最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:311
総数:727959
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

五味先生からのロンドン便り

画像1 画像1
 昨日の朝はたいへんな雨降りでしたね。お休みの日でよかった・・・と思いました。今朝は一転、陽ざしもでて、また蒸し暑い日になりそうです。今週も体調管理をしっかりとして元気に過ごしましょう。でも、無理は禁物。体調がすぐれないときは早めに体を休めましょう。
 さて、ロンドンはもうすっかり秋のようですね・・・。五味先生からロンドン便りが届きましたよ。

ここからも→ロンドン便り第6号

☆☆☆☆☆☆

 皆さんお元気ですか? 日本でも少し過ごしやすくなってきたと聞きますが、いかがですか?これから1カ月が、運動会練習の中心ですね。くれぐれも熱中症などにならぬよう、水分補給に気を付けたり、休養をしっかりとったりして、過ごしてください。
 さて今回も、身近な話題、イギリスならではの話題についてお話しします。
 まずは、動物愛護についてです。イギリスに来て驚いたのは、電車でもバスでも、レストランでもカフェでも、どこにでも犬を連れた人がいることです。もはや「動物」ではなく、「家族」なのでしょう。しかも街行く犬の散歩、公園で犬と遊ぶときなどは、ほとんどの犬が、リードをつけていません! そして、全くほえません! 渡英後2年半で、犬がほえているのを聞いたのは、ほんの1or2回しかありません。どの犬も、しっかり躾られているのでしょう。だからリードのない大型犬とすれ違っても、怖いと感じたことはありません。しっかり躾ることは飼い主の義務で、犬が人に噛みついたら、飼い主が傷害罪で訴えられます。ちなみに動物愛護の浸透しているイギリスでは、児童虐待防止法より動物虐待防止法の方が、早く制定されたという話もあります。また、競馬では、騎手が馬にムチを打つ回数も決まっていて、規定回数以上ムチを打った場合は、罰せられるそうです! 「人権」ならぬ「犬権」「馬権」などの「動物権」が確立しているのですね。
 さて先日の土曜日、ロンドン日本人学校中学部のバスケ部・テニス部・サッカー部は、毎年恒例の、帝京ロンドン学園高等部との交流戦を行いました。バスで40 分ほど走ったロンドン郊外の緑に囲まれた地にある帝京ロンドンは、芝生が広々と広がる広大な敷地に校舎が点在するという、本当に素晴らしい環境の中にあります。本校の卒業生も毎年数人進学していますが、恵まれた環境の中で、心身ともに健やかに成長しているようです。私が顧問をしているサッカー部は、昨年「ボコボコ」にされました。さすが帝京、高校サッカーの名門! と脱帽しましたが、今年は中3生を中心に、雪辱に燃えていました。幸い?相手の人数が少ないハンディマッチで行ったので、今年はいい線まで行きました。ただ同数で戦うとやはり…しかし、勝敗云々ではなく、高校生と交流することに大きな意味があります。今年も最後に全員Big Smile で写真を撮り、和やかな雰囲気の中で終えることができました。
 最後は、ロンドンの「虫」事情についてです。私が一番うれしいのは、ロンドンには「蚊」がいないのです!(mosquito という単語はありますが。) さすがのロンドンも、毎年数日は夜暑くて窓を開けて寝る時があります。しかしその時も安心! 蚊に刺される心配はないのです。日本にいる時は、よく蚊に刺されていので、本当にありがたいです。だから網戸というものが存在しません。(ハエは、ほんの時々います。)ちなみに、普通の家にはエアコンがありません。窓を開ければ涼しいから、今年私は家で、卓上の小型扇風機を4回使っただけです。寝る時は、本当に暑い数日以外、窓を全部閉めます。こんな気候に慣れてしまった私は、蚊もブンブンいるし…、じめじめ暑いし…、日本に帰ったら適応できるでしょうか? 不安になってきます…。

3連休 ゆっくり過ごしてね

 今日も蒸し暑い日になりましたね。それでも季節は移ろっています。日の暮れる時間が早くなっていることを感じます。
 東っ子たちも1週間の疲れがたまってきていることと思います。今週末は体調がすぐれない東っ子も多かったようです。明日からの3連休でしっかりと体を休め、エネルギーを充填して、来週からまた元気に登校してください。
画像1 画像1

また来週!

 低学年の東っ子たちが下校しました。陽ざしが強く蒸し暑いので、水分補給をすることと日傘や傘をさして安全に下校することを指導しました。
画像1 画像1

朝の様子

 あちらの教室、こちらの教室から、運動会の歌を練習する元気な声が響きます。
 「赤 赤 赤 Go Go Go 〜」
 「白 白 白 Go Go Go 〜」
 どちらも負けないようにがんばっています。
画像1 画像1

クラブ活動

 今日の6時間目はクラブ活動の時間です。それぞれの活動に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1

わん丸君ポスト登場

 校長室前の「こうちょうせんせい あのねのはこ」のとなりに、「わん丸君ポスト」が登場しています。気付いてくれていましたか? うれしかったことやたのしかったこと、なやんでいることつらかったこと・・・どんなことでも「あのね」と聞かせてくださいね。「あのねのはこ」「わん丸君ポスト」のどちらに入れてもよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も大活躍 6年生奉仕隊

