令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

プールにおけるソーシャルディスタンス(No.75)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(月)です。
 たいへん長らくお待たせいたしました。ついに水泳の準備が整いました。とはいえ、今年は感染症のことがありますので、いろいろなことを工夫します。
 まず、人との距離を保つために、プールサイドに2mごとに赤いテープで目印をつけました。これで、だれでもわかります。
 それから、友だち同士のバスタオルの接触を防ぐために、プール側面の金網1面に1人の割合で、自分のハンガーをかけることにしました。

校庭の環境整備(No.74)

校庭の雑草が伸びてきたことから、教頭先生が中心となって、校庭の雑草とりをしました。2tトラックを動かし、周回コースを中心に地面をならしました。なかなか雑草はとりきれませんが辛抱強く少しづつ環境を整えてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのクラブ活動(No.70)

 6月23日(火)です。
 今日はクラブ活動がありました。4年生から6年生までのお友だちが自分の好きな活動に没頭しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予断を許さないのですが…(No.68)

画像1 画像1
 6月19日(金)です。今日から、県境を越えた移動も緩和されましたので、人の交流がいっそう多くなってきます。
 何回も載せていますが、まだ新型感染症に対する根本的な対抗措置はできていません。つまり「感染症との戦い」が収束したわけではないのです。気の緩みこそ、第2波の襲来を加速化させてしまうことでしょう。
 今は、地道に、3密回避・手指の消毒・マスク着用を持続することです。

きれいになりました(No.67)

 6月19日(金)です。朝から雨模様で涼しいくらいです。
 昨日、プール清掃で残った分を降雨の中、校長先生と富岡さんできれいにしていただきました。写真は、きれいになっていくプールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのスタイルを知る(No.66)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)です。
 2年生から6年生は、認知能力テストを受けました。
 従来の知能検査以上に「学びのスタイル」がわかる検査なので、結果を十分に生かして、一人ひとりの学びを支援していきます。

きれいになったよ(No.63)

 6月16日(火)です。
 昨日、用務員の富岡さんがプールの中をきれいにしていました。今日は、周りの草刈をしていました。ご覧のように、とてもきれいになってきました。
 19日(金)には、職員総出でプールのすみずみまで清掃します。
画像1 画像1

ふだんの生活(No.49)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)です。
 今日も、いつも通りの朝がやってきました。
 国旗校旗掲揚係の6年生、あさがおに水やりをする1年生…
 「いつも通り」を守るために、感染症罹患防止を継続してまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日(〜4/5) 教職員着任
4/2 新年度準備
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094