ようこそ大槻中学校HPへ

保健体育科ダンス講習会

 1月11日から始まった「保健体育科ダンス講習会」も、来週23日をもって終了となります。全7回12時間にわたって、外部講師の方が専門的に指導してくださいました。
 基本の動きを1時間しっかり練習し、2時間目はグループ発表となります。各グループとも共通の基本的な動きはありますが、それぞれ「決めポーズ」は各グループの創意工夫に任せられています。いずれのグループも、息を合わせて頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度大槻中央地区意見発表会

 去る12日(土)JA大槻総合支店において、「平成30年度大槻中央地区意見発表会」が開催されました。大槻小・大槻中からそれぞれ2名ずつが意見発表をしました。
 小学生は自分の体験を基に、そして、中学生は調べ学習を通して感じたこと・考えたことをそれぞれ意見文として述べていました。いずれも素晴らしい発表で、聴衆の皆さんから大きな賞賛の拍手をいただいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 第3学期始業式

 昨日、体育館において第3学期始業式を行いました。始業式では、新しい年を迎えるにあたって本校校長より式辞が述べられました。

(一部抜粋)

 「一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だ」という教えの通り、自らを高めていく一年にしていきましょう。

 その後、各学年代表者による抱負等の発表がありました。3年生代表者は、「受験生としての自覚をしっかりと持って3学期に臨みたいこと」を、2年生と1年生の代表者は、「2学期や冬休みの反省をもとに3学期の抱負」を述べました。
 最後に、生徒指導主事より今後の生活について話がありました。
 各学年ともに、充実した学校生活を送ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度第2学期終業式

 ちょっと遅くなってしまいましたが・・・・。

 12月21日(金)平成30年度第2学期終業式が行われました。
 校長式辞より一部ではありますが、

 ・・・さて、明日からは、17日間の冬休みに入ります。この休みの間は、家族団らんのひと時を過ごすと同時に、健康管理に気をつけて部活動や家庭学習、3年生にあっては、自らの進路目標達成に向けた勉強など、有意義な時間を過ごしてください。そして、1月8日の始業式には、全校生が元気に顔を合わせることを願っています。皆さん、良い年をお迎えください。

 終業式終了後、各学年代表による「2学期の反省と冬休みの過ごし方」の作文発表と受賞報告がありました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年音楽「和楽器講習会」

 1年生と2年生の音楽の授業で、講師の先生を招いて「和楽器講習会」が開催されました。
 音楽の授業では、1種類以上の和楽器を取り扱い、表現活動を通して我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫することになっています。今回の講習会は、このねらいに即して行ったもので、箏と三味線に分かれて演奏法などを習いました。人数分の楽器を準備し、丁寧に指導してくださった講師の先生方に感謝したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食に関する学習会

 先日、1学年において外部講師の方をお招きして「食に関する学習会」を開催しました。
 「生活習慣と健康」と題しまして、第2給食センター栄養士の江口先生をお招きして学習しました。自分の生活習慣を振り返り返った後、規則正しい生活習慣について、パワーポイントを使って詳しく説明してくださいました。途中、クリスマス献立で出されるメニューの調理について紹介もしてくださいました。調理員さんが1本1本手作業で揚げていることを知り生徒達はびっくりしていました。
 今回の学習内容を参考に規則正しい生活やバランスのよい食事を意識していってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育科研究授業

 先日、3年12組男子において保健体育科の研究授業が行われました。
 「ディフェンスの裏へのパスを使った攻防ができる」という課題で行われました。ディフェンスの位置に応じて、ボールサイドカットかバックドアーカットかを瞬時に見極めなければなりません。最初は戸惑っていた生徒もバスケ部員を使った演示により理解していました。その後、3人グループに分かれ、実際に練習し、最終的には、ゲームの中で1対1の攻防を利用しながらプレーしようとしていました。
 最後の自己評価では、自分に厳しい評価をつけていましたが、みんな生き生きとボールを追いかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

裁判員になって判決を考えてみよう

 3年の社会(公民分野)では、「国の政治の仕組み」の単元で裁判や裁判員制度について学習してきました。今回の授業は、裁判員の立場から判決を出す活動を通して、自分の考えや理由を根拠とともに表したり、グループで話し合ったりする内容でした。裁判となったのは、童話「3匹の子豚」の3匹目の子豚がオオカミを釜ゆでにした事件です。さて、裁判にかけられた子豚は無罪なのか、それとも有罪なのか、3年生の裁判員はみんなで頭を悩ませました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生国語「書写実技講習会」

 2年生の国語(書写)の時間、外部講師の先生をお招きして「書写実技講習会」を開きました。先生は、平成20年度まで本校の教壇に立っておられた伊藤吉晴先生で、現在は、書道教室で指導に当たっていらっしゃいます。今回は、筆の持ち方から筆先の研ぎ方、始筆から終筆までの筆の運び方などを詳しく教えていただき、書きぞめの題「新たな目標」を練習しました。作品は、練習の成果を発揮して冬休みに仕上げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術・家庭科研究授業

