最新更新日:2024/06/21
本日:count up321
昨日:936
総数:726446
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

課題をおとどけしています

画像1 画像1
 さわやかな青空が広がる月曜日。
 以前にお知らせしたように、今日、明日と2日間で、各学級担任が、追加の課題をおとどけするために家庭を回ります。課題はポストに入れさせていただきますので、直接対面することはありません。
 お子さんといっしょに中を確認してください。よろしくお願いいたします。

さわやかな朝

画像1 画像1
 今日も朝からさわやかな青空が広がっています。
 学校の東には、「東っ子の田んぼ」があります。
 毎年、5年生がここで田植えや稲刈りなどを体験しています。
 地域のボランティアさんが草刈りや稲の世話などを助けてくださっています。
 もうじき田に水を入れる時期がやってきます。今朝はそれに備えて、水路ののり面の草刈りをしてくださいました。5年生の先生方も、水路の泥をすくったり、刈られた草の片付けなどの作業をしています。
 5年生の東っ子が田植えを体験できるようにしたいとがんばっています。

薫風

画像1 画像1
 今日はとてもさわやかなお天気になりました。
 空は真っ青。まさに五月晴れ。
 ちょっぴり風は強いけれど、4月の風とは明らかにちがいます。
 「薫風」(くんぷう)「風薫る」という5月頃の季語にぴったりです。
 
 薫風や会ふ楽しみのある別離   高木晴子

 今の東小学校の先生たちの気持ちにぴったりの俳句を見つけました。
 残念ながら今ははなれているけれど、元気な東っ子たちに会える日を楽しみに毎日をすごしています。
 
 連休中に職員室の南側のベランダにツバメが巣をかけ始めていました。
 にぎやかなさえずりが聞こえてきます。
 新緑の薫りの風にのってスイスイと飛び回っています。
画像2 画像2

連休最終日は雨・・・

画像1 画像1
 今朝ははげしい雨が降ったり、雷が鳴ったりして、荒れたお天気でしたね。
 連休最終日ですが、家の中でじっくり読書するのもよいですね。
 昨日の質問の答えはわかったかな?
 「端午の節句、お風呂に入れる風習がある植物」
 答えは「しょうぶ」です。
 東小学校の南門のところにも花が咲いていますよ。

 「五月」がつく言葉には、ほかに「五月雨」というのもあります。
 これから先、雨の季節がやってきます。そんな時期の雨のことを指す言葉です。
 高学年の東っ子は「俳句」を知っていますか?国語の教科書を読んでみよう。
 俳句には季節を表す言葉「季語」を使います。
 「五月雨」も季語の一つです。

 五月雨をあつめて早し最上川    松尾芭蕉

 ところでなんと読むのかな?「ごがつあめ」ではありませんよ。
 調べてみてくださいね。 

こどもの日

画像1 画像1
 今日も青空が広がりました。まさに「五月晴れ」
 さわやかな「こどもの日」になりましたね。
 東っ子のみなさん、元気ですか?
 
 先日の質問5月の昔の呼び方はわかったかな?
 「皐月」は「さつき」と読みます。
 「五月晴れ」は「さつきばれ」

 さて、「こどもの日」は、端午の節句にあたります。
 この日に、お風呂に入れるとよいとされる植物はなんでしょう?
 今日は、柏餅やちまきを食べる人もいるのでは?
 季節ごとの行事についても、おうちの方と話してみましょう。

今日から5月・・・

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も青空が広がるよいお天気になりましたね。
 今日から5月です。
 5月の昔の呼び方は「皐月」
 高学年の東っ子は知っているかな?