 今日も登校後、さっそく運動場の整備のための砂運びをしてくれました。今日は、水たまりができるほどへこんでしまっていたバスケットゴール下を整備しました。
 東っ子みんなのために、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課の一コマ

 今日も運動場の状態がよくないので、休み時間も室内で過ごしました。教室をのぞいてみたら・・・なんだか楽しそうですね。
画像1 画像1

応援団練習

 運動会の赤白応援団の練習が始まりました。運動会を盛り上げる応援をするため、これから練習をかさねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の暑熱対策

 体育館の暑熱対策として、新たに工業扇を2台購入しました。これまでのスポットクーラーとあわせて活用することで、体育館での東っ子の活動をサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の奉仕作業

 登校後、6年生の有志が運動場の整備を手伝ってくれました。雨で流れてしまったり、ドクターヘリの受け入れで吹き飛ばされてしまったりした運動場の表土を整備しています。東っ子みんなのために、という思いで奉仕作業をしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチの巣の駆除が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
        ★★★ 注意喚起 ★★★
 本校グランド南西にある「げんきの森」でモンスズメバチの巣が見つかりました。

 専門業者により巣の駆除作業は終了しましたが、このあと数日間はハチが戻ってくる可能性があります。

 いたずらに刺激をしてハチを怒らせ、刺されてもいけないので、今週末までは「げんきの森」に近付かないようにしてください。

東っ子の田んぼ

 日中は蒸し暑いけれど、今朝はいつもより涼しく感じましたね。はっきりと目には見えないけれど、季節は秋に移ろっています。東っ子の田んぼの稲も、日に日に実が膨らんできています。少しずつ稲穂が頭を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの環境を守ろう!

 東小の6年生昇降口の前にビオトープがあります。ビオトープはメダカを飼ったり、スイレンが花を咲かせたりと、多くの人の目を楽しませてくれる場所です。

 ところが、理科の先生から、夏休み明けにビオトープでザリガニが繁殖しているという連絡を受けました。糸を垂らした途端、餌もついてないのに、すぐに食いついてきました。見える範囲だけでも大きなザリガニが5〜6匹はいたでしょうか…。

 今年の6月、アメリカザリガニは「条件付特定外来生物」に指定され、飼育にあたっては多くの制約ができました。一般家庭でペットとして飼う分には、申請や許可、届出等の手続きは不要で、引き続き飼育することができます。
 一方で、アメリカザリガニを池や川などの野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止され、違反すると罰則・罰金の対象となる厳しいものです。

 学校のビオトープには、メダカをはじめとして、多くの魚が生息しています。ザリガニはこうした魚を捕食します。ザリガニの繁殖力は高く、数が増えると、メダカなどの魚も減ってしまいます。

 メダカは、5年生の理科の授業でも扱う東っ子にとって身近な存在です。みんなの手で、ビオトープを、また、メダカなどの魚が生息する環境を守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

五味先生からロンドン便りが届いています

画像1 画像1
 9月になっても暑い日が続き、まだまだ秋を感じることはできませんが、ロンドンは秋の気配を感じているようです。五味先生からロンドン便りが届きましたよ。

ここからも→ロンドン便り第5号

☆☆☆☆☆☆

皆さんお元気ですか? 学校が始まりましたが、夏休みは楽しかったでしょうか? さて今年も私の携帯に、熱中症警報や大雨警報が頻繁に届きました。日本は年々、熱帯に近づいているのでしょうか? ちなみにロンドンは昼の時間も短くなり、最低気温が 10度前後、最高気温が 20度前後となり、朝は寒いので、スーツの下にダウンベストを着て出勤するようになりました。我家の前の大きな街路樹(セイヨウトチノキ、別名マロニエ)は、紅葉しだしました。実も熟しだしたので、リスさんたちの越冬用のエサになりますね。もう、すっかり秋です。そろそろヒーターを入れよかな?
 さて今回は、「イギリス関連のニュースいろいろ」について、お話しします。
 まずは、最近日本で話題の「DBS」についてです。「DBS」とは、「無犯罪証明書」です。イギリスでは、学校に勤めるためには、これが絶対に必要になります。教員はもちろん、事務局職員も警備員も、そして出入りの清掃業者ですら全員必要なのです。私自身も実は日本で「無犯罪証明書」を愛知県警でとってから、イギリスに渡りました。県警本部では、狭い入口で受付をして待ちました。テロなどの防止のために、中には簡単には入れないようになっているのでしょう、そこから先は係員の案内でしか入れませんでした。通された狭い部屋の中で、係員2名に、イギリスに赴く証明書と住民票などで身元の確認をされ、両手の指紋全てを、横の面も含めてとりました。その後、郵送されてきた証明書をもって渡英したのですが、今度はロンドンでも、同じものをとりました。既にビザをとるときに、東京で指紋をしっかりとられているので、こちらはネットで申請したら 10 日程で届きました。それを学校に提出して、無事「就業」できました。イギリスでは当たり前のことなので、今回の日本のニュースに接し、「そういえば日本には、なかったなぁ」と思い出しました。社会情勢からして、「DBS」を子どもに関わる学校職員が取得するのは納得するところもありますが、某国のように、犯罪者の足に GPS が埋め込まれるのは、やり過ぎじゃない? 人権問題にならないの? などと感じてしまうのは、私だけでしょうか。
 次に「ネス湖のネッシー大捜索」についてです。ロンドンからスコットランドのエジンバラに行き、そこからバスで 5 時間かけて、やっと着くネス湖。周囲は氷河で削られた渓谷で、太古からの森林が広がっています。ずっと霧雨が降っているような、しとっとした天候なので、私が訪れた夏休みですら、寒さに震えました。遊覧船に乗って湖を周遊したのですが、雰囲気がありました! 霧がかかり視界が狭まった中で、静かに揺らめく湖面…。細長い湖を 1 時間以上回りましたが、「何かいるだろうなぁ。いや、いるに違いない!」と、強く感じました。そこを本格的にドローンや赤外線センサーも使っての大捜索。結果は「発見できず」でしたが、夢がありますね。もう一度言います。「いてもおかしくない、いや、いてほしい!」と感じるネス湖です。

