最新更新日:2024/06/14
本日:count up302
昨日:336
総数:723154
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

スーパームーン 皆既月食

画像1 画像1
 今日も梅雨の晴れ間のさわやかな朝を迎えました。東っ子たちも元気に登校してきました。
 今夜は、素晴らしい天体ショーが見られるかもしれませんね。
 今日は満月。今年いちばん月と地球の距離が近づくため、月が大きく見えるスーパームーン。さらに、太陽と地球と月が一直線に並ぶため、皆既月食という現象も観測できるということです。高学年はこれから理科の時間に学習するかな?
 何年かに一度のチャンス。今夜は夜空を見上げてみましょう。

あすなろタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 あすなろタイムには、タブレット端末を利用してeライブラリでドリル学習に取り組むこともあります。

さわやかな朝

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間が続き、さわやかな朝を迎えています。
 元気な東っ子たちは、登校後、ランドセルなどの荷物を片付けるとすぐに運動場へ飛び出してきます。

アジサイが咲き始めました

画像1 画像1
 ゆうじょうの森で、アジサイが咲き始めました。うすい水色がきれいです。雨の季節に美しい花ですね。アジサイは、漢字では「紫陽花」と書きます。ゆうじょうの森にはほかにもガクアジサイの株もあるので、どんな花が咲くのか楽しみですね。

国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、どの学年も説明的文章を学習します。4年生は「アップとルーズで伝える」、5年生は「見立てる」を学習していました。文章の構成を確認したり、要点をとらえ要旨をまとめたりして、説明などをわかりやすく伝えるために必要なことを学習しています。

Hello! from LONDON ロンドン便り No.2

画像1 画像1
 五味先生からロンドン便りが届きました。
 イギリスと日本では、ずいぶんと気候が違うようですね。
 世界地図でイギリスのロンドンをさがしてみましょう。
 海外の様子を調べてみるきっかけにしましょう。

 ここから → ロンドン便り No.2

 皆さんお元気ですか? ロンドンはこのところずっと雨の日が続いています。でも日本の雨と違って、一日中ずっと降ったりどしゃぶりになったりということはありません。細かく冷たい雨がパラパラと降ったりやんだりというのが続きます。ですからこちらの人はあまり傘を差しません。フードを被るか帽子を被るかして、雨をしのいでいます。

さて今回は、PCR検査についてお話しします。渡英前、「イギリスに行って大丈夫か?」「健康には気をつけろよ」という励まし?心配?の声をたくさんかけていただきました。私も緊張して渡英しましたが、本日までに私は、既に16回PCR検査をしています。その内訳は、日本出発前に1回、渡英後2日目・5日目・8日目、その後毎週火曜日と金曜日に1回ずつの合計、実に16回です!
日本での検査では、事前に取り寄せておいた検査キットを使ってオンライン診療を受け、唾液をゆうパックで送りました。そして翌日陰性証明をメールで受け取り、それを持って英国の入国審査を通過しました。それから10日間の自宅隔離に入るので、日本にいるうちにロンドンの自宅とe-mailアドレスを英国保健省(NHS)に登録しておきました。すると4/6に自宅に着くと、既に検査キットが届いており、早速2日目の検査から始められました。この検査と8日目の検査は同じで、自分で喉仏の辺りを細長い綿棒で何度もこすり、それを試薬のようなものに入れて郵送するというものでした。しかしこの時知ったのは、ポストにも格があり、priority post に入れないといけないということでした。5日目の検査はヒースロー空港で行いました。渡英後初めての外出がPCRとは何とも悲しかったですが、この検査も日本にいるうちに予約しておきました。これはtest to release つまり早期隔離解除のためのもので、検査場では2日目の陰性証明と今日の予約のメールを見せました。すると女性の検査官が細い綿棒でぐりぐりと鼻の奥をこすり、それで検体採取終了。そのぐりぐりが、時間にしてたった10秒ほどでしたが、いやぁ痛かった。涙が出ました。この検査を受け自宅に帰ったとたん携帯が鳴りました。NHSからの、自宅で隔離生活を送っているかどうかの確認です。ヒースローへ行った説明はせず、家にずっといたよと答えました。毎日毎日ご苦労なことです。
次の日に陰性証明が届いたので、やっと週明けの月曜日から学校へ行くことができました。ただその後もNHSの指導で、日本人学校の職員と中学部生徒は、週に2回PCR検査を受けています。これは自宅で簡単に、しかも即時に判定でき、オンラインで結果を送るだけでできます。やはり長い1本の綿棒で喉仏、鼻の奥の順でこすり、試薬につけて粘液等をしみ出させ、その液をテスターにたらすと30分ほどで結果が分かります。真ん中の写真がそれで、Cに1本の線が出たら陰性です。それを毎回NHSに報告すると、右のようなメールが送られてきます。これで私の健康は証明され、行動の追跡調査にも使われます。現在しているテストは無料ですが、それまでは1回2万円程自分で払いました。皆さんもぜひ、PCRを体験してみてください。何度やっても喉の時はえずくし、鼻をするとくしゃみが止まりません!

