ようこそ芳賀小学校HPへ!

SDGsを発信しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はSDGsについて、いろいろと調べてきました。今度は、自分が特に大切だと思うことや、みんなに伝えたいことなどを発信していきます。ポスター、新聞、紙芝居など、自分なりの方法で伝えたいことなどをまとめていきます。中には、マンガにしようとしている子もいます。

コミュタン福島に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期した5年の校外学習でしたが、ようやく出かけることができました。行き先は、三春町にあるコミュタン福島です。
 密を避けるため、3クラスがローテーションしながら別々の活動を行いました。震災・福島の環境の学習、360度シアター鑑賞、宇宙からの放射線観測、身近なものの放射線量測定など、盛りだくさんのプログラムをこなして、どの子も満足した表情で帰ってきました。

書きぞめをしました

画像1 画像1
 気持ちも新たに2022年がスタートし、3学期初の書写の授業で「書きぞめ」をしました。一画一画お手本を見て、止めやはらい、長さなどを確認しながら「希望」という字を書きました。どれも素晴らしい字が勢揃い。今年、最高学年になる子どもたちの「がんばるぞ」という気持ちが感じられる作品が出来上がりました。

5年生 虹

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みが終わり、5校時が始まろうとしていた時です。
「虹がでてる。」
子どもたちが、廊下に出て空を見上げます。
校庭北側の空に虹が出ていました。
大きくて、色もはっきりとした美しい虹です。
うっとり見つめる子どもたちから心の言葉が聞こえてきました。
「きれい。大きいなあ。」
「二重になってるよ。」
「虹のはじまりに、行ってみたいな。どうなってるのかな?」


いつまでも見ていたい子どもたちの気持ちが伝わってきます。
「そろそろ5校時がはじります。教室にもどりましょう。」
子どもたちに声をかけると、名残り惜しそうに何度もふり返りながら教室にもどりました。
帰り際に、
「こんなきれいな虹を見たんだから、今日はいいことがあるといいな。」
そうつぶやくと、
「みんなにいいことがあるよ。」
そんな言葉が返ってきました。
美しい自然に出会うと、心も豊かになりますね。

5年生 学級活動「給食と栄養」

毎日、食べている給食の栄養が体に及ぼす影響について学習しました。
今回は、本校の栄養士と協力し、専門的な知識からも食べることの大切さを学習しました。

「さまざまな味覚の経験が、脳を刺激し育てます。よく育った脳は、その後もいい働きをします。ところが味覚は、13才頃から減っていきます。だから、今 が大事です。6年生までに、苦手な味があっても多くの味を経験してください。」

この言葉に、子どもたちの心が大きく揺さぶられました。
脳が育たないのは大変です。
この日の給食は、苦手な味にも挑戦し、少しでもバランスよく食べようとする子どもが増えていました。
学習の成果ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習 パート2

本時の学習は、車型のロボットを決められたコース通りに動かすプログラムをつくることがねらいです。
前回のスクラッチはタブレットの画面、つまり平面上での動きをプログラムしました。
でも、今回は立体のロボットが目の前で実際に動くので、自分でつくったプログラムの改善点がすぐに分かります。
課題が明確で具体的なので、解決に時間がかかっても、子どもたちの集中力が途切れることはありませんでした。
二人で協力しながら、進む距離や曲がる角度を何度も調整し、プログラムを何度もつくりなおします。
考えた通りにロボットを動かすために、繰り返し思考した過程に学ぶ価値を実感できた学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「面積の求め方を考えよう」

 今日は平行四辺形の面積の求め方を考える授業です。
子どもたちは、今まで学習したことを生かして解決できないか考え始めました。
「切って、移動したら長方形になるよ。」
「違うところを切ってもできるよ。」
「これ見て、こんなこともできるよ。俺って天才かも。」
いろんなやり方を見つけようと、本気になっている子どもたちの瞳はキラキラ輝いていました。

長方形に変換したり、マスを数えたりといく通りもの考え方が生み出されました。
そして、それぞれの考えを共有し、学級としての学びを深めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難コース攻略!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のプログラミング学習も最終ミッションです。直線や直角に進むコースから、ジグザグコース、途中で音を鳴らしたり、超音波で停止させたりするコースまで用意されていました。子どもたちは2人ずつで協力して、ロボットへのプログラミングを試行錯誤しながら、難コースを次々とクリアしていました。

5年生 持久走記録会 第1.2.3.レース

持久走記録会を行いました。
子どもたちは、今まで積み重ねてきた走りをもとにレースを組み立て、スタートラインに立ちました。
レースは、一周目からハイペースです。
記録会当日に、いいタイムをだしたいという強い思いを感じる走りに胸が熱くなりました。
厳しい表情を崩さず、ひたすらゴールを目指す子どもたち、最後まで集中力が途切れることはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチレン版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 前の図工の時間では1枚のスチレン板を多色で刷りましたが、今回は板をいくつかに分割して刷りました。子どもたちは、曲線のある切り方や色の組み合わせを工夫して、おもしろい作品を作っていました。

