最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:54
総数:766970
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月28日 心のカルテ

2年生で心の色を自分でハートの中に表現しました。心や気持ちは、頭の脳で考えていることがわかりました。3年生では、心のカルテを作り、どのようなクラスを作りたいかを考えました。すてきなクラスができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 成長の記録(定期健康診断の結果)

画像1 画像1
定期健康診断の結果を成長の記録に挟み、保護者会で保護者の方にお渡しします。お子さんの健康状態・成長の様子をご家庭でもお話し合いください。また、治療が必要なものについては、すでにお子さんを通じて治療のお勧めをお渡ししてあります。治療の計画を立て、早期発見、早期治療をお勧めください。

6月23日 なんだ!

画像1 画像1
6月3日土曜日に北方小学校屋内運動場前の消防車と消防署の車がありました。何かな?
答えはここをクリック

6月23日 水泳指導の準備

水泳指導の前には、学年でどのようにプールサイドを使うのか、プールサイドへの入り方をどのようにするのか 確認し安全に気を付けています。指導の前には多くの準備の時間が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 心肺蘇生法・アレルギー対応講習会

学校での事故やけがに備え、全職員が毎年心肺蘇生法・アレルギー対応の講習会を行っています。今年も消防署の署員の方のご指導を受け対応方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 内科検診

5月から6月にかけて内科検診が行われました。皮膚・背骨や体の様子、発育状況、心臓、呼吸器や内科全般の様子を診ていただきました。学校生活がより健康に過ごせるように検診か行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 空気・騒音・照度の検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生が、毎年春と冬に教室の環境が学習するのに適しているかを検査してくれています。学習している時の窓の開け具合や埃がとんでいないかなど細かい検査があります。また、教室の明るさや外から大きな音で学習が妨げられていないかも検査しています。

6月23日 発育測定(3年生)

画像1 画像1
いつも、感染予防をして学校生活を送っています。感染予防の方法を確かめ、手洗いや消毒の方法を確認します。繰り返しの指導と実践がたいせつです。
画像2 画像2

6月22日 発育測定 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の発育測定では、プールを前に気を付けることやつめの長さ、プライベートゾーンを確認しました。いつもは、南側に先生が立って話をしますが、北方っ子のみなさんから「話を聞く向きが変わると話が新鮮」や「自分が見る方向が変わっていい」などの提案があり話をする向きを変えてみました。いい姿勢で話を聞いてくれて、ありがとうございます。

6月22日 感染予防をして歯みがきチューター

画像1 画像1
保健委員会では、感染予防をしたはみがき方法を練習してから歯みがきチューターの活動を始めています。

6月22日 測定の正しい姿勢

画像1 画像1
正しい測定の方法で発育測定ができました。前を向いて背筋を伸ばして、自分の記録も確認できました。測定するときに「お願いします」「ありがとうございます」のあいさつもできました。
画像2 画像2

6月22日 おとぎの国の図書館が変わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとぎの国は、1・2年生の低学年が使う図書館です。楽しい本とうきうきするかわいい掲示がたくさんあります。図書館司書の先生が読み聞かせをしてくださいます。どんな本かな!!楽しみですね。

6月22日 協力すると

画像1 画像1
掲示を貼るところがたくさんあったので5年生男子保健委員に協力してもらいました。5・6年生女子保健委員の指示のように掲示物を整えることができました。時間もいつもの半分でした。協力して誰かのために仕事をしてくれてありがとうございます。
画像2 画像2

6月22日 1年生からのインタビュー(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、保健室の様子や仕事の質問インタビューに来ました。一人一つの質問をわかりやすい声でハッキリと質問してくれました。先生の仕事は何ですか どんなけがを治しましたか 保健室には何がありますか などです。仕事を振り返る良い機会になりました。

6月22日 児童集会(給食委員会)

画像1 画像1
屋内運動場に全校集まって、給食委員会から給食でのお願いと給食クイズがありました。久しぶりの対面での集会をみんな楽しんでいました。給食に毎日出る食材はなに 給食の準備をしてくださる先生の名前は など知っているようで知らない とてもすてきな会でした。
画像2 画像2

6月21日 更衣室の工夫 (その1)

更衣室で感染予防をして、着替えがスムーズにいくようにロッカーの掲示を工夫しました。5・6年生の保健委員会が協力しました。助け合うと作業もスムーズで気持ちよくできました。みなさんの誰かのために働く力はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 にじいろ読書週間

先週からにじいろ読書週間が始まっています。高学年の読み聞かせや読書郵便など図書委員会を中心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 小学生歯みがき大会(その1)

これからもきれいな歯を保つためにどんなことに気を付けたらいいのかを話し合いました。また、歯を大切にするため、自分でできる歯みがきなどのセルフケアと歯科医が行う歯科治療や歯の汚れを取るなどのプロケアを使うことが大切だと学びました。歯みがきは、自分みがきです。白い歯とピンクの歯肉にしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 小学生歯みがき大会(その1)

小学生歯みがき大会が、6月の初めに行われました。あれから3週間です。歯肉炎の原因やプラークが細菌の塊であることを覚えていますか。歯ブラシやデンタルフロスの使い方を学びました。ていねいな歯みがきは、できていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552