3階に1年生がやってきた!〜番外編〜

 1年生が図工室へ行こうとしたら,途中の多目的ルームで9年生の数学の授業が行われているじゃありませんか!(人数が多い9年生は,3密を防ぐために,教室よりも広い多目的ルームで授業を行う教科もあるのです)
 多目的ルームを通らないと図工室にたどり着けない1年生。はじめは困って,迷って立ち止まっていたのですが,勇気を出して,とても大きい9年生が座る机の間をそーっと,そして,素早く通過!
 なんとか多目的ルームを通過し,無事に図工室にたどり着いてシールをゲットすることができ,みんなニコニコしていました。
 思わぬところで1年生と9年生のコラボレーションが見られるのも,義務教育学校の本校ならではの光景です。
 ちなみに,9年生は通り抜ける1年生をほほえましく見守りながらも,因数分解の問題に真剣に取り組んでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼに行ってきました!〜5年〜

 総合の時間に行った田植え体験。今日は、田んぼの様子がどうなっているかを確かめるために、田んぼまで出かけました!
 苗は大きくまっすぐに育っていました! このまま、おいしいお米ができるのかな? とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメダカ〜6月3日〜

 卵の中をよく見ると、形がはっきりしてきましたよ!
画像1 画像1

3階に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」3〜

 1年生の学校探検では,1年生がふだんあまり行く機会のない校舎3階にある特別教室にも行きました。
 3階にある英語科室,理科室,美術室,音楽室と回って,普通の教室との違いに気づいていました。
 目的の教室にたどり着くと,ドアのところにあるシールをワークシートに貼って,校舎の地図と教室の名前を見比べながら,確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」2〜

 校長先生の「好きな食べ物は何ですか?」という質問にしっかりと答えることができました。校長先生に「よくできました」のシールをもらって、1年生は大喜び! 来週も1年生の学校探検パート2を行います。パート2も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」1〜

 本日、6月3日の3・4校時に、学校探検で1年生が校長室を訪問してきました。
 名前を話し、名刺をきちんと渡して自己紹介ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

35ひきのカタツムリ

 正面階段を上がった2階の窓に35ひきの元気なカタツムリがいます。
 35人の1年生一人一人が,カタツムリの顔と殻の模様をクレヨンで描きました。
 笑顔のカタツムリがいたり,カラフルな殻のカタツムリがいたり,1年生と同じように個性豊かなカタツムリたちがいっぱいです!
 今朝登校してきた2年生の女の子たちが「かわいいカタツムリだね!」「1年生,とっても上手だね!」と言いながら,しばしの間,カタツムリを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習にも全力で取り組む4年生

 4年生は、習字の学習で「林」の字に取り組みました。「林」の字のポイントの一つである右払いと左払いに注意して練習していました。子どもたちの真剣な表情をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習にも全力で取り組む3年生

 3年生は、習字で横画の練習に取り組みました。最後は、漢字の「二」の字を仕上げました。3年生、習字の学習にも全力で取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生は今日も全力で頑張っている!〜国語編〜

 何事にも全力で取り組む8年生は、どの教科にも集中して取り組んでいます!
 国語科の授業でも、登場人物の心情を文章のつながりから考えたり、難しい漢字も正確に覚えたりと、授業中の8年生の姿、とても立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生は今日も全力で頑張っている!〜数学編〜

 8年生は、毎日、元気に学習に取り組んでいます。数学科で「3n+3」をかっこ( )を使って簡潔に表す学習も、内容をよく理解して、あっという間に解決! 8年1組、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第9号について

 本日、西田学園だより第9号を配付いたしました。
 先日行われた「1年生を迎える会」の様子などを紹介しています。ぜひご覧ください。

西田学園だより第9号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳時記(水無月)

 今日から6月です。学校も部活動は今週いっぱい休止ですが,授業は通常時程となりました。(部活動等の放課後の活動は6/8から再開予定です)
 学校の掲示物も6月仕様になっています。
 もうすぐ梅雨入りする時期ですが,心はいつも晴れ晴れといたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールバス増便

 本日から1学期終了までの期間,登校時のスクールバスが各コースとも2台ずつに増便されます。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,スクールバスで登校する児童生徒の3密を防いで安全を確保するために,郡山市教育委員会が配慮,対応してくださいました。
 本日は,増便初日でしたが,児童生徒たちはあらかじめ指定されたバスに分乗して,元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書展示会パンフレット

 「お知らせ」に教科書展示会案内パンフレットを掲載しました。
 パンフレットはこちらからもご覧いただけます。
教科書展示会案内

 写真は,ドローンで撮影した校舎全景です。
画像1 画像1

ドローンによる撮影 その3

 全員で撮影した後は,校務センター前の校庭側階段で各学年毎でも撮影しました。
 9年生は横長の「9」,8年生は「8」,7年生は「七」の人文字をつくって撮影しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンによる撮影 その2

 校庭の真ん中で中学部全員で撮った写真です!
 ホームページに掲載すると小さくてはっきりは分かりませんが,実際の写真は一人一人の顔がはっきりと分かるほどキレイな画像で撮影できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンで撮影しました

 郡山市教育研修センターよりお借りしたドローンで,中学部(7〜9年生)の集合写真を撮影しました。
 本日は天気もよく,初めてのドローンによる写真撮影に,中学部の生徒たちも笑顔いっぱいでした!
 取り急ぎ,写真撮影の様子をご紹介いたします。(ドローンで撮影した写真は,後ほどアップいたします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場で遊んで楽しかったよ!〜1年1組パート2〜

 手や足、中には体中泥だらけになった子もいるほど、活動に夢中になって取り組んだ子どもたち! 思い切り活動を楽しんで、1組の子どもたちは満足そうでした。
 明日は2組の子どもたちが「すなばで あそぼう」の学習に取り組みます。明日の子どもたちの様子も、ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場で遊んで楽しかったよ!〜1年1組パート1〜

 図画工作科の「すなで あそぼう」の学習は、とっても楽しい学習です。
 子どもたちは、砂場で穴を掘ったり、道を作ったり、水を流したりして、楽しく活動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 郷土を学ぶ 体験学習(7年) 職場体験(8年) 薬乱防教室(9年)
7/10 授業参観(2) 懇談会 給食試食会(1) 心肺蘇生法講習会
7/12 町民球技大会 (校庭貸与)
7/13 コース学習(3) 集金日
7/14 集金日
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134