令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

第3回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(火)、2学期末の授業参観が行われました。各学年で工夫を凝らした授業を展開し、4年生は体育科で親子参加型の「バウンドバレー」を行ったり、2年生、3年生は、学級活動の時間に郡山助産師会の助産師さんを講師にお迎えし、「命の誕生」についてTTで授業を行ったりして、子どもたちの学校での活躍の様子の一端を参観していただきました。

第2回片平小中連携事業研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、第2回小中連携事業研究協議会が行われました。今回は中学校の先生方が小学校に来校し、全学年の授業を参観した後、小中学校で「めざす児童生徒像(知・徳・体)」の重点指導事項について、今年度の取り組み状況の話し合いが行われました。小中学校が同一学区であるという良さを生かし、9年間のスパンで子どもたちを育てていくという視点で毎年実施しているものです。

書きぞめ教室(3年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(水)、教育環境パワーアップ事業の一環として、外部講師にお出でいただき「書きぞめ教室」を行いました。毎年、とても分かりやすく学年に応じた指導をしていただき、文字の書き方も向上しています。

薬物乱用防止教室(5年6年)

 11月22日(木)、郡山市保健所の職員の方が講師となり薬物乱用防止教室を行いました。6年生は昨年に続いて、5年生は初めての講義でしたが、とても興味深く話を聴いていました。危険な薬物の持つ恐ろしさや正しい薬品の使い方などについて、とても分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1

校内持久走記録会(全学年)

 11月9日(木)、全学年で学年ごとに持久走記録会を行いました。当日は、素晴らしい好天に恵まれ、それぞれの学年の距離数に応じて全校児童が完走することができました。また、校内新記録が出た学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(木)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、「震度6強の地震が起こり、その影響で理科室から失火した」、という想定で行いました。1年生から6年生まで「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、真剣に活動していました。避難終了後、郡山消防署喜久田分署の方のご指導で、水消火器を実際に使って消火器の使い方の訓練も行いました。

カルビースナックスクール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(水)、「カルビースナックスクール」の出張授業が行われました。これは、子どもたちの身近であるおやつを通じて、すこやかで楽しい食生活をおくるために必要な 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたい、という思いを伝えるために、(株)カルビーの担当者の方に来校していただき、3年生の児童を対象に本校では毎年実施しているものです。子どもたちは、実際のポテトチップなどを目の前にして、とても興味深く活動していました。

うねめ太鼓交流会(片平中2年生との交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
 片平小中連携事業の一環として、このたび6年児童と片平中学校2年生とが片平公民館に集まり、片平町伝統の「うねめ太鼓」の練習を通して互いの交流を図りました。小学生は、中学校に進学すると、うねめ太鼓の練習をするようになりますが、子どもたちはとても興味深そうに練習に参加していました。

片平中学校体験入学(6年生)

 10月26日(木)、6年生が片平中学校に体験入学に行ってきました。小中連携の一環として、なるべく早い時期に中学校の様子を体験し、中学校生活への不安を少しでも取り除くために行っています。今回は、英語科と理科を教室の中で中学生と一緒に受けたり、部活動を中学生と一緒に行ったりする体験をして、中学校生活への期待を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学前子育て講座

 10月25日(水)、来年度入学予定児童の就学時健康診断及びその保護者を対象とした「就学前子育て講座」が開催されました。郡山市社会教育指導員の方が講師となり、子育てのあり方や心構えなどについてお話がありました。
画像1 画像1

学習発表会その2

 上学年も、一人何役もこなしながら素敵な演技を披露していました。(写真は、4年オペレッタ「走れメロス」5年総合・合奏発表「びっくり5年生ニュース」6年劇「タピオカ・ツンドラ」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その1

 10月21日(土)、学習発表会が開催されました。日頃の学習の成果を一生懸命発表して演技している子どもたちの姿に、とても感動しました。朝早くからしかも悪天候の中、ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
(写真は、1年「くじらぐも」2年「スイミー」3年群読他「なまけ忍者を追い出して…」の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室

 10月5日(木)、第2回交通安全教室を行いました。今回は、校庭に作った摸擬道路や実際の公道を自転車で走ったり、歩行したりしながら、自転車乗りの技能や交通安全意識の高揚を図ることがねらいでした。お世話になった片平駐在所、交通教育専門員、交通安全協会、交通安全母の会、PTA補導委員の皆様方大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片平小中連携による授業(6年生 算数科)

画像1 画像1
片平小中学校は、小中で同一学区となっており、小中の9年間を見通して、目指す児童生徒像を共有しながら子どもたちの指導にあっています。10月3日に小学校6年生の算数科の授業に片平中の数学科担当の先生に来校してもらい、ティームティーチング(TT)として、小学校の児童の指導にあたってもらいました。これからも、無理のない範囲で、小中が連携した取り組みを進めていきます。

片平地区交通安全・防犯鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)、秋の全国交通安全運動期間にあわせて、鼓笛パレードが行われました。全校児童が、学校から片平行政センターまで鼓笛を演奏したり、交通安全の旗を振ったりしながら行進しました。気候にも恵まれ、沿道からは、たくさんの地域の皆さんが大きな声援を送っていました。

宿泊学習3(4年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会津自然の家では、美味しいバイキングの食事をいただいたり、ミニナイトハイクや宇宙大作戦などの野外活動プログラムを行ったりして、友だちとの絆が深まり、楽しい2日間を過ごすことができました。

宿泊学習2(4年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立博物館では、様々な展示物を見学しながら歴史の学習を進めました。

宿泊学習1(4年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と5年生が合同で、9月26日(火)〜27日(水)に宿泊学習を行いました。野口記念館や県立博物館等を見学し、会津自然の家で一泊しました。特に4年生は、はじめての経験でしたが、班別行動など集団活動の約束事をしっかり守り、有意義な体験や活動を進めることがでました。

「世界への扉を開こう」出前講座

 9月26日(火)、郡山市国際政策課の伊東瑞歩様と、同課の国際交流員 ヨースト・クラルト氏をお迎えし、国際交流に係る出前講座を開催しました。日本とオランダ、ブータン等の国々と郡山市とのつながりなどについて、とても楽しくお話を進めていただき、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の遊びを体験しよう(1年・2年)

 9月22日(金)、片平町老人クラブの皆さんのご協力により、1年生と2年生が生活科の学習で「昔の遊び」を体験しました。「けん玉」や「お手玉」、「おはじき」「竹とんぼ」など、昔の遊びをお年寄りの皆さんと一緒に行いながら、楽しく交流をしました。ご協力いただいた老人クラブの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 2年・3年下校9:10
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094