 風薫る季節になってきました。
 運動場の向こうの木々も、新緑が美しく輝いています。

学校たんけん 14

画像1 画像1
 今日はとてもよいお天気になりましたね。
 元気な東っ子のなかには、もう半袖ですごした人もいるかもしれませんね。
 今日は南門に出てみました。
 きれいな花がいっぱい咲いています。
 明日からは5月。
 花菖蒲も咲き始めています。
 校舎にはツバメが巣をかけています。親鳥がスイスイと飛び回っています。
 初夏のたよりがとどきはじめています。

授業の準備・・・

画像1 画像1
 3年生の先生が、畑を耕していました。
 ここに、授業に関係する植物を植える予定とのことです。

 さて、3年生の東っ子に質問です。
 各教科の教科書を見て、考えてください。
  国語、理科、まさか算数?社会?
 いったいどんな植物を育てていくのでしょう・・・

学校たんけん 13

画像1 画像1
 今日は放送室をのぞいてみましょう。
 放送室は職員室のとなりにあります。
 中には大きな放送機器があります。
 朝やお昼の放送はここから流れてくるのです。
 高学年のみなさんで放送委員の経験がある人はよく知っていますね。
 今年度放送委員になりたいと思っている人、ここが活躍の場です。

花ざかり

画像1 画像1
 今日も少し風は吹いているものの日差しが暖かい日になりました。
 げんきの森は花ざかり。
 ドウダンツツジが小さな白い鈴のような花をいっぱい咲かせています。
 サツキの花も白やピンクの花を咲かせています。
 東っ子にも見せてあげたいなぁ

学校たんけん 12

画像1 画像1
 今日も午後は強い風が吹いてきました。
 4月も末になったのに、肌寒い日が続きます。
 東っ子のみなさん、元気かな?
 昨日から、おうちの方に新しい課題を取りに来ていただいています。
 ご協力ありがとうございます。
 先生方からのメッセージを受け取って、もうひとがんばりしてください。
 
 さて、校内の森では、いろいろな花が咲いています。
 どこでどんな花が咲いているかな?
 本当は、東っ子のみなさんにもみてほしいなぁ・・・

ひなんくんれん? いいえ本物の地震です

画像1 画像1
 つい先ほど、緊急地震速報が流れました。
 職員室の先生方は、出入り口をあけ、さっと机の下にもぐり、身を守る姿勢をとりました。
 東っ子のみなさんも頭を守って、姿勢を低くすることができたかな?
 学校での避難訓練ができていませんが、自分の身を守るために、どうすればよいか。
 避難するときはどこへ避難するのか、この機会におうちの人と話し合っておきましょう。

学校たんけん 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東っ子のみなさん、今日もげんきにすごしていますか?
 今日は、東小の壁画(へきが)をみてきたよ。
 どこにある絵かわかるかな?

学校たんけん 10

 今日は冷たい風が強く吹いて、とても寒い日になりましたね。
 東小学校で飼っているウサギたちも寒そうでした・・・・・・
 東っ子たちが遊びに来てくれる日をまっているようです。
 1年生のみなさん、東小学校にはなんわ(なんびき)のウサギがいるかな?
 なんという名前かな?
 この次学校にきたら、たしかめてみてね。
画像1 画像1

学校たんけん 9

画像1 画像1
 今日は、外に出てみました。
 学校の北側にはプールがあります。
 プールへの通路のかべには魚やカニがえがかれています。
 今は水もにごっているけれど、毎年夏には元気な東っ子が水しぶきを上げて泳いでいるのですね。
 魚のように泳げるかな?!

学校たんけん 6のこたえ

 1年生のみなさん、せんしゅうのきんようびの 学校たんけん6のこたえは わかったかな?

 ひだり は シロツメクサ の白い花でした。
 みぎ は タマネギ です。 

 みなさんのおうちのまわりにも、シロツメクサはさいているかな?
画像1 画像1

まぼろしのラジオ体操第3?

画像1 画像1
 おはようございます。
 東っ子のみなさん、今日はお天気もよくなりました。
 体を動かしていますか?
 みなさんはラジオ体操を知っていますか?
 夏休みの早朝、子ども会などで取り組んだことがあるかもしれません。
 ふつうは、ラジオ体操第1とラジオ体操第2をするのですが・・・
 まぼろしのラジオ体操第3というのがあるそうですよ。
 京都の立命館大学では、学生の健康維持のために、「まぼろしのラジオ体操第3をきわめろ!」という課題が出ているそうです。
 先生もインターネットで調べてみましたが、ふつうのラジオ体操より動きがはげしく、テンポも速いのでむずかしそう。
 でも、有酸素運動といって、正しくやれば体のためにはとてもよいそうです。
 東っ子のみなさんもチャレンジしてみてはどうですか。
 達人になったら、教えてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337