整う・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口の傘立て。きちんと傘が並んでいます。色とりどりの長靴が入っている靴箱も整然としています。
  
 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものがそろう
 ぬぐときにそろえておくと
 はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら
 だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世の中の人の心もそろうでしょう
    (長野県円福寺 藤本幸邦)

また来週・・・

画像1 画像1
 朝のような大雨だったら・・・と心配していましたが、低学年下校時には雨も小休止。傘をさすこともなく下校することができそうです。
 2年生のおにいさん、おねえさんが、1年生をはさむようにして歩いて行きます。
 気を付けて帰りましょう。また来週、元気に登校してね。

新聞記事から読み取ろう

画像1 画像1
 職員室前の掲示板に「新聞記事から読み取ろう」のコーナーをもうけました。毎週水曜日に発行される読売新聞ワークシートを掲示してあります。
 先日、6年生の東っ子が、「先生、やってみたいのでコピーしてください」と声をかけてくれました。問題を解いて、「答え合わせをお願いします」と見せてくれました。
 関心をもって記事を読み、内容を読み取る学習ができます。みなさんもチャレンジしてみてね。

お昼の放送 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は、読み聞かせの時間でした。
 今日紹介する本は、「小さい魔女」(オトフリート・プロイスラー作)です。
 先日東っ子のみなさんにも配られた、犬山市立図書館のブックガイド小学3〜4年生向けにも紹介されていた本です。
 年はたったの127さい(!)の小さい魔女が主人公です。
 さて、小さい魔女が魔法の練習で雨のかわりに降らせてしまったのはなんだったかな?
 「ワルプルギスの夜」って、だれが何をする夜?
 続きをお楽しみに・・・。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大雨の中の登校になりました。見守りや登校支援をありがとうございました。
 金曜日の朝は、読書の時間。
 雨音だけが聞こえる校内は、とても静かな読書空間になっています。1時間目の授業の用意をして、本に集中しています。
 「晴耕雨読」・・・本来の意味とは異なりますが、東っ子の場合は「晴動雨読」?
雨降りの今日は、読書の日ですね。お天気がよくなったら、また元気に動きましょう。

今年度はじめてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度はじめてのクラブ活動の時間でした。
 バスケットボールやバドミントン、レク・鳴子クラブは、さっそく活動開始!しっかり体を動かしていました。あいにくの雨のため、外スポーツクラブは運動ができなかったので、将棋やトランプなどの頭脳スポーツ(?)に挑戦。
 図工クラブは、ペットボトルキャップと輪ゴムでスタンプを作っていました。家庭科クラブは、はじめて裁縫をする4年生もいるので、まずは玉結びや玉どめを練習。理科クラブは、講師の河村先生にご指導いただきます。今日は理科室探検。どこにどんな実験道具があるか確認しました。プログラミングクラブは、それぞれ自分のタブレット端末をつかって活動します。
 年間の回数は少ないけれど、東っ子たちが楽しみにしている活動です。

よろしくね ペア学級との名刺交換 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあすなろタイムは、3・4年生のペア学級との名刺交換。
 自己紹介のあと、名刺を交換しました。たった1年の違いですが、4年生が大きく見えます。高学年らしく、会話で3年生をリードする姿が見られました。たのもしいですね。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 耳鼻科検診を行いました。
 今年度も、残念ながら水泳の授業は実施できませんが、耳、鼻、のどの健康状態を確認していただきました。
 「耳をみていただいたとき、くすぐったくてわらいそうになっちゃった」と言って教室にもどっていく東っ子もいました。
 
 友だちや先生のお話をしっかりと聞くことができる耳であってほしいと思います。

よろしくね ペア学級との名刺交換 2・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨空がもどってきた水曜日。
 あすなろタイムに、2年生と5年生が、ペア学級との名刺交換をしていました。
 自己紹介のあとは、本の話をしたり、ペア遊びでやりたいことを話したりしました。
 これからもよろしくね。

よろしくね ペア学級との名刺交換

画像1 画像1
 あすなろタイムに、1年生と6年生が、ペア学級との名刺交換をしていました。
 「よろしくおねがいします」と、自己紹介を書いた名刺を交換しました。恥ずかしそうにしている1年生に、やさしく語りかける6年生。ほほえましい光景が見られました。
 今年度は、感染症対策に配慮しながら、ペア学年の活動も進めていく予定です。
 

さわやかな朝

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、今朝は青空ものぞくさわやかな朝になりました。
 今日も東っ子たちは元気に登校してきました。
 正門の脇の桜の木に、実がついていました。
 観察池の睡蓮も花ざかり。白い睡蓮もきれいですね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため湿度が高い一日になりました。
 湿度計を見ると、90%をこえています。
 じめじめしていても、東っ子たちはしっかりと授業に取り組んでいます。

お昼の放送 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼の放送は、「どうぶつがっこう」第3回。
 ボール投げが苦手なシマウマくん、「こころのことば」に耳をかたむけ、声に出してみました。ことばが相手に伝わると、行動もかわってくるのですね。
 自分のとくちょうを発見したシマウマくん。
 さて、あなたのとくちょうは?

 先週、東っ子のみなさんにも、犬山市立図書館から、「いぬやま どくしょきゃんぷ」というブックガイドが届いたと思います。その中に紹介されている本をぜひ読んでみてくださいね。梅雨入りして、雨の日が多くなります。放課の時間に、ぜひ、心静かに読書してみてください。すてきな本との出会いがありますように。

さわやかな昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空が広がって、さわやかな昼放課。
 東っ子たちは元気に運動場を走り回っています。
 明日はもっと暑くなると予報が出ています。
 熱中症対策もしっかりとしていきましょう。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
10/27 ブックトーク(5年)
10/28 クラブ 脱穀(5年) 福祉実践教室(4年)
10/29 第4回PTA役員会・委員会(延期)
11/1 児童朝会
11/2 ブックトーク(6年)

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

犬山市 学びの学校づくり

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337