あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

2月12日の一コマ2

1年1組・2組とも国語の学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の一コマ1

お話ランプの皆さんによる上学年・すみたん学級対象の読み聞かせの様子です。お話に引き込まれて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第14号

学校だより第14号アップしました。アクセス制限があります。学校だより第14号

2月10日の一コマ7

校庭や体育館で鬼ごっこ、伝言ゲームをする班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ6

椅子取りゲーム・ボール回しゲーム・フルーツバスケットで交流する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ5

お昼の放送で、県の創作祭で銀賞に輝いた5年生に賞状伝達です。今日はふれあいタイムの日です。各班の計画が貼り出されています。ハンカチ落としをしている班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ4

5年2組は図工でパズル作りです。階段の掲示板の様子です。たんぽぽ学級の廊下掲示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ3

2年1組は音楽です。楽器を上手に使って演奏しています。4年1組は理科で塩を溶かしての実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ2

4年2組はipadを使ってノートに書いたまとめを先生に送っています。3年1組は自分の作品の説明を書いています。すみれ・たんぽぽ学級は、みんなで長縄跳びに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の一コマ1

1年1組・2組は国語の様子です。3年2組は、6年生に手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の一コマ4

1年2組は音楽です。グループに分かれ、曲に合わせて合奏です。すみれ学級は廊下の掲示物が変わりました。ほうれん草がたくさん出現しました。みんなでハイポーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の一コマ3

6年2組は卒業制作終盤、ニス塗りの様子です。4年1組前廊下の掲示、朝と変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の一コマ2

3年1組と2組では、6年生ありがとうの会に向け、役割の仕事を進めています。2年生は学力検査が終わり、校庭でドッジボールで気分転換。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の一コマ1

保健委員会のメンバーが全学級を回ってコロナ対策を呼び掛けた様子が掲示されています。4年1組前廊下の掲示物です。本日全学級で標準学力検査(NRT)を行いました。みんなできたかな???写真は1年1組の様子です。緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ7

クラスごとの長縄跳びの様子です。さすが6年生、縄を回す速さも速く、上手に跳んでいます。最後は互いの健闘を称え合っています。小学校生活もあと2ケ月を切りました。一日一日を大事に学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ6

6年生の校内なわとび記録会の様子です。個人跳び、自分の記録の挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ5

5年生、最後は長縄跳びです。クラスごとにチーム力を高めて記録に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ4

5年生の校内なわとび記録会です。まずは個人跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ3

2年1組は算数の図形学習で、竹ひごと粘土で具体物を作って理解を深めています。動物と一緒をテーマに図工です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の一コマ2

1年1組と2組の様子です。しっかり学んでいます。6年2組の教室入口には先週1年2組から贈られた感謝のくす玉が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293