暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月11日 第4回 今伊勢連区学校運営協議会全体会,第7回中学校部会の報告について

第4回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 平成29年3月10日(土曜日) 10:30〜
2 場所 図書館(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者31名
6 議題と審議の内容
 1 地域アンケートの結果の結果を報告し意見をいただきました。
 2 三部会の活動状況について話し合われ、承認されました。
  地域連携部会…教育講演会の反省,来年度の引き取り下校訓練計画
  学習支援部会…学力向上の取り組みについて
  健全育成部会…来年度の活動計画について

第7回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告
1 開催日時 平成29年3月10日(土曜日) 11:20〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について話し合われ、承認されました。
1 来年度の学校運営協議会委員の選出について
2 来年度の学校運営方針について
3 来年度の活動予定

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会・中学校部会について
1 開催日時 平成29年4月29日(土曜日) 10:30〜
2 場所 図書館(南館3階)
3 公開(議題の生徒指導については、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、4月3日〜7日の間に学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
<全体会>
  新年度の組織について
  三部会の活動
<学校部会>
  学校教育目標について
  1学期の学校行事について
  生徒指導について
6 問い合わせ先 本校教頭



3月11日 今年度最後の学校運営協議会全体会・中学校部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の学校運営協議会全体会と、第7回の中学校部会が開催されました。
地域連携部会では、教育講演会の反省と来年度の引き取り下校訓練計画について、学習支援部会では、各校の学力向上について、健全育成部会では、ピア・サポート活動や命の大切さを教える活動など来年度の活動の方向について話し合われました。
 中学校部会では、来年度の教育目標と指導目標、来年度の委員の選出について話し合われました。

2月18日 第2回教育講演会

 今伊勢公民館で「保護者のための体験!体感!スマホ教室〜危険を知って安全に使おう〜」の第2回目を開催しました。前回からレベルを少し上げたお話をしていただきました。中高生に人気の「MixChannel」「ツイキャス」といったアプリを知っていますか?「ランサムウェア」を知っていますか?日々進化を続けるITの世界,それに伴いトラブルや事件も増加をしています。大人が知って,子どもを守っていかなければいけません。
 私は大丈夫,うちの子に限って…どんな危険が潜んでいるかわかりません。常に意識をしていたいですね。
画像1 画像1

1月26日 学校運営協議会の報告と次回予告

第6回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告
1 開催日時 平成29年1月26日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
1  以下の議題について話し合われ、承認されました。
 ・3学期の行事計画
 ・各種アンケートに対する外部評価
 ・最近の学校の様子について
 ・来年度以降の学校運営協議会委員の選出方法について



第4回今伊勢連区学校運営協議会全体会と第7回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会について
1 開催日時 平成29年3月11日(土曜日) 10:30〜
2 場所 本校図書館(南館3階)
3 公開(学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月2日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 全体会…図書館
 ○ 3部会の活動
  地域連携部会…教育講演会の反省と来年度の取り組み
  学習支援部会…親子読書の取り組みについて
  健全育成部会…あいさつ運動、いじめ防止の取り組み
 ○ その他
  組織の改編について
 中学校部会…本校校長室(北館1階)
  3学期の活動について
  来年度の学校教育方針について
  その他

6 問い合わせ先 本校教頭

1月26日 学校運営協議会中学校部会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第6回の学校運営協議会中学校部会を,本校の校長室で行いました。今日の話し合いの中心は学校評価です。保護者アンケート,教職員アンケートと生徒アンケートの結果を昨年度・一昨年度の結果と照らし合わせ,その推移をグラフで示したものを見ながら,ご意見をいただきました。この学校評価といただいたご意見を全職員に伝え,今後の教育活動に生かしていきます。

12月26日 学校運営協議会の報告と次回予告

第3回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 平成28年12月26日(月曜日)10:00〜
2 場所 図書館(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者34名
6 議題と審議の内容
 1 三部会の活動状況について話し合われ、承認されました。
  ・地域連携部会…第2回教育講演会の計画、平成29年度の引き取り下校訓練について
  ・学習支援部会…学習ルール5カ条の徹底、家庭の日のキャラクターの活用について
  ・健全育成部会…標語の活用、街頭指導、あいさつ運動の工夫について
 2 三部会の報告


