(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

卒業カレンダー

 3学期が始まって4日たちました。生活のリズムも整ってきたように思います。
 今週は卒業までの登校日数を記したカレンダーを作成し、各学級に飾りました。友達へのメッセージも添えられています。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びがんばっています

今日の体育は学年で縄跳び記録会に向けての練習をしました。

6年生の持久跳びの合格ラインは6分です。
今日は1回目の練習でしたが、早速合格したお子さんもいました。

6年生の縄跳び記録会は1/25の予定です。
今年はクラス対抗の長縄も予定しています。

小学校生活最後の縄跳び記録会。自分の目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 3組

3組の理科の時間の様子です。

手回し発電機でコンデンサーに電気をためて、自動車を走らせました。

コースを作ったり、競争したりと、楽しそうに走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 電気と私たちのくらし

電気の有効な利用についてや、節電の必要性などを、ワークシートにまとめ終えた2組のみなさん。

学習の最後に、手回し発電機で自分で発電して、コンデンサーに充電し、モーターカーを走らせました。

いろいろな工夫をして、いろいろなところを、何度も充電しながら走らせていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの本を借りました

 もう少しで冬休みです。今日は、冬休みに読む本を借りに図書室へ行きました。一人3冊まで借りられますが、どの本にしようか、本棚の間を行ったり来たりしていました。
冬休みは、いろいろなイベントがあるかと思いますが、じっくり本に親しむのもよいのではないでしょうか。お子さんがどんな本を借りたのか、ぜひ、のぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 電気と私たちのくらし

 電気エネルギーは、光・運動・音のエネルギーとして利用できることを、実験を通して学習しました。

 今日は、もう一つの電気の利用、「熱」エネルギーを調べる実験です。

 電源装置と導線、電熱線(ニクロム線)を初めて使用し、発泡スチロールをカットしてみました。

 乾電池でもやってみました。

 乾電池1個では発熱せず、4〜5個使用すると切ることができました。

 熱エネルギーに利用するには、たくさんの電気を使うことに、実験を通して気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

「もし、電気がなかったら?」

どんなことが起こるのだろう? どんなことが考えられるだろう?

みんなで意見を出し合いました。

「いろいろな家電製品などが使えなく、生活が不便になる。」というような意見がたくさんありました。

そのほか、
「地震や天気の予測ができない。」
「静電気やかみなりがなくなる。」
「東京がいなかになる。」
「電柱がただの棒になる。」
「ほたるが重宝される。」
「エジソンが泣く。」など、ユニークな意見も。

現代生活になくてはならない「電気」についての学習をしています。

写真は、手回し発電機で発電し、発光ダイオードを光らせたり、電子ブザーを鳴らしたり、モーターを回しているところです。

みんなもう夢中になって取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「モビール」完成

おりがみ、糸結びに苦労しましたが、一番苦労したのは、左右の「つり合い」を保つことでした。

がんばって、完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 てこのはたらき モビールづくり

「てんびん」の学習後、一人一人「モビール」づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「てこのはたらき」

棒の左右に物をぶら下げて、水平につり合っているとき、物の重さは同じです。

それを利用した道具の名前が「てんびん」です。

6年生は、さらに小さい物の重さを調べることのできる「上皿てんびん」の使い方を学習しました。

最近は「電子てんびん」(ご家庭ではキッチンスケールなどの名称ですね。)を使用することが多いのですが、身近な小さい物の重さを、上皿てんびんを使って、つり合うまでがんばり、のせた分銅の重さをたし算で求める活動に、とても熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大槻中学校体験入学

 大槻中学校へ体験入学に行って来ました。廊下から授業の様子を参観したり、体育館で中学校生活についての説明を聞いたりしました。中学校の校長先生からは「今より大人になるために学ぶのです」との言葉がありました。自立への第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「皆既月食」と「天王星食」

今日は、今年最大の天文現象である「皆既月食」と同時に起こる「天王星食」が見られるということです。

夜の6時〜7時ごろから、2時間以上の天体ショーです。

月の色も赤銅色の赤っぽい月になり、8時前頃には、天王星が月の左下あたりから、ゆっくりと吸い込まれるように隠されるようです。

ぜひ、観察してみたいですね。

ちなみに、次の「天王星食」は322年後だそうです。

写真は、今年9月10日の満月の様子です。横の3本の線は「電線」です。
画像1 画像1

6年理科 「てこのはたらき」

「てこが水平につりう合うのは、どんな時?」「何かきまりがあるの?」

その疑問を解決するために、「実験用てこ」と「分銅」を使って、つり合う場所を探しました。

「たし算すればいいのかな。」

「わかった。」

「かけ算でできるんじゃない。」

いろいろな声が聞かれました。

次の時間、さらに詳しく正確に、記録をとりながら確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「てこのはたらき」

 「重いものを小さな力で、持ち上げたり動かしたりするにはどうすればよいか。」

10キログラム以上ある重い袋を使い、実際にいろいろ試してみました。

「この位置だと楽だ。」「えっ、こんなにちがうの。」などと言いながら、班のメンバーみんなで協力して、いちばん小さい力で持ち上げられる場所や方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)の昼休みは1年生と遊ぶ会がありました。

国語科の話し合いの学習で、1年生と仲良くなるためにはどうすべきか話し合いをし、そこで決まった遊びを、この日1年生と楽しみました。

年が離れている分、苦労したこともあったようですが、下級生に優しく接する6年生の姿がたくさん見られました。

大槻Music Day

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大槻Music Dayがありました。

打楽器奏者の伊勢友一さんとピアニストの川田千春さんをお招きし、みんなで音楽を楽しみました。

途中、世界の楽器の紹介があったり、ディズニーの音楽のメドレーがあったりと内容は盛りだくさん。最後は中学校へとジャンプしてほしいとの思いを込めて、Van Halenの「Jump」で締めくくりました。

素敵な演奏ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の交通安全教室がありました。

交通安全についてのDVDを見た後に
郡山市セーフコミュニティ課の方からお話をいただきました。

講師の方からは、交通ルールを守ること、自転車に乗る際はヘルメットをかぶること、危険を予測して自転車に乗ることなどを学びました。

自分の命は自分で守ることを基本に、たった一つしかない命を大切にできるようしっかりと指導していきます。


大槻の歴史

 総合的な学習の時間に、大槻郷土史会のみなさんをゲストティーチャーに迎え、話を聞きました。大槻町の戦中・戦後の様子や大槻小学校の歴史について資料をもとにたくさん教えていただきました。子ども達は熱心に話を聞き、メモを取っていました。大槻の過去〜現在〜未来を考えた後は、自分の夢プロジェクトの学習が始まる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長谷川ファミリーほのぼのコンサートが行われました。

バイオリンやチェロ、ハープなどの美しい音色や歌声、バレエダンスをみんなで楽しみました。

最後には、サプライズゲストも登場。

本物の音楽に触れるいい機会になりました。

小学生リレーカーニバル

9月3日(土)に福島県リレーカーニバルが田村市陸上競技場でありました。
大槻小学校からは、4×100mリレーのチームとして6年生10名が出場しました。

男子は自己ベストを出すも予選敗退。女子は決勝に進出し、8位という結果でした。

10月の市陸上競技交歓会に向けて、練習を続けていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 児童会各種委員会
1/18 B5時程・発育測定
1/19 PTA三役会
1/20 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520