最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:78
総数:723430
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小にサンタがやってきた!!

 シャンシャンシャン・・・「HoーHoーHoー!」
 軽やかな鈴の音とともに陽気なサンタさんの声が響きます。東小学校にサンタがやってきた!!低学年はもちろんのこと、高学年の東っ子も思わずそわそわ・・・。
 さて、「いたずらっこリスト」に載っている東っ子はいませんよね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の大掃除

 今日は大掃除。いつもの掃除の時間では手の届かないところも念入りに掃除をしました。
 校舎もすっきり、新しい年を迎える準備をしました。
画像1 画像1

観察池も初氷・・・

 冬休み前最後の登校日。本当に冷たい朝となりました。今朝はついに観察池にも氷がはっていました。運動場側の水道蛇口につららができていたと見せてくれた東っ子。つめた〜い!!今シーズン一番の冷え込みを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい東っ子

 冷たい風が吹いています。でも、東っ子たちは元気いっぱい!
 長縄跳びの練習をしたり、バスケットボールやサッカーをしたり・・・。寒さになんて負けていられませんね。
画像1 画像1

冬休み前の通学班集会

 2時間目に通学班集会を行いました。登下校についての反省と冬休みを安全に楽しくすごすために大切なことを確認しました。いよいよ明後日から冬休みです。
画像1 画像1

初氷・・・

 今日は本当に冷たい朝となりました。田んぼの中の水たまりには薄く氷がはっていました。道路脇の草にも霜が降りて、白く光っていました。
 けれど東っ子たちは今日も元気に「おはよう!」と登校してきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の階段

 北舎の2階から3階への階段が、「分数」の階段に変身!3階にある算数の少人数教室へ行くときに、分数を確かめながらあがっていくことができます。
 写真で見ると分かりづらいのですが、もとにする大きさ「1」はもちろん同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく おもちゃまつり

 今日は2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」をおこないました。わくわくしながら準備をすすめ、緊張しながら1年生を迎えました。
 1年生の東っ子たちは、2年生が準備したいろいろなゲームを楽しんでいました。
 2年生の東っ子たちがいつもよりちょっぴりお兄さん、お姉さんになって頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五味先生からロンドン便りが届きました。

画像1 画像1
 日中は比較的あたたかく過ごしやすい日が続いています。イギリス ロンドンは寒そうですよ・・・。
 五味先生からロンドン便りが届きました。クリスマスのロンドン・・・行ってみたいなぁ。

ここからも→ロンドン便り第9号 

☆☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんお元気ですか? 日本でもそうでしょうが、今年も寒さに震える季節がやってきました。朝と帰りに、毎日校門に立って挨拶をしていると、本当に季節の移り変わりを感じます。今は重装備をして立たないと、すぐに風邪をひきそうです。それに日も短くなり、児童生徒の下校する4時ごろには、めったにない晴れた日でも、薄暗くなっています。でも、いいこともあります。それはイルミネーションが映えるということです。昼の1時2時でも薄暗いので、街はイルミネーションで彩られます。特に今はクリスマスシーズン、きれいですよ!
 さてロンドンでの生活も、あと3カ月余りとなりました。これまで暮らしていて、不思議に思ったり、日本とは違うなと思ったりしたことが山ほどあります。そのうちのいくつかを紹介します。
1⃣日付の書き方が・・・2023 年12 月1 日は、日本では2023. 12. 1 ですが、イギリスやヨーロッパでは、1. 12. 2023 です(ちなみにアメリカでは、12. 1. 2023 だそうです)。そこでこの通信の発行日もイギリス風に日・月・年の順にしていますが、お気づきでしたか? イギリスでは、誕生日が6/7なら、7 月6 日生まれなのですね。ところ変われば…。
2⃣車は右ハンドル、でも・・・私がこちらで乗っている車は、TOYOTA のAYGO という車です。車体は日本の軽自動車の方が大きいのではないかというぐらい小さな車ですが、排気量が1,000cc あるので走りは軽快です。ただ、軽と同じぐらいの大きさなのに1,000cc もあるので、税制上のメリットがないことから、日本で売り出されることはないでしょう。だからこの車は、チェコにあるトヨタの工場で、ヨーロッパ市場専用車として作られた車です。
 しかしここで不思議なことが…。イギリスだから右ハンドル、しかもトヨタ車。なのにワイパーやライトのレバーが、日本の車と左右反対なのです! その理由は、左ハンドル車として作られたものを輸入しているから、イギリスではレバーの位置が反対なのです。最初は戸惑いました「トヨタ車に乗っているのに」と。ちなみにイギリスでは、様々な国の車を見ることができます。日本やイギリス、ドイツ、イタリア、フランス、アメリカなどはもちろん、東欧系の車や中国、韓国の車などが街角で見られます。さらに、EV 車が多いのも特徴で、EV 用充電機が、街のいたるところにあります。そのようにインフラ整備をしないと、日本でもEV 車の普及が進まないでしょうね。
3⃣多民族・・・ロンドンにいると、実に多くの民族が住んでいるというのを実感します。肌の色も目の色も、服装も、宗教も、そして言語も…。地下鉄に乗っていると、全く分からない言葉をしゃべっている人がよくいます。それに、見るからにアジアっぽい顔の私でも、街角で道を訪ねられたりアンケートを受けたりします。それだけ、人種や民族の壁がないということでしょう。ところがスコットランドの田舎など、都会から離れると、肌が白くて英語を話す「これぞイギリス人」ばかりです。ロンドンに慣れた私は、雑多な民族のロンドンに帰ってくると、逆にホッとします。
 さてこれで、2023 年のロンドン通信を終わります。よい年をお迎えください!
May Christmas bring you wonderful moments that become warm memories.