第5回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告
1 開催日時 平成28年12月26日(月曜日)11:00〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
 1 以下の議題について話し合われ、承認されました。
  ・2学期の行事報告(校外学習、合唱コンクール等)
  ・ピアサポートの取り組み状況
  ・学校の抱える諸問題について


第6回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会について
1 開催日時 平成29年1月26日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開(議題の「3学期の活動」以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、1月10日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
   学校アンケートについて
   3学期の活動について
   進路指導の状況について
   その他
6 問い合わせ先 本校教頭

12月26日 学校運営協議会全体会・中学校部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度第3回の学校運営協議会全体会と、第5回の中学校部会が開催されました。
地域連携部会では、第2回教育講演会の計画と来年度の引き取り下校訓練計画について、学習支援部会では、学習ルールの徹底と、家庭の日のマスコット活用について、健全育成部会では、標語の活用や街頭指導の報告と今後のあいさつ運動の工夫について話し合われました。
 中学校部会では、2学期の行事やピアサポートの取り組み状況などについて話し合われました。

12月22日 青少年健全育成啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、一宮市内全域で「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」が一斉に行われました。今伊勢中学校区学校運営協議会健全育成部会(今伊勢中学校区青少年健全育成会)も啓発活動に参加しました。町内3校のPTA役員さんや生徒指導関係の委員さんに集まっていただき,町内7か所に分かれてティッシュとパンフレットの配布を行いました。啓発活動を許可してくださいました店舗の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

12月6日 いじめ・非行防止標語ファイル

画像1 画像1
 夏休み前に募集した「いじめ・非行防止標語」の優秀作品を印刷したクリアファイルを作成しました。今伊勢三校の児童・生徒の優秀作品3点と,三校の保護者の作品から選ばれた優秀作品1点の合計4点が印刷されています。生徒のみなさんには,おたより等をはさむファイルとして活用してもらおうと思います。そして,ときどき,この標語を見て,「いじめをしない,させない!」をいう気持ちをもってほしいと思います。

10月29日 今伊勢町連区地域づくり協議会

今伊勢公民館にて、AEDの取り扱い講習会が開催されました。地域の方が多く集まり、消防署の方から直接研修を受けました。途中、緊急出動がかかるというアクシデントがありましたが、皆さん積極的に参加されていました。『AED』を思わず『LED』と言ってしまい笑みがこぼれる場面も…和気あいあいと研修が進められました。質疑も盛んで「女性の場合のプライバシーの保護は?」「AEDはどこにあるのか?」など、本当にその場面に出会った時を想定した質問がなされました。いつ、どこでその場面に遭遇するかわかりません。備えは大切です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 地域の方に支えられて

 今週の月曜日に実施した「ごみゼロ運動」に参加してくださった地域の方から、写真のようなお手紙をいただきました。とても励みになる内容で、うれしくなりました。地域の方々の応援があっての今伊勢中学校です。生徒も職員も、地域の方々の期待に応えられるように、これからも頑張ります。(手紙の掲載については、差出人様の許可をいただいています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 地域の方とともに ごみゼロ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のごみゼロ運動は、老人会の方にもご協力をいただき、地域の方と一緒に行いました。中には、中学生が作業しやすいように、数日前に公園の草を刈り、今日のために準備してくださった地区もあります。こうやって、地域の方々に支えられて学校の教育活動ができることに感謝しています。ありがとうございます。

10月13日 学校運営協議会の報告と次回予告

第4回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告

1 開催日時 平成28年10月13日(木曜日)11:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
 1 以下の議題について話し合われ、承認されました。
  ・学習(全国学力学習状況調査の結果分析と本校の課
   題)について
  ・2学期の行事報告(敬老ボランティア、体育祭、新
   人大会結果等)
 2 授業参観
  ・生徒の清掃活動の様子を参観して、意見をいただき
   ました。
 3 給食試食会
  ・給食の献立、分量等について、意見をいただきまし
   た。


第3回 今伊勢連区学校運営協議会全体会と第5回 今伊勢
連区学校運営協議会中学校部会の開催について

1 開催日時 平成28年12月26日(月曜日)10:00〜
2 場所 本校図書館(南館3階)本校校長室(北館1階)
3 公開(議題1の学校行事報告以外は、個人情報が含まれ
 るため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月21日
 までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、
 本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超
 えた場合は先着順とします)
5 議題
 全体会・・図書館
 ○ 3部会の活動
  地域連携部会・・教育講演会について
  学習支援部会・・親子読書の取り組みについて
  健全育成部会・・あいさつ運動、いじめ防止について
 ○ その他
 中学校部会・・校長室
 ○ 2学期の活動について
 ○ 学校アンケートについて
 ○ その他
6 問い合わせ先 本校教頭

