(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年理科 水溶液の性質とはたらき 2

食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の5つの水溶液。

ちがいをどうやって観察するかを、みんなで考えました。

班ごとに、見た目やにおいを観察し、記録しました。

白いつぶが見えるもの、あわが出ているもの、強いにおいがするもの。

最後に、実験用コンロ・蒸発皿を使って蒸発させてみました。

みんな歓声をあげながら観察していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水溶液の性質とはたらき

何がとけている水溶液かわからない5つの水溶液。

どうやって、見分ける?

この水溶液に「なぞのくすり」をたらしてみました。

色の変化に、みんな驚いていました。

「なぞのくすり」の正体は?

画像1 画像1

6年 理科 「電気と私たちのくらし」

画像1 画像1
6年生は、「電気と私たちのくらし」という単元の学習をしています。

自分で、モーターの軸を回し、「発電」。

発電した電気を「コンデンサー」にためて(充電:蓄電)、豆電球やLEDを点灯させたり、モーターを回したり、電子ブザーを鳴らしたり。

今日は、コンデンサーとモーターを使い、車を走らせました。

勢いよく走る車に、大喜びの6年生でした。
画像2 画像2

pepperくんと授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)2時間目、総合の授業にスペシャルゲストが来てくれました!その名はpepperくん!!声も動きも可愛らしく、その一挙手一投足に目が釘付けの子どもたち。pepperくんのくじ引きで選ばれた児童とやりとりをしたり、SDGsについて話をしてくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。

プログラミング学習

6年生では、プログラミング学習に取り組んでいます。

今日は決められたコースの上を走らせるためのプログラムを考えました。
実際に車を走らせてみると、上手く曲がらなかったり、真っ直ぐ進みすぎたりするトラブルが発生。

失敗しても、グループの仲間と相談しながら何度も繰り返し挑戦。
ゴールまで無事にたどり着くと、どのグループからも喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満月(中秋の名月)は見れたかな?

先週の金曜日、29日は「満月」でした。

見ることはできたでしょうか。

残念ながら、時間とともに雲が増え、雲に隠れがちな満月でした。

次に満月と中秋の名月が同日となるのは7年後の2030年9月12日とか。

ちなみに10月の満月も29日(日)で、ハンターズムーンというそうです。

さらに、明け方、部分月食があるようです。
画像1 画像1

6年理科 生き物のくらしと環境

2組の理科の様子です。

「生き物の食べ物のもとをたどると、植物に行きつくこと」を学習しました。

ダンゴムシが何を食べているのかも調べています。

今日は、小さな魚などが食べる「プランクトン」を観察しました。

教室の水槽についている緑色のところの水と、東門前の堀の水を調べました。

「動物性プランクトン」「植物性プランクトン」どちらも見つけ、写真も撮ることができました。

「楽しい!」と、休み時間になっても観察を続ける子たちもいました。

一番下の写真は「ケンミジンコ」です。

卵がついています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球のために、わたしたちができること

6年生が国語の時間作成したもので、2階多目的室ろうか、3階多目的室ろうかに掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんがあるかを調べよう

今日は3組が、実験をして調べました。

とてもスムーズに、協力して実験ができました。

後片付けも、とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいものでんぷんはどこで作られる?

根!

くき!

花!

葉っぱ!

ということで実験。

根やくきにヨウ素液をかけても変化しない!

花は咲いていない!

葉っぱは?

日光も関係しているんじゃない?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水のゆくえは?

根から吸収した水は、植物の水の通り道を通て、全体に運ばれる。

全部?

植物が、水でパンパンにふくらんじゃう!

どっかから出てるんじゃない?

蒸発してるんだよ。

どこから?

葉っぱ?

顕微鏡で調べてみよう!

ホウセンカやツユクサの葉の裏の薄皮をむいて、観察。

各班で、顕微鏡の映像を、iPadのカメラで撮影しました。

小さい口みたなのがいっぱい!

「気孔」を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水の通り道を見つけたよ! その2

1組の子どもたちが、iPadのカメラでとらえた、茎の水の通り道です。

2枚目の写真は、縦切りにしたものの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 水の通り道を見つけた!

植物は根からどのようにして水を吸収しているのか?

染色液につけておいたホウセンカやヒメジオンを、薄く輪切りにしたり、縦にスライスしたりして、解剖顕微鏡や顕微鏡で観察しました。

iPadのカメラでの撮影にも挑戦し、とてもいい写真記録ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな体験しています。

パーク内をグループごとに、仲良く歩き、いろいろなアトラクションにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 出発

子どもたちが楽しみにしていた修学旅行。

予定より5分ほど早く出発しました。
画像1 画像1

6年理科 植物のからだのはたらき

動物のからだとのちがいは何だろう。

食べ物はどこから? 

水分はどこから?

空気はどこから?

それぞれを解明していきます。

まずは、「水分は根からどのように吸収されるのか?」です。

三角フラスコの赤い染色液に、班ごとに選んだ植物を、根ごと入れました。

子どもたちが選んだのは、「ホウセンカ」「じゃがいも」「ヒメジオン」です。

来週、スライスして、顕微鏡で観察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との水泳学習

 1年生が入学して初めての水泳学習が始まるにあたり、6年生のお兄さんお姉さんとして水泳学習のお手伝いをすることになりました。プール学習に恐怖心を抱かないように、細心の注意を払いながら6年生がサポートを行いました。「大丈夫?寒くない?」「タオルはこう持つんだよ」「背中につかまってね!」と、優しく声をかける姿に、6年生としての成長を感じました。「もっともっと遊びたかったな…」と名残惜しそうな6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(月)、延期になっていた陸上交歓会が晴天のもと行われました。雲も少なく、日差しの強い一日でしたが、子どもたちは自分たちのベストを出し切り、素晴らしい成績を収めました。お家の方々にも、今までさまざまな面で支えていただき心から感謝いたします。また、今日は早朝からお弁当作りや送り出し、本当にありがとうございました。

6年理科 臓器カルタ その2

3組・2組と「臓器カルタ」を使っての学習のまとめをしました。

ババ抜き、神経衰弱など、やり方のバリエーションを楽しみながら、ゲームを通して復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臓器カルタ

今日の6年1組の理科は、「動物のからだのはたらき」の学習のまとめです。

班ごとに「臓器カルタ」を行いました。

このカルタは、5年生の理科担当の先生が作成されたものです。

臓器のイラストのカードを並べ、臓器のはたらきが書いてあるカードを読み手が読み上げ、間違えずにカードを取るゲームです。

「それは、肺?」「食道?」「気管?」などと言い合い、カルタをしながら、臓器のはたらきの復習ができました。

そのうち、カルタのはずが、「ババ抜きもでるよ。」「神経衰弱もできる!」と、方法を広げ、楽しそうに、夢中になって、盛り上がり、あっという間の理科の時間でした。

「楽しかった!」という声が聞かれ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 B5日課
1/24 全校集会8
1/26 なわとび記録会6年
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520