授業のようす

 午後、高学年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山警察による下校時あいさつ運動

 今日は一斉下校のときに、犬山警察署地域安全課の方々による下校時のあいさつ運動が行われました。「気をつけて帰ってね」と見守ってくださいました。東っ子たちは元気にあいさつをして下校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

 暖かい日になりました。長放課、東っ子たちが元気に遊んでいます。
 今週前半は体調不良で欠席する東っ子が多かったので、12月4日から実施する予定だった「東っ子マラソン」を延期することにしました。保護者の皆様には健康調査にご協力いただきましたが、申し訳ありませんでした。今のところ、2月ごろに実施したいと考えています。開催日時が決まったら、また健康調査にご協力ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学ぶ東っ子

 3年生の外国語活動は、NETの先生といっしょにアルファベットの小文字についての学習です。先生が発音した文字のカードを見つけることができたかな?
 5年生の算数は割合の学習の導入。どんなことを学習するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい日になりました

 長放課。陽ざしもあたたかく、過ごしやすい日となりました。
 東っ子たちはさっそく運動場で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市内一斉交通大監視 PTA一斉交通安全運動

 すっきりと青空が広がる朝。今日は犬山市内一斉の交通安全街頭大監視と併せて、市内PTA一斉交通安全運動を行いました。
 地域の皆様、保護者の皆様、東っ子たちの安全な登校のための見守り活動にご参加くださりありがとうございました。
 児童代表委員会のあいさつ活動もいっしょに行いました。今日も東っ子たちは元気に笑顔で登校することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初霜の朝

 今日も冷たい朝でした。今年はじめての霜が降りるほど冷たい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の様子

画像1 画像1
 週末の午後の授業。東っ子たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
 外は冷たい風が吹いています。低学年の東っ子たちが下校していきました。
 「月曜日も元気に学校に来ましょう!」「さようなら」
画像2 画像2

ブックママ スペシャル読み聞かせ

 今日の長放課はブックママさんたちによるスペシャル読み聞かせがありました。
 今日のお話は『十二支のはじまり』についてでした。ネズミが一番乗りできたのはなぜ? ネコが十二支に入っていないのはなぜ?ネコがネズミを追いかけるのはどうして?
 いろいろな「なぜ?」の答えが分かる楽しいお話でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

 今朝は1年2組と6年2組のペア読書を行いました。腰をかがめ、1年生に目線を合わせて語りかける6年生。朝の空気はひんやりしていましたが、教室の中はほのぼのとあたたかな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1

お昼の放送 読み聞かせ

 『こそあどの森 ふしぎな木の実の料理法』の読み聞かせ。
 スキッパーは、ふしぎな木の実ポアポアの料理法を知るために、ギーコさんとスミレさんの家をたずねました。ここでも料理方法はわかりませんでした。
 さて、いったいだれに聞くとよいのでしょう・・・。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事 他
2/29 6年生を送る会
3/1 第二回東小を支える会

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337