最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:54
総数:766977
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月25日  「心の色」2年生

保健教育で「心の色」を学習しました。うれしい、悲しい、きんちょうする、さみしいなど6つのハートに色や模様で自分の心の様子を表現した。その後、隣に子と比べ話し合いをしました。同じ心の様子でも、一人ひとり感じ方や表現の仕方が違うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日   冬本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校から見える山の風景が、雪景色に代わってきました。伊吹山の雪は、少しです。冬本番となってきました。インフルエンザ警報が出ています。手洗い・うがい・咳エチケットで予防をしてください。

12月23日 学校の中もクリスマス

 学校の中も12月に入ってから冬の装いです。冬休みに入ります。楽しいお休みになりますように!!
 早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え、交通事故に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 避難訓練(昼の放課)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、児童に予告しないで昼の放課に避難訓練を行いました。保健室では、委員会活動をしていた児童が放送を聞いて、静かに落ち着いて机の下に避難することができました。日頃からの練習が、もしもの時のために必要ですね。

12月13日  手の汚れ

画像1 画像1
 11月に発育測定でクラスごとに寒天培地とパンに手の汚れをつけました。手の汚れが見やすくなっています。予想した以上にカビや細菌が手にはついています。子どもたちは、大きな歓声とともにていねいな手洗いが必要なことが分かりました。どうしたらいいのを考えながら手洗いをして、感染症を防いでいきます。

12月13日  保健室の掃除

画像1 画像1
 保健室の掃除を6年生が月替わりでしてくれます。どの子のていねいにモップかけや保健室の清潔を保つための掃除をしてくれています。北方っ子が使う保健室をいつもきれいにしていてくれます。ありがとうございます。
画像2 画像2

12月13日  手の汚れを解説

画像1 画像1
2年生が、自分のクラスの手の汚れを解説してくれました。これが、ブドウ球菌です。この汚れは、手についています。汚れが目に見えるとすごいですね。手洗いをしっかりしましょう。と解説してくれました。
画像2 画像2

12月10日  風景画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が描いた風景画です。10個のアイテムを使い、自分で風景を作っていきました。集中して自分の世界を作りあげることは、楽しかったと感想を書いています。みんな、すごいですね。

12月10日  ストレス解決方法

4年生の2学期ストレスマネジメントの学習では、子どもたちがグループで自分のストレス解決方法と友達のストレス解決方法を発表し比べていました。そのストレス解決方法が良い方法か悪い方法かを3つの条件で比べ仕分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日   風景画を描きました

画像1 画像1
3年生で風景画を描きました。画用紙に順番に10個のアイテムを描き込んでいきました。はじめは、どんな絵になるのかな?風景画を描けるかな?不安そうでしたが…だんだん絵に集中して自由な絵が描けました。子どもたちの感想には、気持ちが落ち着きました、楽しかったです、嬉しいなどと書いてありました。
画像2 画像2

12月5日   薬物乱用防止 断り方

6年生では、薬物乱用防止の学習をしています。お酒やたばこなどを勧められた時にどのような断り方がいいのかを考え、役割演技で断ってみました。断る時は、はっきりと「いらない」「いやだ」と自分の気持ちを伝えることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日   睡眠の大切さ

画像1 画像1
9月7日の小中連携学校保健委員会で4年生から6年生が、岐阜大学の近藤先生から「睡眠の大切さ」についてお話を聞きました。覚えていますか?海馬・インプット・アウトプット・セロトニンなどキーワードの言葉がたくさんありました。近藤先生の友達のお話も出てきました。さあ、もう一度、睡眠の大切さをかんがえてみましょう。道具に使われないように自分自身をコントロールしていきましょう。

12月2日  ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日に2年生「王様の歯6さいきゅうし」4年生「生えかわる歯」6年生「歯肉炎を知ろう」わかくさ「6歳きゅうし」各クラスで学年の歯の様子にあったブラッシングを学校歯科医の扇先生と歯科衛生士3名の方から教えていただきました。自分の歯の様子を観察し楽しくブラッシング指導を受けました。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/24 修了式 次年度前期児童会役員任命式
3/26 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552