開きました。先生は、平成20年度まで本校の教壇に立っておられた伊藤吉晴先生で、現在は、書道教室で指導に当たっていらっしゃいます。今回は、筆の持ち方から筆先の研ぎ方、始筆から終筆までの筆の運び方などを詳しく教えていただき、書きぞめの題「新たな目標」を練習しました。作品は、練習の成果を発揮して冬休みに仕上げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 ○学年始休業(5日まで)
4/5 ○入学式準備
郡山市立大槻中学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字西ノ宮西4番地の1
TEL:024-951-2513
FAX:024-951-3521