(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年理科 水溶液のなかま分け

「水溶液の性質とはたらき」の学習で、5つの水溶液と水の6種類のなかま分けに挑戦しました。

はじめに、リトマス紙を使ってなかま分けをしました。

でも、炭酸水が、どっちのなかまなのかが…?

そこで、なぞの薬(試薬)を、2〜3滴垂らしてみました。

きれいな色分けとなり、なかまに分類できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間もなく卒業を迎えるみなさんへ2

画像1 画像1
今日は1組と3組で卒業を迎える6年生に向けて、校長先生からの特別授業が行われました。
小学校6年間の授業はおよそ6300時間であり、卒業式はその最後の授業であること。
最後の授業をどんな授業にしたいか。そのために、自分はどうしていきたいか、熱いお話をいただきました。
最後は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」ができた背景についてもお話いただきました。

卒業まであと39日。一日一日を大切に、子どもたちの成長を最後まで見届けていきます。

なわとび記録会

 1月25日3・4校時に6学年のなわとび記録会が行われました。最強寒波の予報通り、とても寒い日でしたが、児童のやる気と保護者の方の温かい応援の中、体育館は熱気に満ちていました。6分間持久跳び・あやとび・交差とび・二重跳び・ながなわに取り組む姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

間もなく卒業を迎えるみなさんへ

 校長先生より6年生への特別授業が行われました。最後の授業「卒業式」でどんな姿を見せたいのか、そのために残りの日数をどのように過ごすのか、を話していただきました。子どもたちは、真剣に耳を傾け、自分の目標を心に決めていました。本日は2組、明日1組、あさって3組と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

 図画工作科の学習で「未来のわたし」を作製しています。プラスチック芯に紙ねん土をつけて、将来、就きたい職業や仕事をしている自分を表現しています。未来の自分はどんな自分か…出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 水溶液の性質とはたらき

5つの水溶液 蒸発させるとどうなるか。

1組の理科の様子です。

スムーズに実験を進めることができました。

蒸発させても、何も出てこない水溶液。

蒸発させたら、白いものが出てきた水溶液。

蒸発させていると、においがした水溶液。

いろいろな気づきがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 水溶液の性質とはたらき

「水溶液って何?」の問いに
「何か(物)が水にとけている液」と、すぐに答える6年生。


さて、5種類の透明な水溶液。

どれが何かが分からない。どうすれば区別できる?

危険なものもある。どうする? どうする?

におい、色、見た目、何かを入れてみる、蒸発させる・・・といろんな考えが出ました。


そして、5つの水溶液に「謎の青い液体」を数滴たらしてみました。

すると・・・。(写真のように変化!)

「おー!」
「きれい!」
「次は、黄色になるんじゃない。」
「青だよ。」
「ピンクかも。」
「青と青、黄色と黄色、なかま?」いろんな声が。

今度は、班ごとに観察・実験に挑戦します。(3組は行いました。)




画像1 画像1
画像2 画像2

卒業カレンダー

 3学期が始まって4日たちました。生活のリズムも整ってきたように思います。
 今週は卒業までの登校日数を記したカレンダーを作成し、各学級に飾りました。友達へのメッセージも添えられています。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びがんばっています

今日の体育は学年で縄跳び記録会に向けての練習をしました。

6年生の持久跳びの合格ラインは6分です。
今日は1回目の練習でしたが、早速合格したお子さんもいました。

6年生の縄跳び記録会は1/25の予定です。
今年はクラス対抗の長縄も予定しています。

小学校生活最後の縄跳び記録会。自分の目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 学年末休業日
3/27 教室移動・PTA三役会・会計監査
3/30 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520