5年生 持久走記録会 第4.5.6レース

友達の頑張りを見ていた子どもたちは、「よし自分も頑張るぞ。」という思いが膨らみました。
日常では感じることが難しい友達の姿に、背中を押されたのですね。
これこそが、記録会として特別な時間を設定するよさです。
お互いのよさを感じ合えたり、自分と向き合い強い心を手に入れたりできたよい機会になりました。

さらに、子どもたちの頑張る勇気を支えてくださっのは、保護者の皆様の応援です。
寒い中、あたたかく見守ってくださいまして本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸クラブ 最後の活動

今日は最後の活動日でした。
「もう最後のかあ。まだやりたいな。」
そんな心のつぶやきが聞こえました。
この言葉に、一年間の活動が楽しく充実していたことが想像できました。

活動が始まると、子どもたちは自分の思いを形にしようと作品作りに集中しています。
時間いっぱい手を休めることはありませんでした。
最後に、作品の発表会をし、お互いの作品のよさを賞賛しあい活動をしめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年は1000m!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も持久走の練習が始まっています。高学年の持久走記録会で走る距離は1000mです。校庭のトラック5周で、去年より1周分のびました。
 持久走は「自分の心との戦い」という側面も持っています。紅葉した校庭の木々に見守られながら、心も鍛えていって欲しいですね。

5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

 日本の音楽と直接触れ合う学習「お琴教室」を行いました。
お琴と三弦を使って、日本独特の調べと、和楽器の響きに親しむことがねらいです。
今回は、楽器をたくさん準備していただいたので、時間いっぱい触れ合うことができました。
練習曲は「さくら」です。
弦の番号を記した楽譜を見ながら、馴染みの旋律を奏でます。
一人一人が自分だけの楽器と向き合い、子どもたちの集中力は途切れることがありませんでした。

たっぷり練習した後、全員の三弦とお琴を合わせて合奏しました。
深い響きに、子どもたちも大満足です。
日本らしい旋律とお琴と三弦の調べに、心から浸ることができた貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」5年2組

1日延びた2組の調理実習、子どもたちは朝からうれしそうです。
米をとぎなべにセット
煮干しのはらわたを取り、出汁づくりの準備もしました。

2校時、いよいよ調理実習の開始です。
ご飯炊きとみそ汁と、二つのメニューを並行して行うだけでも大変なのに、炊飯器ではなく、なべで米を炊くのですから、気をゆるめる瞬間がありません。
「ふっとうしたから中火。」
「次は水が引くまで5分ぐらいだから、時計をみて。」
お互いに、声をかけ合います。
班の友達と協力しながら、およそ40分、ご飯とみそ汁が出来あがりました。

「いただきます。乾杯。」
水のグラスを合わせ、自分たちの頑張りを讃え合いました。

今回の実習では、出汁の取り方と具材による切り方や下処理の仕方を学習しました。
そして、作業を複線でとらえる見方も自分のものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろう 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます。」
「うわぁ、おいしい。俺たち最高!」
初めて作ったみそ汁とご飯、予想以上のおいしさに、笑顔がはじけました。

今回は、ゆでる実習から大きくバージョンアップしました。
3種類のみそ汁の具材も自分たちで決め、切り方や下処理の方法も調べました。
メニューの一部を任されたことが、学びの原動力になったのですね。
子どもたちは、計画の段階から意欲的に学習しました。



6年生へ応援テレパシーを

画像1 画像1
 今日は6年生が出場する陸上交歓会。朝の会の前の時間に、5年生代表が放送で呼びかけました。
「1年生から5年生までのみなさんは、直接応援できないので、私たちと一緒に応援テレパシーを送りましょう!心の中で、『がんばれ、6年生!』と、3回強く思ってください。みなさんのテレパシーが届いて、6年生が大活躍をしてくれるはずです。では、いきますよ、強く、強く思ってくださいね。『せーの!』」
 この後、全校が静寂に包まれ、応援テレパシーが送られました。

5年 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろう 5年3組

 家庭科で、ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は、米が炊けるまでの様子が分かるように、耐熱ガラスの鍋で炊きました。
「沸騰して、泡だらけです。」
子どもたちは、大興奮です。
その後も、鍋を覗きながら火加減の調整をし、お米をふんわり炊き上げることができました。

ご飯炊きと並行しながら、みそ汁も作りました。
班のみんなと協力しながら、下処理をしたり、切ったりして、おいしいみそ汁を完成させました。

自分たちで作ったみそ汁とご飯は、最高の味でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から5年生は「学校のお気に入りの場所」を描きます。「よく観る」「近景と遠景」の2つがミッションとなります。子どもたちは、思い思いの場所で学校をじっと見つめていました。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育を体育館で行うときは、ソフトバレーボールをやっています。オーバーハンドやアンダーハンドでのボールの扱いに慣れてきたので、相手コートに返す練習に移りました。ワンバウウドOKで3回以内に返すというルールでやってみると、けっこうラリーが続く場面が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 教育相談(特支)
2/15 学校評議委員会  教育相談(特支)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227