最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:157
総数:763778
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月27日 春の校外学習

画像1 画像1
雨の翌日、気持ちいい風が吹く中春の校外学習が行われました。青空と戸外での遊び・ペア学年との活動を楽しんでいました。

4月26日 足あと

保健室前の廊下に動物とはだしとくつの3種類の足あとがあります。これはなんだ!!そうです。北方っ子のみなさんならわかります。 
答えはここをクリック

4月26日 つつじが咲いています

西の運動場と通路の境につつじが咲いています。4年生が理科で植物の観察をしています。
つつじの色を見ると心がウキウキしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 保健委員の仕事

画像1 画像1
昨年も保健委員をしていた6年生が、5年生仕事をていねいに説明しています。互いに仕事をし、教えあうことも学びあいです。

4月25日 耳鼻科検診

画像1 画像1
耳鼻科検診がおこなわれました。1年生と保健調査票からの抽出者です。学校医の先生にていねいに検診をしていただきました。明日、受診のお勧めを渡します。6月には水泳指導がありますので、早い受診をお願いします。
画像2 画像2

4月25日 おとぎの国(1年生)

画像1 画像1
おとぎの国(低学年図書館)の使い方を図書館司書の先生から説明を受けました。たくさんの本に囲まれ心も体もウキウキでした。読み聞かせでは、ニャーゴを読んでいただきました。楽しくおとぎの国が使えそうです。ワクワクするね。
画像2 画像2

4月21日 給食後の歯みがき

教室では、感染予防をして口を手で覆い、給食後の歯みがきをしています。今年度も給食後の歯みがきを行います。歯ブラシに点検や歯ブラシ・割れにくいコップの準備をお願いします。

画像1 画像1

4月20日 聴力検査(3年生)

画像1 画像1
3年生が、聴力検査を行いました。入学前、1年、2年、3年と4回目の聴力検査です。検査のヘッドホーンの準備は慣れたものです。検査の順番を待つのも慣れています。すてきな3年生の姿を見ることができました。正しく検査をすると早く終わりました。
画像2 画像2

4月20日 視力検査

画像1 画像1
視力検査を行いました。来週からは、再検査を行います。視力は、心の様子や生活リズムにより変わります。十分に睡眠を取ってください。

4月18日 聴力検査 (1年生)

1年生が、聴力検査をしました。静かに友達の検査を見守り、自分がどのように検査をするかを待っていました。ひとつひとつを体験し、出来ていくことは素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 身体測定を行いました

画像1 画像1
先週、身体測定を学年ごとに行いました。身長計にかかと・おしり・背中を付けのよい姿勢で測定をしました。体重計は静かにのり測定をしました。1年間の成長の基準となる大切なものです。この後、2か月に1度発育測定を行います。半袖、半ズボンの服装が基準になります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像2 画像2

4月14日 委員会活動が始まる

画像1 画像1
第1回の委員会活動がありました。委員会活動は、子どもたちが誰かの役に立つために活動をします。北方小学校のために活動をします。その中で気持ちのいいあいさつや時間を守ること、誰かのために役立ち、感染予防ができることも大切です。力を合わせてよりよい北方小学校をつくりましょう。
画像2 画像2

4月14日 視力検査・聴力検査

画像1 画像1
ふれあい広場で視力検査を行いました。視力・聴力検査の仕方の説明を聞き、検査をすることができました。自分で正しい検査方法を理解して行動することができました。

4月14日 心遣い

掃除が始まり、学校の中がきれいになってきました。ていねいな掃き掃除や水拭きができるようになってきています。一人一人の力が集まると大きな力になります。」また、優しい心遣いができています。
画像1 画像1

4月14日 1年生との登下校

1年生と登下校をする時、班長と班員は1年生の動きに合わせて歩く速さを調整しています。班長を先頭に1年生の様子を見るために振り向きながら進んでいきます。その様子を見て、班員も1年生に気を使っています。いつも安全に気を付けて、登下校してくれてありがとうございます。
画像1 画像1

4月14日 中学校からのエール

画像1 画像1
向かいの中学校の窓を見ると小学生への励ましのエールがあります。小学校からも同じようにエールを送っています。互いの祝い、励まし合うことは素晴らしいですね。
画像2 画像2

4月14日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難経路を確認し、災害時における避難の基本行動を身についてるため、地震を想定しての避難訓練が行われました。新しい学年になり、避難経路も新しくなりました。落ち着いて静かに避難経路を担任と子どもたちは確認してました。静かに集中し、避難訓練の大切さを知る良い機会となりました。危険から身を守るためには、日頃の積み重ねが大切です。

4月7日  通学団会

画像1 画像1
通学団会で1年生・班長と副班長を確認しました。会の中で班の構成人数と集合場所と集合時間・出発時間・通学路を確かめました。その後、新しい学年で頑張ってみたい事を発表しました。
画像2 画像2

4月7日 よろしくお願いします(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場に全児童・教職員が集まり、始業式が行われました。子どもたちの元気な姿が見られました。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え生活でき、学校で元気に過ごせるようご家庭のご協力をお願いします。そして、学校生活の中では、健康教育を進めていきます。
 1枚目の写真の植物は、スギナです。スギナの花言葉は、向上心・努力です。北方小学校の駐車場にたくさん生えています。エネルギーを秘めた子どもたちのようです。

4月7日  入学式のお花

入学式の式花は、春の華やかな花々と入学したみなさんが大きく成長してほしいという気持ちを込めて、緑の葉と大きく伸びる樹々が生けられています。みなさんの成長を楽しみです。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552