令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

リコーダー教室(3年・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 このたび,東京リコーダー協会の方においでいただき、3年生と4年生を対象に「リコーダー教室」を行いました。タンギングの仕方や正しい姿勢などについて、とてもわかりやすく指導していただきました。また、様々な種類のリコーダーも紹介してもらい、子どもたちはとても興味を持って参加していました。

ダスキン出前授業(お掃除の仕方)

 (株)ダスキンの担当の方においでいただき、1年生と2年生を対象に、お掃除の仕方についての出前授業行いました。ほうきやちりとり等の使い方や、水雑巾の絞り方などについて、きめ細かに指導していただきました。低学年の時期に、一度でも雑巾などの掃除用具の使い方を教わった子どもは、大人になっても上手にお掃除ができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(道徳の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、郡山市人権擁護委員の皆さんにおいでいただき、2年生、4年生、6年生を対象として、道徳の時間に「人権教室」を行いました。2年生は、紙芝居「ぼくのきもち わたしのきもち」により相手を思いやる気持ちを、4年生は、DVDの視聴を通して思いやりの大切さを、そして6年生は、DVDによりケータイ・スマホの利便性や危険性、問題点等をテーマに進められ、どの学年も真剣な態度で授業に臨んでいました。

うねめタイム(むし歯予防の話)

画像1 画像1
 6月8日(木)、うねめタイムの時間に児童会保健委員会の児童により「むし歯予防」についての発表がありました。プレゼンテーションの方法を事前に考えて、練習をしてから発表に臨み、とても上手に発表できました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)、校舎の多目的室よりナイフを持った不審者が侵入しようとし、教職員が対応する、という想定で「防犯教室」を行いました。不審者侵入を察知した第一発見者は、非常警報装置のアナウンスを流しながら、全校児童と職員に知らせました。不審者が退去した後、体育館にて全体会を行い、校外で不審者から身を守る方法等についてご指導をいただきました。今回は、講師に郡山北警察署のスクールサポーターの方と、片平駐在所員の方に講師をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

うねめタイム(ボール投げで競い合おう)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトボールに親しんだり、縦割り班の絆を深めたりする目的で、「ボール投げ」競争を行いました。ボールは柔らかいカラーボールを使用し、投げた距離の合計で競います。日頃は、ボールを投げる経験がほとんど無い子どもたちは、この日ばかりは対抗心を燃やして力いっぱい投げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 弁当の日 防犯ブザー点検日
3/3 PTA奉仕作業
3/5 B4日課 学期末短縮(1) 東日本大震災に係る取組週間(〜3/9まで)
3/6 B4日課 学期末短縮(2)
3/7 B4日課 学期末短縮(3)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094