(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

5年理科 物のとけ方 ミョウバンをとかす

前回に引き続き、水の量をふやしたら、とける量は変わるのか?

今日は、ミョウバンをとかしてみました。

「先生、電子てんびん出します。」

「メスシリンダー配ります。」

「先生、ピペットも必要だよ。」

などの声が聞こえ、

自分たちでの準備が前回よりもはやく、実験の手順も説明がなくても、自分たちで役割分担をし、協力してどんどん進めることができ、実験結果を求めることができました。

果たして、その結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 物のとけ方

食塩のとけ残り。

どうすればもっととけるのか?

子どもたちから、

1 水をふやす

2 お湯にとかす の2つのアイデアが出ました。

さっそく、水の量をふやしたらどうなるか、実際に実験しました。

実験の役割分担(器具の準備をする人、水の量をはかる人、食塩の量をはかる人、かきまぜてとかす人、記録する人など)・後片付けと、班のメンバーのチームワークのすばらしさに感心してしまいました。


結果は・・・?

水の量をふやすと、とける食塩の量が・・・。

子どもたちの予想通りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しし座流星群

星や宇宙や天文に関するサイト「アストロアーツ」によると、しし座流星群が18日の未明から明け方ごろが一番の見ごろだそうです。

しかし、今年は月明かりの影響や活動の規模などから、見晴らしが良いところでも1時間あたり数個程度見られるくらいのようです。

次に大規模な出現が見られるのは2030年代と予想されているようです。

寒さ対策をして、ちょっとでも夜空を眺めてみたいですね。

一つでも見ることができたら、ラッキーですね。

5年理科 物のとけ方

班ごとに、コーヒーシュガーや片栗粉をとかす実験をし時間をおいて、観察しました。

結果は?

物には水にとけるものと、とけないものが…


画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 物のとけ方

ぼうビンに入れた100mlの水。プラスチックカップに入れた20グラムの食塩。

電子てんびんで、食塩をとかす前の重さをはかりました。

水・ぼうビン・食塩・カップの全体の重さをはかったのです。

そして、食塩を入れよく振って、とかし、また全体の重さをはかりました。

とかす前と、とけた後の重さは変わるのか?

結果は写真の通りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さとう」をとかしたら? 5年理科

先日は、食塩をとかし、水の中がゆらゆらとする現象を見ました。

「さとう」ではどうなるの?と子どもたちから疑問の声が上がっていました。

さあ、どうなるのか。

ティーパックにコーヒーシュガーを入れて、「3,2,1,0」で投入。

すると・・・。

やはり、ゆらゆらと。

「おー!」

子どもたちの歓声。

しっかり覚えていて、「シュリーレン現象だ!」という子も。

その後、班ごとに、コーヒーシュガーや片栗粉をとかす実験をしました。

時間をおいて、観察します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 「物のとけ方」

5年2組の理科「物のとけ方」の活動の様子です。

ティーパックに食塩を入れて、ビーカーの水につけると、ティーパックから、ゆらゆらとしたものが落ちてきました。

「ゆらゆらしてる。」
「糸コンみたい。」
「ところてんみたいだ。」
「白糸の滝だ。」
「雨みたい。」
「砂糖でも同じことが起きるのかな。」
など、いろいろな声が各班から聞こえました。

ティーパックの中の食塩はなくなってしまいました。

「食塩はどこに行ったの?」かな?

「水の底にあるんだよ。」
「水といっしょになったんだよ。」
「消えた!」
「なくなった!」

いろいろな予想が出ました。

これから、詳しく調べていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
3/10 B5時程
3/13 学期末清掃週間(3)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520