 1年4組において研究授業が行われました。
 「キャビネット図をマスターしよう」という課題で、製図法について学習しました。設計者と製作者違う現代社会において、「JIS」マークが付いていることによって、製品の信頼性が担保されています。そのJIS規格(日本工業規格)に基づく製図法について学習しました。
 ポイントは、奥行きを半分にすることだそうです。その点に悪戦苦闘する生徒もいましたが、みんな黙々と夢中になって作図していました。その集中力は素晴らしいです。中にはどんどん進み、発展問題にも取り組み、先生から「才能あり」のコメントをもらう生徒も複数いました。
 来週のテストも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学びのスタンダード」推進地域授業研究会

 県中域内のパイロット校として、大槻小学校とともに推進してきた事業による公開授業が昨日開催されました。
 郡山地区の中学校の先生方と大槻小学校の先生方、さらに本校職員も含め70名を超える先生方が、英語と数学に分かれて授業参観をしました。その後、英語と数学の分科会に分かれ、さらにその中でも小グループに分かれて意見交換をしました。福島県教育庁義務教育課指導主事の先生方からそれぞれご指導をいただき、終了となりました。
 最後は、70名を超える先生方が一堂に会し、主催者である福島県教育庁県中教育事務所長より挨拶をいただきました。また、本校校長が会場校挨拶を述べ、推進教師より本校の研究概要説明をしました。
 今後ともパイロット校として、事業を推進して参りますので、ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育児体験学習2

 先週に引き続き2学年において「育児体験学習」が行われました。
 本日は、2年4組と2年2組です。貴重な体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育児体験学習

 今日から、「育児体験学習」が始まりました。毎年、2年生の家庭科では育児について学習しています。育児体験学習はその一環として、郡山保健所の協力の下に行っている学習です。今日は、2年3組と2年1組がそれぞれ「妊娠」「妊婦」「おむつ交換」「入浴」のグループに分かれ、学んだり体験活動を行ったりしました。来週5日(月)は、2年4組と2年2組が行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

掲示物

 1年生の三階フロア廊下の掲示板に下ようなものが掲示されていました。
 1年生は、11月12日に「職業講話」を予定しています。その事前学習に関連した掲示物でしょう。
画像1 画像1

黙々と、みな黙々と

 現在、大槻中は「教育相談」期間中です。そのため、体育館も前半と後半に分かれて部活を行っています。後半活動する生徒や教育相談の時間まで待っている生徒が何をやっているかというと・・・。画像の通りです。みんな黙々と自習をしていました。
 「シーン」という音が聞こえそうなくらいみんな静かに取り組んでいました。すばらしい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 去る25日(木)に「第2回避難訓練」を実施しました。
 今回は、4階調理室より出火したという想定の下、実施しました。実際に非常ベルが鳴った後、放送の指示により全校生が避難を開始しました。校庭北側に全校生が整然と避難することができました。
 その後、校長先生による講評と郡山消防署大槻基幹分署の署員の方からの講話をいただきました。最近の火災の状況などについてお話いただきました。
 あってはならないですが、いつどこで起きるか分かりません。今後も、静かに放送を聞いて情報を収集し、整然と素早く避難できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「読書会」に参加しました

 去る23日(火)に「読書会」が開催され、2年生2名が参加しました。
 読書会は、毎年市内の中学2年生が、感想文を発表したり、ディスカッションしたりする集いです。今年も作家の千世繭子さんを招いて、話し合いが進められました。
 本校学校司書の先生も中学時代参加したそうです。 
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 「薬物乱用の実態を知り、誘いから身を守るための方法を学ぶ」ことを目的に、郡山警察署生活安全課から講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
 資料を基にした講師の先生のお話の後、DVD視聴により薬物の実態等について学びました。たった一度が身を滅ぼす、絶対にやってはいけないことです。今後の参考にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の続きです

 任命式後、校長先生のお話、そして新生徒会長より話がありました。伝統ある大槻中に新たな伝統をさらに加えていきます。
 その後、各部より受賞報告がありました。受賞結果と感謝の言葉さらには、今後に対する意気込みが述べられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新役員スタート!

 生徒会本部役員、そして生徒会専門委員長の任命式がありました。いよいよ、3年生から2年生へと生徒会運営の中心が引き継がれました。これからの1年間、2年生を中心に活発に活動していって欲しいと思います。もちろん、3年生によるバックアップをよろしくお願いします。
 生徒会役員任命の後、後期学級委員の任命もされました。各学級委員の呼名に対する立派な返事に感動しました。その調子で、各学級をリードしていってもらえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 ○教育課程教科部会(2)
2/10 ○バンドフェスティバル
2/11 建国記念の日 ※部活なし
2/12 ※部活なし→チャレンジタイム
郡山市立大槻中学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字西ノ宮西4番地の1
TEL:024-951-2513
FAX:024-951-3521