最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:95
総数:719602
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

授業参観 5、6年生

 5,6年生の授業参観の様子です。さすが高学年、落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 わかば学級

 わかば学級の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観3・4年生

 3、4年生の授業参観の様子です。授業に集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ありがとうございました

 1、2年生の授業参観の様子です。東っ子たちはちょっぴり緊張気味?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日から「エルマーのぼうけん」の読み聞かせが始まりました。としとったのらねこと仲よくなったエルマー。ねこに教えてもらったみかん島とどうぶつ島へぼうけんに出かけます。さて、どんな島なんでしょう。続きをお楽しみに。

五味先生からロンドン便り

画像1 画像1
 今日は東っ子たちの登校に合わせるように青空が広がってきました。日中も暑くなりそうです。イギリス ロンドンはどんな様子でしょう。五味先生からロンドン便りが届きましたよ。

ここからも→ロンドン便り3号

☆☆☆☆☆☆

 皆さんお元気ですか? このところロンドンも暑い日がありました。2日ほど日中は30度近くなり、暑さに慣れていないロンドンっ子は、バテバテでした(もちろん私も)。ただ、朝夕は涼しいし、日陰に入れば風が心地よいので、日本より過ごしやすいのかもしれませんね。
 先週の3日間、ロンドン日本人学校には緊張が走りました。それは、OFSTED(英国教育水準局)の監査が入ったからです。本校は、英国における私立学校として認可されているので、英国の定めた”Independent School Standards”に従う必要があります。この監査は、学校がそれらの基準に適合しているかをあらゆる観点から監査するのです。実は私が赴任する数年前、本校はこの監査で「不合格」を言い渡されていたのです。不合格とはつまり閉校です。(現に近くの高校は閉校させられています。) その時は外務省・大使館・文科省が、閉校阻止のために動いてくれたので、日英両国の友好的な関係から、今すぐ閉校ではないが、改善されなければ閉校だと言い渡されていました。その後コロナ期を経て、一昨年度からまた、監査が始まりました。しかし以前よりは改善されたがまだ…と、たくさんの宿題を出されました。つまり依然「仮の存続」だったのです。だから研修を重ね施設の修繕もして今年度を迎えたわけですが、OFSTED の監査はいつも来る前日になって連絡が来ます。まさに抜き打ち、用意する間を与えないで見に来るのです。
 私自身、教務主任として、小中学部全9学年のことについて、教科指導の仕方やその成果、進学の様子などはもちろん、British Value と言われる、民主主義の尊重、個人の自由、宗教に対する寛容、法の遵守などを、どの教科でどのように、いつ指導しているのか、また次の学年とのつなぎはどうしているのかなどについて、それは細かく1時間たっぷりインタビューされました。さらに次の日も、人権や虐待、ギフテッドやSEN(特別支援)の子の指導について、また1時間聞かれました。このような教職員へのインタビューや授業参観とともに、児童生徒へのインタビュー、さらには朝の登校時間の様子の観察と保護者へのインタビュー、教職員や保護者、児童生徒へのアンケートなど、それはもう、あらゆる観点でロンドン日本人学校の実態を監査されたのです。だからその3日間が終わった時には、もう、くたくた…。結果はまだ明らかにされていませんが、教育に関することについては、Out Standing(素晴らしい)らしいのですが、その他のことに若干、改善の余地があるようです。とりあえず閉校は免れました。しかし今年度中に、また必ず来ます…。日本では考えられないですよね、児童生徒が通っている学校が、突然閉校になるなんて。いい学校なのですよ、ロンドン日本人学校は!
 そのロンドン日本人学校の歴史を振り返る創立記念集会を先日行いました。1976 年6月18 日、英国教育省からの認可を受け、正式に全日制義務教育学校として誕生した本校は、今年で47 周年を迎えます。集会では、校歌に歌われているカムデン校舎時代のリージェントパークでの体育の授業やチャペルでの卒業式、文化祭、そして現校舎に移ってからの様子などの映像を見て本校の歴史を辿りました。その歴史が、赤煉瓦や菩提樹、バラの香り、イーリングなどの歌詞として、現在も校歌の中に織り込まれています。今後も、本校が受け継いできた「自由な校風とその責任」について、児童生徒一人一人が真摯に向き合い、ロンドン日本人学校の未来を築いていこうという気概をもって、精進していって
ほしいと思います。

五味 公人

クラブ活動の時間

 今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。それぞれの活動を楽しむ東っ子たちのようすです。
画像1 画像1

プール開き 5年生・わかば

 5時間目は5年生とわかば学級のプール開き。青空とプールの水の青がさわやかな午後。元気な声がプールに響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 1・6年生

画像1 画像1
 3時間目は、6年生と1年生のプール開き。さすが6年生はもうしっかりと泳ぎの練習が始まっています。
 1年生は、初めての小学校のプールですね。着替えから準備体操、水慣れまで、丁寧に確認しながら進めました。だんだん慣れてきてすばやくできるようになります。
画像2 画像2

プール開き 2・4年生

画像1 画像1
 雨のため延期になっていたプール開きを行いました。
 2時間目はまだ少し水が冷たかったようですが、元気な東っ子たちの声がプールに響いていました。絶好のプール日和です。
画像2 画像2

紫陽花

 今朝、1年生の東っ子から、「校長室に飾ってください」とすてきなプレゼントをもらいました。白いアジサイです。純白の可憐な花がいっぱい咲いています。校内のアジサイやガクアジサイは紫色や青色で、花びらも大きいので雰囲気がちがっています。
 雨の季節のすてきな贈り物をありがとう!
画像1 画像1

教育実習最終日 vol.2

 2週間にわたる教育実習が終わり、実習生の先生方から最後の挨拶がありました。東小の児童とともに学び、ともに遊んだ2週間でした。表情をみる限り、充実した実習を送ることができたようです。
画像1 画像1

教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週間にわたる教育実習も今日が最終日。給食の放送時間に、2人の実習生から東っ子たちへ最後の挨拶をしました。東っ子たちとともに学んだ日々の経験を今後に生かしてほしいと思います。

ペア読書

 今朝は、1年1組と6年1組のペア、2年生と5年生のペアが「ペア読書」をしていました。1冊の本をお互いにのぞき込むようにして読む姿はとてもほほえましく、朝から穏やかな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書 1,6年生

 1年生と6年生でもペア読書が行われました。6年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらってうれしそうにしている表情が印象的でした。すてきな朝の時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書 3,4年生

 今朝はペア読書の時間。4年生が3年生のペアに読み聞かせをしています。
 穏やかな朝の時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外は雨だけど・・・

 今日は、台風2号の影響による雨が激しくなる予報です。朝から雨脚が強くなっていますが、そんな天候に関係なく、東っ子たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
 1年生の廊下には、アサガオが避難してきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生ペア遊び

 今日の長放課に、3年生と4年生がペア遊びをしていました。おにごっこやだるまさんがころんだなど、いっしょに楽しく遊ぶことができました。1年しか違わないけれどさすが4年生!頼もしく3年生をリードする姿が見られました。
画像1 画像1

教育実習生

 今日から2名の教育実習生が、東小学校で教育実習を行います。先生方と一緒に、しっかりと学びましょう。
画像1 画像1

教育相談実施中

 あじさい読書週間にあわせて、教育相談を行っています。担任の先生と個別に面談をします。いろいろお話聞かせてくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/15 卒業式予行

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337