今宵はスーパーブルームーン

 明日の登校準備はできましたか?準備が終わった東っ子は、夜空を見上げてみてください。

 今宵は、1年で月が最も地球に接近し、普段より明るく輝いて見えるいわゆる「スーパームーン」と、ひと月に2回目の満月となるいわゆる「ブルームーン」が重なった「スーパーブルームーン」を見ることができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、待ってるよ!

画像1 画像1
 長かった夏休みも今日で終わり。明日から学校が再開されます。
 東っ子のみんなとの再会を待っているのは先生方だけではありません。うさぎの「めめ」も、みんなとの再会を心待ちにしています。
 朝、登校したら、飼育小屋に顔を見せに行ってください。「めめ」もきっと喜びますよ。

体育館の放送設備更新中!

 夏休みを利用して、体育館の放送設備の更新を行っています。昨日は、体育館後方にリアスピーカーを2基取り付けるための配線工事が行われました。
 夏休み中の工事はこれで一段落しましたが、このあと、スピーカーの取り付けや放送卓の更新などが行われる予定です。
 今年度末までには、今まで以上に音響効果がすぐれた体育館に生まれ変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道の通水チェック

 長かった夏休みも終わりが近付きました。今週末、金曜日から学校が再開されます。
 東っ子のみんなが登校するのを前に、夏休みの間、閉めっぱなしになっていた流しやトイレの通水の確認を行いました。なかには水の出が悪かったり、配水管のさびが出てきたりするものもありましたが、しばらく流すことで解消しました。
 あわせて、先日取り付けた浄水器の再確認も行いました。みんなが登校する1日には、安心して流しやトイレを使ってもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

五味先生からロンドン便り

画像1 画像1
 お盆休みも終わり、夏休みもいよいよ後半です。幸い、東小学校の地域では台風7号の被害も少なくてすんだようです。ロンドンは・・・肌寒いそうですよ。「災害級の暑さ」の日本とはずいぶん違うのですね。

ここからも→ロンドン便り4号

☆☆☆☆☆☆

皆さんお元気ですか? 今年の6月は1週間ほど暑い日が続いた(と言っても30度前後ですが…)ロンドンでしたが、7月・8月と、肌寒い日が続きました。窓は閉め切り、毛布では足りず布団で寝ています。こちらに来た1年目の夏と同じく、長袖長ズボンは当たり前です。クールビズ??
 さて、夏休みもあと2週間ですね(ロンドン日本人学校は、あと1週間で始まりますが。)。この夏休みに出かけた、ナショナルギャラリーについて、今日は紹介したいと思います。ナショナルギャラリーは、大英博物館と並んで、ロンドンに来たら絶対に行ってほしいところです。そこには、ゴッホ、フェルメール、モネ、レンブラント、レオナルド・ダヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロなどなど、誰もが知っている画家の名作が、たくさん展示されています。ゴッホ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ダ・ヴィンチ・・・。どれも本物です。それらが無料で、しかも予約なしでいつでも入場できるなんて、何と素晴らしいことでしょう。しかも、写真撮影もOK! さすが大英帝国、太っ腹です。教科書に出てきたあの絵、印象に残ったあの画家の絵が、これでもかと展示されています。ここに紹介したのはごく一部、私のセレクトですが、どれが誰の絵だか、分かりますか? 当ててみてください。なお、ロンドンには、他にも世界的に有名な美術館がいくつかあります。その中でもイギリス美術に特化したテートブリテンも、見どころがたくさんあります。そこで一番有名なのが、ミレー作の「オフィーリア」です。シェークスピアの戯曲「ハムレット」のヒロイン、オフィーリアの恍惚の表情がたまりません! なお、テートモダンという現代美術に特化した美術館には、草間彌生さんの作品が展示してあります。行きたくなったでしょ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事 他
2/21 通学班集会
2/22 第五回PTA役員会・委員会

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337