(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ありがとう!5年生!

1学期、中庭の草むしりを6年生の皆さんがしてくれました。

インターロッキングの隙間に伸びている草むしりです。

そして、2学期。

今度は、5年生の数人の皆さんが、自主的に、ボランティアで草むしりをしてくれています。

それを見て、1年生の中にはお手伝いをしてくれる子も。

ありがとうございます。とてもきれいになってきました。

頼もしく、すばらしい姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育のようす

今日の5年生の体育は、学年で行いました。

走力のタイム記録測定・鉄棒・走り幅跳びの3種類の運動に、各学級が分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3組)

 2学期の理科の授業の様子です。顕微鏡でヘチマやあさがおの花粉を観察しました。顕微鏡をのぞく姿が真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンバー先生との英語の授業

 今日2学期初のアンバー先生との英語の授業がありました。いつも楽しみにしている子ども達は、張り切って活動しました。今は学びたい教科やなりたい職業についてたずね合う学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊ぶ5年生

今日の休み時間の光景です。

5年生の子どもたちが、一つの遊びを学級全員で(集中して)楽しんでいました。

聞いてみると、「レク係が考えた遊びを、みんなでやっているんです。」ということでした。

これは、「だるまさんが転んだ!」かな。

子どもたちの生き生きとした表情が、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投稿が遅くなってしまいました。

5年生の宿泊学習の2日目です。

2日目の午前中は、自然の家の周辺のオリエンテーリングをしました。高得点を目指し、自然の中で、班で協力しながら活動することができました。

午後は、白河市の小峰城に移動し、震災についての講話をいただきました。震災で崩れた城壁の復旧のお話を聞きました。

2日間、大きなけがもなく楽しく活動できました。帰校式での子どもたちは、すごく充実した表情をしていました。


5年宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)〜16日(水)にかけて、国立那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

初日の活動は、茶臼岳登山。大きなけがもなく、全員で無事に登ることができました。

夜は、自然の家でキャンプファイヤーをしました。
みんなで楽しくレクリエーションをしました。
火を囲みながら、思い出に時間を過ごすことができました。



【2日目に続きます。】

植え替えたインゲンマメ

5年生の理科の学習で育てているインゲンマメ。

だいぶ成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子葉の役割は?5年3組が実験しました。

子葉の役割を予想し、半分に切ったインゲンマメの子葉に、ヨウ素液をたらし、その変化を観察しました。

1・2組の実験同様、青むらさき色に変化し、でんぷんがあることを確認しました。

このでんぷんを使って発芽していたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンマメの植え替え その3

今日も、インゲンマメの植え替えをしました。

今日は3組です。

発芽後の子葉の様子も見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンマメの植え替え その2

今日は2組が、インゲンマメの植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 子葉のはたらきは?

発芽して、子葉が小さくなり、しわくちゃになっていました。

子葉の役割は何だろうか?

今日は、水につけて柔らかくした子葉をカッターで切り、観察しました。

小さな葉のようなものも見られました。

そして、ヨウ素液を垂らしてみると、青紫色に変化。

さて、どうしてかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンマメの植え替え

発芽して、育っていく、5年生のインゲンマメ。

もう、カップでは狭く小さいので、今日は植え替えをしました。

どんどん成長すれば、支柱を立てるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 植物の発芽に必要なもの

1組から3組までの実験観察の結果が出そろいました。

発芽に必要なものは

1 水
2 ちょうどいい(適切な)温度
3 空気

の3つでした。

今度は、成長に必要なものは何か、を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 発芽に必要なものは?

5年生のインゲンマメの発芽の観察も、7〜10日を過ぎました。

ようやく、結果が見えてきました。やっぱり、冷蔵庫内のカップは発芽していません。

日かげに置いたカップの芽は、長く伸びていましたよ。

各班の結果から見えてきたのは・・・。

発芽に必要なものは、3つ。

さあ、何だったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科

今日の2組と1組の理科は、インゲンマメの観察を少しお休みして、「メダカのオスとメスの見分け方」を学習しました。

そして、そのあとは。

昨日から、雨が続いていて、校庭にたくさんの小さな川が見られたので、10月に学習する、「流れる水のはたらき」の予習的な見学を行いました。

校庭の砂が、雨水の流れでけずられ、流され、運ばれていました。

これから、雨のシーズン。水害にも用心したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インゲンマメ 今日の観察

「冷蔵庫の中に置いたカップは、芽が出てない。」
「どのカップも芽が出てないよ。」
「冷たくて、ハーゲンダッツみたい。」などの声が聞かれました。

一方、水を与え、日向に置いたもの、箱をかぶせて真っ暗にしておいたもの、綿をしいて水を少しあげたものは芽が出て、どんどん伸びてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 植物の発芽と成長 3

5年生が観察のためにまいたインゲンマメの種子。
どんどん発芽しています。

でも、発芽しないカップも。

発芽に必要なものは何なのかが、徐々に解明されていきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の発芽と成長 2

5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習。
1組から3組まで、インゲンマメの種まきをすることができました。

これから、しっかりとお世話をしながら観察を続けていきます。
どのカップのインゲンマメが発芽するのかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
1年生の時はアサガオ。
2年生の時はミニトマト。
3年生の時はホウセンカ。
4年生の時はヘチマ。
子どもたちがこれまでの学習で、たねをまいて育てた植物の一部を思い出してくれました。

 植物のたねのことを「種子」ということや、芽を出すことを「発芽」ということを学習し、これまでの経験も生かし、種子が発芽するためには何が必要かを考えました。

 それを確かめるために、そろえる条件、変える条件を考え、班ごとに、6つの容器にインゲン豆の種子をまきます。
 
 写真は、発芽には「温度」が必要かを確かめるため、冷蔵庫内において観察するものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 いじめ調査
10/22 職員会議・研修日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520