ようこそ芳賀小学校HPへ!

招待状を作成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生に向けて「卒業を祝う会」の招待状を作成しました。いつも以上に丁寧に文字を書いたり、色染めを行ったり、6年生のために一生懸命作成しました。6年生の名前は習っていない漢字も多々あり、「むずかしい」と言っていましたが、上手に完成させることができました。
 明日は、子どもたちが一生懸命練習してきたツバメダンスの撮影もあります。どのクラスも素敵なダンスに仕上がっており、楽しんで踊ることを期待しています。

本の読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、図書ボランティアの方々が来校され、子どもたちの前で読み聞かせをしてくださいました。各クラスで異なる本が準備され、子どもたちも真剣に聞いていました。時々、うなずきながら聞いている子どももおり、楽しんで聞いているなぁと感じました。素敵な読み聞かせ本当にありがとうございました。

なわとび週間、佳境に入ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末から子どもたちはなわとびの活動に一生懸命取り組んでいます。体育の授業や業間の休み、自宅で熱心に練習している子どもたちもいるようです。3学期に入り、跳べる回数が増えたり、クリアできる種目が増えたりと、成果が現われてきました。週間は、来週の金曜日までです。最後まで頑張り続けることができるように、ご家庭でも励ましていただけたらと思います。よろしくお願いします。

リコーダーの演奏、とても素敵でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)の2校時目に、リコーダーの講習会がありました。リコーダー協会のから講師として、榊先生が本校に来てくださいました。子どもたちが普段聞き慣れている音楽から、300年前に作られた曲など、多種多様な演奏をしてくださいました。初めて聴く演奏の数々に子どもたちも目を丸くしながら聞いていました。
 また、様々なリコーダーもみせていただきました。リコーダーによる音色の違いも学習することができました。

持久走記録会 がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(木)の3、4校時に3学年の持久走記録会が行われました。ほんのり晴れ間が見え、風がなく持久走にはぴったりの気候の中、子どもたちは、一生懸命に走り抜くことができました。友だちからの応援やお家の方々からの声援が大きな力になりました。ありがとうございました。
来週から教育相談が始まります。短い時間ですが、有意義な時間としたいと考えています。よろしくお願いいたします。

学習旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日に、阿久津曲がりネギ、みそ工場、スペースパークを見学してきました。
 阿久津曲がりネギでは、畑や種を実際に見せていただいたり、貴重なお話しを聞かせていただいたりしました。話を真剣に聞く子どもたちが多く、たくさんの質問をさせていただきました。
 みそ工場では、みそを造る材料を見たり、触ったりと体験的に学習することができました。帽子や白衣を身につけて、衛生面に気を遣い活動しました。
 スペースパークでは、鉄道のジオラマや宇宙のこと、工作など多くの体験をしてきました。
 今回の学習旅行は子どもたちにとって学びを深める時間となりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。

スポーツフェスティバル、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週土曜日にスポーツフェスティバルが行われました。急に雨が降るトラブルもありましたが、無事に最後まで行うことができました。子どもたちは当日に向け、学年体育で種目練習や動きの確認をしてきました。練習を頑張ってきたおかげで、当日はスピーディーに入場から退場まで動くことができました。子どもたちにとって楽しい一日になったようです。
 保護者の皆様にも、朝早くから本当にお世話になりました。コロナ禍のため、学校に保護者の方が来る機会が少ない中、お家の方の応援が子どもたちの励みになりました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み、ご家庭でお世話をしていただいたホウセンカを観察しました。花がさいた後に、実ができているホウセンカが数多くあり、実をさわるとはじけて種が出てきました。夏休みの期間、ご協力いただきありがとうございました。

元気な子どもたちの声が戻ってきました。

画像1 画像1
昨日まで静まりかえっていた教室が命を吹き返したかのように、子どもたちの元気が教室に帰ってきました。身長が伸びたなと感じる子どもたち、少し焼けてたくさん遊んだなと感じる子どもたち、いち早く夏休みの思い出を語る子どもたちなど、教室が活気づいていました。新型コロナウイルス感染症が拡大を続け、厳しい状況も続いていますが、最大限に対策をして学習活動を続けていきたいと思います。
 2学期は1番登校日数も長く、行事なども目白押しです。お子さんが大きく成長するのも2学期です。3学年担任一同子どもたちの頑張りを支えていきますので、今後とも保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

まもなく1学期が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期も10日を切り、夏休みに向けて少しずつ学習用具を持ち帰っています。保護者の皆様には、ホウセンカの鉢植えを持ち帰る際、大変お世話になっております。本当にありがとうございます。先日の学年便りでお知らせいたしましたが、来週14日(水)までとなっていますので、ご都合がつく日に持ち帰っていただけますよう、改めてよろしくお願いいたします。
 来週以降も子どもたちは学習用具を持ち帰ります。雨の日も多いようですので、濡れないように、ゴミ袋などを持たせていただくと安心かと思います。重ねてよろしくお願いいたします
 

ぬのをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で「ぬのをつないで」という学習を行いました。布の準備にご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちがとても楽しそうに授業に取り組んでいました。写真を見ながらどんなことが楽しかったか、話してみてください。

イベント集会をやってもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の休み時間に、上級生が増やし鬼のイベントを行ってくれました。足の速いお兄さんに追いかけられ、キャーキャー言いながらも楽しそうに活動していました。まさかの3年生がほとんどつかまるという鬼ごっこでした。上級生のみなさん、楽しい時間をありがとう!!

きれいに咲くかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習の一環で種をまきました。自分たちで土を運び、種を植える穴を空け、嬉しそうに水やりをしていました。咲くのはまだまだ先ですが、子どもたちと一緒に成長を見守っていきたいと思います。
 また、明日から5日間のお休みになります。子どもたちに交通事故や不審者に気をつけるよう各学級からお話しがあったことと思います。5日後、元気な子どもたちに会えることを担任一同願っています。

給食を食べる姿です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校では新しい生活様式に則り、学校給食を展開しています。友達と話さず食べるのは少し寂しい気もしますが、子どもたちみんな協力してくれています。
 さて、各学級では苦手なものでも一口は食べるよう、がんばることを指導をしています。好き嫌いなく食べられることが一番良いことかもしれませんが、苦手なものでも一口食べることは、給食を作ってくれた人達への感謝の気持ちを伝えることであると教えています。

4月も折り返しました

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学級にもだいぶ慣れ、子どもたちの顔もほぐれてきました。学校では、身体測定や眼科検診などが終わり、本格的に授業が始まっています。今年の3年生は学習意欲が高く、最後まで問題を解こうとする姿勢が見られています。まだ、4月の中旬だというのにとても素晴らしい子どもたちが集まっています。各学級で子どもたちががんばっていることをたくさん褒めていますので、ご家庭でも称賛していただけると子どもたちの励みになるかと思います。
 さて、先述したように、学校で眼科検診等を行いました。早めに受診していただき、子どもたちが学校で困らないようにご協力いただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

新学期が始まり1週間が経ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度はクラス替えがあり、子どもたちはドキドキわくわくしながら、新しい教室に入ったことと思います。新しいクラス、新しい担任の先生など、子どもたちの環境はめまぐるしく変わりました。昨日の金曜日、とても疲れ切った子どもたちの顔がありました。保護者の皆様には、しばらくの間早寝・早起き・朝ご飯を徹底していただけるよう、ご協力をよろしくお願い致します。子どもたちが健やかに成長していくよう、担任一同全力で子どもたちと向き合っていく次第です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 学期末短縮 B5時程
3/10 学期末短縮 B5時程
3/15 卒業式予行・反省会 全学年弁当日
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227