令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

学校施設等の様子 (No.292)

 2月14日(日)です。
 学校の様子ですが、特段、変わったことはありません。
 図書室の本棚や理科室の準備用具棚からの落下は、一つもありませんでした。1年生のヒヤシンスも何事もなかったように、咲いていました。
 各ライフライン、防犯等の各システムも通常通り稼働しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の伐採作業 (No.288)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(土)です。
 今日は工事に加えて、枯れて倒れそうな木の伐採作業を行っています。高所作業車を使って、上から少しずつ切っています。

今朝も雪が降りました (No.235)

 2月4日(木)です。まだ春を感じることは叶わない、今朝の降雪でした。
 それでも、6年生の班長さんを先頭に元気に登校してくれました。送り出してくださったお家の方に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1

雪が降ったので… (No.283)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(水)です。今日は立春のはずですが、今朝はさらさらの雪が積もっていました。
 子ども達は「遊びの天才」ですので、この機を逃すまいと、そりを片手に元気に走っていきました。楽しいひとときを過ごせました。

自分への挑戦!何回跳べるかな(No.279)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金)です。朝から雪が降る寒い日になりました。今日から体育館では、学年ごとになわとび記録会が行われ、子どもたちの熱気がこもっています。これまでの練習の成果を存分に発揮して強い気持ちで記録会に臨んで欲しいものです。自分への挑戦!がんばれ片平っ子!!

退治したい心の鬼は・・・(N0.277)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)です。今日のうねめタイムは豆まき放送集会を行いました。節分の意義について確認した後、各学年の代表が放送でそれぞれに、おねぼう鬼や泣き虫鬼など自分の退治したい心の鬼を発表しました。その後、各教室では、豆まきがおこなわれました。鬼に扮した6年生を5年生が豆まきして鬼退治です。各教室から鬼が退散したのをきっかけにみんなの心の鬼もちゃんと退治できたかな。

安全・安心を守ってくださっている (No.272)

 1月26日(火)です。1月もあと1週間となりました。
 大寒を過ぎ、1年でもっとも寒い時期ですが、安全・安心をずっと守ってくださっている方がいます。SSSの柳沼さん、給食の放射線測定員の清野さんです。
 関係機関の方々のご尽力で、たくさんの支援をいただいていることに対して、心から御礼申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

離れていてもだいじょうぶ (No.271-2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)です。
 いろいろな場所で合計しているのをどうやってまとめるの?
 6年生は流石です。ICT活用です。
 班長さんが合計したシートを写真で撮影して、提出ボックスにデータを入れると、みんなのデータがわかります。細かく書いてあっても拡大して見ることができます。
 相原先生に手伝っていただいて、順位を発表することができました。
 大成功!!!

とんでとんでとんで… (No.271)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)です。
 今日のうねめタイムは「班別なわとび」です。
 とはいえ、今の状況では例年どおりの「8の字跳び」はできません。
 そこで、班ごとに広い場所に来て、1分間跳んだ回数を合計して順位を決めました。

今朝は楽しい読み聞かせの時間(No.269)

 1月21日(木)です。今朝はいつも楽しみにしているおはなしトレインの皆様による読み聞かせを全学級で行いました。どの学年も子どもたちは目をキラキラ輝かせて真剣にお話に聞き入っていました。本が大好きな片平っ子、年間100冊以上読破する子どもたちもたくさんいます。おはなしトレインの皆様には、子どもたちが本の楽しさを存分に味わわせていただいていること、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何回とべるかな (No.268)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(水)です。
 今日から、業間と昼休みは「なわとびチャレンジ週間」として、なわ跳び運動に取り組んでいます。来週29日は記録会なので、みんな一生懸命に練習していました。

みなさん、ありがとうございます (No.266)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(水)です。今日は大寒なので、とうぜん寒いですね。
 さて、感染症予防のために、国や市から支援をいただいて機器を揃えることができました。関係各位の皆様、ありがとうございました。
 大型ディスプレイ:オンライン授業等
 高性能加湿器:加湿器2台で加湿
 空気清浄機:保健室
 その他、消毒液・衛生用品

風雪の中…(No.265)

 1月19日(火)です。朝から風雪が強く、一時、目の前が真っ白になりました。
 そんな中でも、子ども達は学校にやってきて、いつも通りの学校生活をはじめています。お家の方、地域の方の励ましがあってのことと思っています。ありがとうございます。
画像1 画像1

昇降口がピカピカに(No.253)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)今日はメリークリスマス!そして、2020年も残りわずかとなりました。学校では、普段登校日にはなかなかできない、年末の大掃除をしています。用務員さんは児童昇降口をとってもきれいに掃除してくれました。砂ぼこりを掃き出し、丁寧に水拭きをしてくださったおかげで昇降口はピッカピカです。子どもたちはきっと3学期気持ちよく登校できることでしょう。さて、子どもたちは、みんな家の大掃除など、しっかりお手伝いができているかな?

2学期は今日でおしまいです (No.250)

 12月23日(水)です。
 2020年も残り少なくなってきました。学校も今日で2学期が終了します。
 夏の暑い日からこの頃の寒さまで、子ども達はたいへん努力しました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様のお力添えがあってこそです。ありがとうございました。
 いつもと変わらない朝ですが、どうか感染症が収束し、みんなが安心して生活できるようになってほしい、と願うばかりです。
画像1 画像1

ご支援に感謝 (No.248)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(月)です。
 2学期からお越しいただいております、スクールサポートスタッフの柳沼さんと児童用トイレ清掃の遠藤さんには、この寒い時期でも一生懸命に作業を進めていただいています。
 学校のみんながお二人に感謝しております。ありがとうございます。

冬至の朝 (No.247)

 12月21日(月)です。
 冬至というのは、12月22日の固定された日だと思っていました。日照時間の一番短い日なのですから、自転や公転の関係で年によっては変わるもの、と考えればよかったのです。
 昔は、冬至かぼちゃを食べるとかぜをひかない、と親から教えられました。コロナに効く食べ物までは、教えてはもらえませんでした。まずは、手洗い・うがいとマスク着用ですね。
画像1 画像1

ついに雪化粧 (No.239)

 12月15日(火)です。12月も半分が過ぎ、激動の2020年もあと少しとなってきました。
 朝から雪が降ってきて、登校してきた子ども達の中には待ってましたとばかり、ミニミニ雪だるまをつくっていました。今週はずっと寒いようです。
画像1 画像1

次代に託す (No.232)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)です。
 令和3年度へ向けて、次年度の鼓笛隊の顔合わせを行いました。
 6年生は卒業に向けて歩み始めました。引継をしっかり行って、伝統を受け継いでまいります。

少しでも役立ってほしい (No.231)

 12月8日(火)です。
 今日はペットボトルキャップを回収してくださるとの連絡を受け、環境整備委員でいくつもの袋にを搬出しました。重すぎて袋の破けるアクシデントにも素早く対応していました。
 キャップはリサイクルされますが、その販売で得たお金がワクチンに変わります。今後ともご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 うねめタイム(雪あそび)
おはなしトレイン SC来校日
2/23 天皇誕生日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094