(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年理科 水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根から取り入れた水はどこを通って植物のからだ全体へ運ばれるか。

顕微鏡で「根」「くき」「葉」それぞれの観察したことをまとめました。

水は決まった通り道を通ることが分かりました。

大槻郷土史会の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
6/20(木)に大槻郷土史会の方々をお招きし、大槻の歴史についてお話を伺いました。

かつて存在した大槻城のことや昔の大槻小学校、大槻町の歴史について、資料を見せながらていねいに説明していただきました。

講話の中では、大槻小学校の昔の校歌を、ゲストティーチャーの方が歌ってくださいました。

自分たちが住む地域について理解を深める貴重な時間となりました。



楽しみなお弁当の日

 4時間目が終わるとお待ちかねのお弁当の時間です。手を洗ったり消毒をしたりする準備の時間がいつもより短くて、楽しみにしていたことがうかがえます。今日はプールにも入ったのでお腹がすいたことでしょう。残さずおいしくいただきました。お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のプール補助!!

 1年生の水泳学習に6年生が補助として参加しました。初めての水慣れの運動に不安な1年生も見られましたが、さすが6年生!!優しく、温かい声がけで1年生を励まし、潜り方を正しく教えることができました!授業終わりには、1年生から元気な感謝の言葉をもらい、6年生からは多くの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 植物のからだのはたらき

しおれた植物に水をあげると元気になる。

植物はどうやって水を取り入れているのだろうか。

それを調べる実験・観察を行いました。

水は透明で分かりずらいので、赤の染色液につけておいた植物の茎を薄く横にスライスして、顕微鏡で観察しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

プール最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好のプール日和でした。30度以上の真夏日だったので、水の中はとても気持ちがよかったです。来週は1年生のプール学習の補助をする予定です。可能な限り、水泳の学習に取り組んでいきたいと思います。

6年理科 心臓の動きを調べる

4組の学習の様子です。

手首で脈拍の数を数えたり、聴診器で心臓の音を聞いたりしました。

その後、心臓モデルのポンプとホースで、心臓の力強い動きと、血管に見立てたホースから感じる脈拍のような刺激を、みんなは自分の手で感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 心臓の動きを調べる

手首に指をあてると、「ピク、ピク・・・」

胸に「ちょうしん器」をあてると、「ドク、ドク・・・」


ポンプを使った「心臓モデル」と血液に見立てた色水を使って、心臓の動き、血液の動き、「ピク、ピク」「ドク、ドクを、体感してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/3(月)に6年生の新体力テストがありました。

今日は、室内の種目のみ計測をしました。
それぞれの目標に向かって、一生懸命にがんばる姿が見られました。


6年理科 吸う空気とはく空気にちがいは?

人やほかの動物は、空気を吸って、空気の中の何をとり入れているのだろう。

前回は石灰水を使っての実験。

今回は、気体さいしゅ器と気体検知管を使って、はき出した空気の二酸化炭素と酸素の体積の割合を調べました。

果たして結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 4校時限、小中交流事業1
6/28 学期末清掃1
7/1 B5日課、教育相談1
7/2 B5日課、教育相談2
7/3 B5日課、教育相談3
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520