10月13日 学校運営協議会中学校部会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回の学校運営協議会中学校部会が、本校の校長室で行われました。まず、学習について、今年度行なわれた全国学力学習状況調査の結果分析から分かった本校の課題とその対策について話し合いました。次に、2学期の行事について報告し、意見をいただきました。また、掃除の時間の生徒の様子を見ていただきました。一生懸命に廊下や階段の雑巾がけをする生徒の姿を評価していただきました。
今後も、ごみゼロ運動や合唱コンクール、学校公開日の授業参観など様々な場面で生徒の皆さんの様子を見ていただきます。委員の方々に、「今中生は頑張っていますね」と言っていただけるようにしたいですね。

9月20日 あいさつ運動(2)

 学校運営協議会主催のあいさつ運動が行われました。今伊勢小学校と今伊勢西小学校の門では、中学生の代表生徒がお邪魔して、あいさつ運動を行いました。小中の交流も保て、気持ちよく1日をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 あいさつ運動

 学校運営協議会主催のあいさつ運動が、町内各所で行われました。年3回の行事ですが、回数を積み重ねてきたかいがあり、町民の方々にも浸透してきました。 台風が接近し、雨も降る中でしたが、登校途中の生徒の皆さんも有志として加わり、元気な気持ちの良いあいさつが交わされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 明日は「あいさつ運動」の日です

 9月20日(火)はあいさつ運動の日です。学校運営協議会の方が正門や学校付近の踏切であいさつ運動を行います。また、中学生が今伊勢小学校、今伊勢西小学校へ行き、登校時にあいさつ運動を行います。今伊勢中学校区全体で、元気にあいさつを交わし、気持ちよく一日をスタートさせましょう。地域の皆様もご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 あいさつ標語幟旗

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のあいさつ標語の幟旗が完成しました。これは、今伊勢連区学校運営協議会と今伊勢中学校区青少年健全育成会が、今伊勢三校の全校児童・生徒へあいさつ標語を募集し、応募された多数の作品のなかから、優秀な作品を幟旗にしたものです。今年度の標語は「あいさつで 笑顔あふれる 町づくり」です。この標語のように、明るくさわやかなあいさつで、今伊勢町を笑顔あふれる町にしていきましょう。

7月28日 学校運営協議会の報告と次回予告

第2回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 平成28年7月28日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校図書館(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者34名
6 議題と審議の内容
 1 三部会の活動状況について承認されました。
  ・地域連携部会…教育講演会の反省と今後の方向性
  ・学習支援部会…学習ルールの定着状況と家庭の日の
          親子読者を推進するためのマスコッ
          トのデザイン募集
  ・健全育成部会…いじめ・非行防止標語の優秀作品の
          選定と今後の活用、あいさつ標語優
          秀作品の今後の活用
 2 三部会の報告
 3 あいさつ標語優秀作品の選定
7 その他

第3回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告
1 開催日時 平成28年7月28日(木曜日) 11:00〜
2 場所 今伊勢中学校校長室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者11名 
6 議題と審議の内容
 1 以下の議題について話し合われ、承認されました。
  ・総合体育大会の結果について
  ・夏休みに入っての生徒の動向
  ・今後の予定について 
7 その他 


第4回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の開催について
1 開催日時 平成28年10月13日(木曜日) 11:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開(議題1の学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、8月10日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
   体育祭について
   新人体育大会の結果
   授業参観
   給食試食会
   その他

6 問い合わせ先 本校教頭


7月28日 学校運営協議会全体会・中学校部会

 本年度第2回の学校運営協議会全体会と、第3回の中学校部会が開催されました。
地域連携部会では、6月に行った教育講演会の反省と、次への課題について。学習支援部会では、学習ルールの定着状況、家庭の日の親子読書を推進するためのマスコット募集について。健全育成部会では、いじめ・非行防止標語、あいさつ標語の優秀作品の選定と、その活用方法について話し合われました。
 中学校部会では、総合体育大会の結果や最近の生徒の動きなどについて話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室だより

大会組合せ

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

生徒会通信