(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

なわとび大会(5年生)

 今年度のなわとび大会のトリを飾ったのは5年生でした。持久跳び5分間はとても長いので音楽に合わせてのチャレンジ。その後はあや跳び(合格基準50回)・交差跳び(合格基準40回)・二重跳び(合格基準30回)に挑戦。今年度のなわとび大会は残念ながら保護者の皆様の声援なし、長なわとびなしの少し寂しい大会となりましたが、各自が自分の目標に向かって頑張りました。校内新記録が出た種目もあります。後日、入賞の賞状、合格証、記録証が渡されますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習に夢中(5年生)

 プログラミング学習を行いました。「どうやったらm-bot(車)は動くのかな?」友達と工夫しながら、次々とミッションをクリアし、操作に慣れていきました。音を出したり、止めたり、光らせたりとプログラミングの世界を満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出しきった持久走記録会(5年生)

 休み時間も練習し、いよいよ本番の日を迎えました。今年から高学年。1000mへのチャレンジです。自己ベストを出した子、悔しい思いをした子、、、様々でした。でも、頑張りぬいたこの経験は、また一歩、自分を成長させたはずです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めての電動糸のこぎり(5年生)

 4年生では、のこぎりで木を切り、5年生の図工で、初めての電動糸のこぎりに挑戦しました。初めはなかなかコツがつかめず、思ったように切れない様子も見られました。でも、真剣に取り組むうちに電動糸のこぎりの良さに気付き、自由自在に板を切ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めての調理実習(5年生)

 新型コロナウィルス感染予防のため、楽しみにしていた調理実習を見合わせていましたが、学期末についに実施することができました。テーマは「ゆで野菜サラダ」。野菜の特徴に合わせてゆでたり、ドレッシングも自分たちで作ったりと協力して完成させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めてのソーイング(5年生)

 夏休みが始まって1週間がたちました。長かった梅雨も明け、一気に夏らしくなってきましたね。
 いつもとはちがい、長い1学期でしたが、5年生は初めての教科や学習に一生懸命取り組みました。第1弾は、みんな大好き「家庭科」。初めは四苦八苦していた、糸通しや玉結び、玉止めもだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望(5年生)

 5年生の皆さん。これは何でしょう?見えますか?
 そうです。5年生の各教室で飼育しているメダカが卵を産みました。大きさは約1.5mmです。1cmではありませんよ。小さな小さな卵ですが、どんな赤ちゃんメダカが誕生するのか楽しみですね。「希望」を感じた瞬間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

56秒へのチャレンジ・その2(5年生)

 その1からの続きです。・・・次に真ん中の鉛筆のところに急いで移動します。(写真1)そして、最後に何も入っていない入れ物のところに移動し、おはじきを入れます。(写真2)入れたら急いで真ん中の鉛筆のところ、おはじき入り入れ物のところにもどります。これをくり返し、20個のおはじきをはじの入れ物にすべて移動させましょう。
 もう、わかりましたね?体力テストの「反復横とび」の基本練習になります。鉛筆3本をまたぐように移動します。ふまないように気をつけましょう。
 ちなみに、5年生の先生が挑戦したところ56秒かかりました。皆さんは何秒かかるでしょうか?結果は、学校が再開されたら教えてくださいね。自主学習ノートにまとめてみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56秒へのチャレンジ・その1(5年生)

 5年生の皆さん、元気ですか?今日は、またまたおうちでできる運動の紹介です。今回も準備運動とストレッチ運動を十分行ってから始めましょう。準備するものはおはじき20個、ないときは、コインのような、指でつまめる物を準備して入れ物にいれます(写真1)鉛筆を3本準備して1m間隔におきます。おはじき入りの入れ物と何も入っていない入れ物を両はじに置きます(写真2)いよいよスタートです。まず、おはじきを1つ持ちます。(写真3)・・・・・その2に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習にチャレンジ・その2(5年生)

 調理実習予習をするうえでの注意点です。
子どもだけでチャレンジしてはいけません(写真1枚目)
必ず、おうちの人(大人)といっしょにやりましょう(写真2枚目)


画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習にチャレンジその1(5年生)

 5年生の皆さん、保護者の皆さんお元気ですか?宿題受け取りのご協力本当にありがとうございます。今日は楽しみにしていた調理実習のお話です。あんなに楽しみにしていたのに、休校になってしまいました。「おうちにいよう週間」を利用し、おうちの人に協力してもらいながら、調理実習予習はどうでしょう?
 教科書は教室ボックスの中だと思いますので、教科書の中身を載せておきます。準備するものは、ほうれん草・ジャガイモ・たまごなどです。ほうれん草は、ゆでる前と後のちがいに注目です。じゃがいもやたまごはゆで時間に注目です。おうちの人(大人)といっしょにチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習をしよう(5年生)

 5年生の皆さん。ゴールデンウィークです。でも、いつもと違った「おうちにいようウィーク」となりました。今日から新しい宿題の配付が始まりました。おうちの人と学校に来る時も十分気をつけて来てくださいね。
 今日は音楽の宿題にチャレンジです。一歩進んで、新しい曲。新しい音の出し方にチャレンジしてみましょう。音が出るので、時間・場所を考えましょう。曲は『小さな約束』です。新しい音は「♯ソ」です(写真2枚目)。実際の指使いは3枚目の写真のようになります。できるようになったら『リボンのおどり』も練習してみましょう。え?習ってない?どこかで聞いたことがある曲♪ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単「投げる運動」の基本にチャレンジ(5年生)

 5年生の皆さん。元気に過ごしていますか?なかなか思いっきり体を動かせないので、家でできる簡単運動を紹介します。まず、準備運動とストレッチ運動をする。次にタオルを準備し、はじを結ぶ(写真1枚目)。そして、結んだところを指の間にはさむ(写真2枚目)。最後に、ピッチャーのようにタオルをふる(写真3枚目)。実際にタオルを投げてはいけません。イメージは大谷翔平投手のようにかっこよく、です。あまりやり過ぎると肩を痛めるので注意しましょう。周りに人はいないか、ぶつけてはいけないものはないか確かめて運動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520