令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

5/30の授業風景 上学年(No.145)

上学年の授業の様子です。

4年生は算数科の授業で、角度の学習で分度器の正しい使い方を学んでいました。

5年生は社会科の授業で、漁業の盛んな地域をタブレットを活用して調べていました。

6年生は国語科の授業で、筆者の主張や意図をとらえる学習をしていました。

どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30の授業風景 下学年(No.144)

本日は、午後から片平中との連携事業が予定されているため、B4日程です。

1年生は体育科の授業で、鉄棒遊びをしていました。

2年生は図画工作科の授業で、新聞紙を活用して作品作りに取り組んでいました。

3年生は算数科の授業で、4ケタ−3ケタの引き算の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習 その2(No.143)

子どもたちも記録を伸ばそうと真剣に取り組んでいます。

健康管理やお迎えなど、ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習 その1(No.142)

今日は陸上交歓会に向けての練習日です。

基礎練習の後にそれぞれの種目に別れて練習が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え その2(No.135)

教えていただいたことをしっかり行って、上手に苗植えができました。

今から秋の収穫が楽しみです。

今日は、さつまいもの苗植えを教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え その1(No.134)

1・2年生は生活科の学習でさつまいを育てます。

学校近くの畑をお借りして、地域ボランティアの方に教えていただきながらさつまいもの苗を植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 (No.129)

本日も子どもたちは元気に登校しました。

4年生の児童がヘチマの苗に水やりをしていました。

他の学年の子どもたちもそれぞれで育てている植物のお世話をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22の授業風景 上学年(No.121)

上学年の授業の様子です。

4〜6年生は、1時間目ということもあり国語科の授業でした。

みんな集中して授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22の授業風景 下学年(No.120)

休み明けの月曜日、子どもたちは元気に登校して学習に運動にがんばっています。

1年生は算数科の10の数の学習です。
2年生は国語科の漢字の学習です。
3年生は国語科のテストをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン その2(No.105)

子どもたちは、おはなしトレインの日をとても楽しみにしています。

食い入るように絵本の世界に入っていました。

今年度もよろしくお願いします。

写真は、上から4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン その1(No.104)

本日は、今年度最初のおはなしトレインの日です。

おはなしトレインとは、保護者をはじめ地域の方が本校の子どもたちのために本の読み聞かせを行ってくださいます。

すてきな絵本との出会いをありがとうございます。

写真は、上から1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子を見ていただきました (No.103)

本日、県中教育事務所の所長様はじめ3人の先生方にご来校いただき、本校の子どもたちの様子を見ていただきました。

子どもたちが授業に集中して取り組んでいる姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子 (No.102)

本日の朝の様子です。

花壇のきれいな花々が子どもたちを迎えます。

子どもたちも、自分たちの育てている植物のお世話をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16の授業風景 上学年 (No.101)

4・5・6年生の授業の様子です。

4年生は算数科の授業で、わり算の筆算の学習です。

5年生は図画工作科の授業で、作品作りに取りかかるところでした。

6年生は国語科の授業で、話合い活動をしていました。

集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16の授業風景 下学年 (No.100)

今日の1・2・3年生の授業です。

1年生は体育科の授業で、かけっこリレーをしていました。

2年生は図画工作科の授業で、楽しい思い出をクレヨンで描くようです。

3年生は算数科の授業で、わり算の学習でした。

どの学年も、楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15の休み時間の様子 (No.99)

今日は、雨が降っていたので2時間目の休み時間は、体育館で低学年が楽しそうに遊んでいました。

上学年の運動委員会の子どもたちが、安全に遊べているか、見守っていました。

頼りになる片平っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の授業の様子 (No.90)

4・5・6年生の授業の様子です。

4年生は、図画工作科で粘土で自分のマイタウンを作っていました。

5年生は、算数科で先生から出された問題をタブレットで解いていました。

6年生は、社会科で政治のしくみについて調べたことをタブレットで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年の授業の様子 (No.89)

本日の1・2・3年生の授業の様子です。

1年生は、生活科の学習で交通安全から身を守ることを学んでいました。

2年生は、AETの先生と英語表現科の学習で、英会話を楽しんでいました。

3年生は、音楽科で担任と春の歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査実施 (No.88)

4・5・6年生は、ふくしま学力調査の日です。

どの学年も集中して学力テストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年の授業の様子 (No.87)

本日の3校時目、1・2・3年生の授業の様子です。

1年生は体育科、2年生は図画工作科、3年生は算数科の授業です。

どの学年も楽しそうに、そして真剣に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
3/22 卒業証書授与式
3/23 学年末休業日(〜31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094