令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

トランポリン教室(高学年)

 2月15日(金)です。
 今日と来週の火曜日にトランポリン教室を行います。
 今日は高学年のブロックで、トランポリンを体験しました。何回か体験しているので、座ったり向きを変えたり、膝を抱えたり足を開いたり、いろいろな技を組み合わせて行きました。
 渡部先生、火曜日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の皆さんが来校

 2月14日(木)です。
 片平幼稚園の皆さんが学校にいらっしゃいました。
 1年生と2年生は、お兄さん・お姉さんらしさを十分に発揮して、幼稚園の皆さんが楽しい時間を過ごせるように、ハッスルしていました。
 ありがとう、1年生・2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふだんの生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(木)です。外はうっすらと粉砂糖をかけたようになっています。
 いつものように、朝に校舎内を見回りしました。
 いつもと同じに、昇降口は泥一つなくきれいでした。
 雪が降った時はいつもと同じように、滑らないようにマットが敷いてありました。
 いつもと同じように、教室はヒーターがついていました。
 体育館のイベントがある日は、いつもと同じように、ジェットヒーターがついていました。
 そして、いつもと同じように、元気に子ども達がやってきました。
 ふだん通りに生活できることを感謝するばかりです。

冬にもどったよ

 2月8日(金)です。予想最高気温は0度で前日比−10度だそうです。体調を崩しやすいので、手洗い・うがいの励行を心がけましょう。
 急に寒くなっても、子ども達はいたって元気です。
画像1 画像1

冬、いや真冬のはず…

 2月7日(木)です。素晴らしいお天気です。
 いつもなら、この時期はたいへん寒いのですが、今日はそれほどではありません。むしろ、日が当たっているので暖かいと感じます。
 依然として空気は乾燥したままです。郡山でも痛ましい火事がありましたので、火の取扱いには十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期はじめての…

 2月6日(水)です。
 たいへん素晴らしいことがありました。
 インフルエンザやかぜに子ども達がおそわれていましたが、3学期になって初めて全員出席となりました。インフルエンザに罹患されたご家族は、とてもひどかった、とおっしゃっていました。ご家族みんなのご協力とご支援のお陰です。
 また、今日から学力テストが始まりました。全員がそろってできるので、とても効率的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬はまた来ます

 2月5日(火)です。昨日は立春。暦の上では春です。東京では気温が20度近くまで上がったとのこと。地球温暖化でしょうか。
 さて、週間予報ですと、また気温が低くなるとのこと。冬はまだ終わってはいませんので、防寒とともにうがいや手洗いの励行を心がけましょう。
 見守り隊の方より、注意喚起を促す文章が届きました。お互いに気をつけましょう。
画像1 画像1

今日はなわとび記録会です

 1月30日(水)です。
 本日、なわとび記録会を行いますので、防寒の上、お越しください。
 なお、各学年の開始時刻は以下の通りです。
  低学年  9:00
  中学年 10:00
  高学年 11:00
 従来の学習プログラムとは開始時刻が異なりますので、ご注意ください。
 念のため、マスクをお忘れなく。

体育専門アドバイザーの先生

 1月30日(水)です。1月もあとわずかになりました。
 さて、昨日、県中教育事務所から体育アドバイザーの飯先生がいらっしゃり、なわとびを使ってリレーをしたり、大なわの入り方を教えてくださいました。寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1

本格的な冬到来

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(火)です。朝から吹雪いています。
 朝、早くいらっしゃった先生方が子ども達のために雪かきをしてくださいました。行き帰り、十分に気をつけましょう。

本気で取り組む

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(月)です。今日から3年生も復活しました。まだ、インフルエンザが収束したわけではありませんので、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
 そんな中ではありますが、明後日、なわとび記録会を予定しています。自主練習で、6年生と1年生が大なわ跳びをしていました。6年生はスピード、1年生は確実性と作戦は違いますが、どちらも子ども達は本気で取り組んでいます。

寒くたって楽しいよ

 1月25日(金)です。
 最近、冬らしい寒さとなっていますが、雪はあまり降らないのでとても乾燥しています。火事には十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自治的自発的活動を応援します

 1月25日(金)です。5年生の皆さん、今日から学校再開です。待っていましたよ!片平小の元気頭!!
 児童会の掲示板に3学期のめあてがありました。よりよい学校生活のために一人一人が自覚をもって活動していくことができるように、応援します。

画像1 画像1

やっぱり冬は来ました

 1月22日(火)です。
 ついに雪が積もりました。5cmぐらいでとても軽い雪でした。朝、早めにきてくださった先生方と道をつけました。
 どうぞ転んでけがをしないように気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

回す速さがはやかったよ

 1月17日(木)です。
 今日のうねめタイムは、縦割り班で大なわ競争をしました。
 最初、上級生がなわを回すと、速くてまったく入れません。それを見ていた上級生は、なわを遅くして、また、入れるようにリズムをとってあげたりしていました。
 優勝は16班でした。おめでとうございます。
 企画した運動委員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

145歳の誕生日

 1月15日(火)です。
 誰の誕生日でしょうか?
答えは

健康維持のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(火)です。昭和時代の者としましては、成人の日でした。祝日法が改正され、ハッピーマンデーとなってからは実感がなくなってしまいました。
 今日は、将来の健康維持のために「甲状腺検査」を行っています。

校長室だよりNo45をアップしました

 1月8日(火)です。
 平成31年最初の校長室だよりをアップいたしました。「おしらせ」からご覧ください。

絵手紙をいただきました

 1月4日(金)です。今日から官公庁は仕事始めです。
 学校は何名かの先生方が3学期に向けて準備をすすめています。学童クラブの子ども達がいますが、し〜んとしています。冬休みもあとわずかですので、生活のリズムを取り戻していきたいですね。
 いつも心にかけてくださっている、かとれあ・たんぽぽ絵手紙同好会の皆様より、なが−い絵手紙をいただきました。心のこもっている絵手紙です。掲示板の端から端までありますので、学校にお越しの際はぜひごらんください。
 お心遣い、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2019年1月1日(火)です。
 新年あけましておめでとうございます。
 それぞれのご家庭で穏やかに新年をお迎えになったと思います。
 今年もよろしくお願いいたします。
  片平小学校職員一同より
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 B5日課 授業参観日 懇談会 PTA役員会・合同委員会 学校評議員会議 家庭教育学級閉講式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094